シリーズ
人生が輝く心の整え方
目次
はじめに
●心の整え方の基本   
心の仕組み改善方法
●明るい気持ちを取り戻す心の仕組み改善方法
●豊かな人生にする   心の仕組み改善方法
関連情報コラム

心明流三毒(暴欲、嫌怖、固念)について

 

「めんどくさい」というか「しんどい」というか・・・

 

大変なものを書き始めちゃったな・・・

でも、せっかくだし今回は全部かきあげたいな・・・

と、軽く葛藤中です

 


つくづく、こんな大変な作業をしている作家さんはすごいなと思います。

 

せっかくなので、私のこの「めんどくさい」を題材に、「感情の引き金」の書き出し方の例として記事にしてみようと思います。



 

 

 

このブログの難しさ
 
感情の引き金を書き出すお話しの前に、何がそんなに「しんどい」のかを共有しますね。
 
このシリーズで書いているやり方は、心理学の知見を使ってはいますが、私のようなやり方に整理した本やネット記事には、まだ出会えていません。
 
それが、このブログを書き始めた動機の一つですが、記事にする「生みの苦しみ」もあります。
 
どういう言葉を使うと伝わりやすいか?
心の仕組みをどう整理するか?
どういう順番で説明するか?
 
ここでお話ししている内容は、私の頭の中では綺麗につながっているように感じますが、言葉で説明しようとすると、難しいんです。
 
言葉で説明するには、繋がっているものを分解してパーツに分けたり、パーツを要約してどういう位置づけかを説明する必要もありますよね?
 
実は、私はこのブログを書いている時、「この整理は、分かりづらかったな…」「この説明に繋がらないじゃん…どうしよう」と、つまづきながら書いています。

また、「なるべく文章を短くしたい」でも「これも書きたい、あれも書きたい」そんな葛藤もあります。
 
という具合なので、記事を書く時間も、それなりにかかっています。
 
私の思いはどこから来ているか?
 
 では、そういう私の「めんどくさい」と感じる理由を考えてみます。
 
例えば…
 
めんどうな状態にしているのは?
書けることを書くだけなら、短い文章を適当に書けば良いだけですよね?
たぶん短い時間で書けます。
そうさせない欲や怖れを考えてみます。
 
めんどうなのに続けたい理由は?
イヤなら止めれば良いのに、そうしたくない欲や怖れがありそうです。
「ブログ書く意味あるの?」と聞かれたら、どう感じるだろう?も考えてみると良さそうです。
 

その理由を探していると、以下のように自分が感じていること気づいてきます。
  • 記事のクオリティを上げたい
  • xxさんに理解できる内容にしたい
  • xxさんの心の問題を改善したい
  • いいねやフォローを増やしたい
  • 誰にも読みやすい内容にしたい
  • 読者の方は、本当は興味ないかも
  • もっと優れた方法があるかも
  • 無駄な時間を使ってるかも
理由を書き出し始めると、見落としていた自分の気持ちに気づくこともあります。
 
また、直接は関係ないけど、類似の心配ごとに気づいたりもします。
例えば・・・
  • xxの案件の提案書大丈夫かな?
  • xx君に書き方、教えなきゃ
  • 提案書やビジネス文書は手本を見せなきゃ
  • 仕事に追われて、余裕が無いのイヤだ
ここまでくると、「私は、文章が上手でなければならない」と自分にプレッシャーをかけてることにも気づいたりします。
 
感覚を頼りに三毒を見分ける
 
書き出したものが、三毒かどうかは、イヤな感じがあるかどうかで判断します。
つまり、偏桃体が動いているかどうかで判断します。
 
 書き出したものに順番に読み返すと、今の私は以下の反応が強いようです。
  • ビジネス文書は手本をみせなきゃ
  • 仕事に追われて、余裕が無いのイヤだ
  • こんなことに時間を使う意味がないかも
  • いいねやフォロワーを増やしたい
ちなみに、いいねやフォロワーが欲しくて始めたわけではりませんが、いつのまにか暴欲化しているようです。
 
いいねやフォロワーが増えるのは気持ちが良いので、いつの間にか求めるようになってしまうんです。これも行動分析のオペラント条件付けの仕組み…

無意識が勝手に覚えたもので、私の価値観とは無関係のはず…
あぁ、ここにも軽い嫌怖が…

 
実際には、ここには書きづらい思いもありますが、それらのイヤな感じを「引き金の無効化」で処理すれば、スムーズに記事が書けるようになるはずです。
 
でもどうせ、数週間も経つと「ああすれば良かった…」「構成、分かりづらいな…」と思うんでしょうけど…
おっと、これもも嫌怖かー?!
 

まだまだ三毒まみれの未熟者ですので…
 
いいね・フォロー・リブログ・コメントをいただくと意欲が湧きますので、今後ともよろしくお願いします(^^)
 
この議事も面白かったですかね?
ちょっと不安…
あっ!これも嫌怖かな? (^^)
 

 

●リブログ歓迎します。ご自由に使ってください。
●感想や質問のコメントをいただけたら、
 できるだけお返事します。