マッカーサーは日本は自衛のために戦った、と言ったのか?
”太平洋戦争は、日本にとって自衛戦争であった、とマッカーサーが公式に述べた”というのは、産経や渡部昇一、小堀圭一郎、ネトウヨの間で人気の言説である(言うまでもないが、渡部も小堀も産経のお気に入りで産経の「正論」の常連)。
「マッカーサー」「自衛」でgoogle検索すると、うじゃうじゃひっかかる。
http://members.at.infoseek.co.jp/tou46/re_03_06.htm
http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/no_frame/history/honbun/jiei_sensou.html
http://www.senyu-ren.jp/MAGO/09.HTM
http://blog.livedoor.jp/manfor/archives/50846670.html
http://toron.pepper.jp/jp/epi/tokyo/jiei.html
http://www.chukai.ne.jp/~masago/macar.html
賛否あるが、サイト数で言えば、まあ得意げなネトウヨが優勢かな?
ぱっと見てみると、「マッカーサーも自衛戦争だったと言っている」論は、マッカーサー発言のごく一部のみを参照しているのに対して、「そりゃ誤訳だろ」論は、聴聞会全体の内容を踏まえているようだ。
さて産経は、1951年5月3日のアメリカ上院軍事・外交合同委員会聴聞会におけるマッカーサーの発言を以下のように翻訳している。
http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/2004/maca/mac1.html
「原料の供給を断ち切られたら、一千万人から一千二百万人の失業者が日本で発生するだろうことを彼らは恐れた。したがって、日本が戦争に駆り立てられた動機は、大部分が安全保障の必要に迫られてのことだったのだ」
HPの下の方で、以下のような但し書きがある。
「セキュリティ(security、安全、安心、安全保障)は「現在ではもっぱら国家安全保障national securityの意味で使われる」(平凡社世界大百科事典)の記述により、安全保障と訳した。」
ちなみにgooの英和辞書で訳すとこうだ。
「se・cu・ri・ty
━━ n. 安全 ((from)); 安心; 〔古〕 油断; 確実; 保護, 保安; 防衛(策) ((against; from)); 【コンピュータ】安全保護 ((無断でデータにアクセスできないようにすること)); 保証(金・人); 担保(品); 借用証 ((for)); (pl.) 証券, 証書, 債券.」
必ずしも「security=安全保障」ではない。
では、マッカーサー発言の原文を見てみよう。
原文の参照は、http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/2004/maca/01/MacArthur57.html
「They feared that if those supplies were cut off, there would be 10 to 12 million people unoccupied in Japan. Their purpose, therefore, in going to war was largely dictated by security.」
直訳すると、こんな感じか。
「彼らは、もしそれらの供給が遮断された場合、日本に1000万~1200万の失業者が生じることを恐れた。そのため、戦争に突入しようという彼らの目的は、主に安全上の観点から生じた。」
前半の国内に大量の失業者のくだりがあることを考えると、最後の「security」は外国から防衛するための国家安全保障を指すとは考えにくいのではないか。”大量の失業者の発生による治安悪化を恐れたため、戦争に突入した”、つまり”治安悪化の回避”という意味での「security」と解釈する方が妥当であろう。
要するに、経済制裁による国内混乱を避けるために開戦した、ということに過ぎない。言うまでもなく1941年当時の日本にとって経済制裁を回避するための手段としては、中国からの撤兵という選択肢があったわけだ。さらに遡れば仏印進駐、日独伊三国同盟など日本が主体的に選択できる政治判断があった。
これでは、とても自衛戦争とは言えまい。これが自衛戦争なら、今この瞬間に北朝鮮が日本に核攻撃をしても、”北朝鮮の自衛戦争”が成立してしまうが、まさか誰も納得はしないだろう。
当該部分だけでも、「マッカーサーも自衛戦争だったと言っている」論はかなりあやしいが、とりあえず聴聞会の全体を見てみよう。
もともと1951年5月3日という時点は、朝鮮戦争が38度線付近で膠着状態(北朝鮮+中国義勇軍 VS 韓国+国連軍)となっており停戦が模索されている時期である。また、台湾海峡の緊張状態も生々しい時期でもある(3年後の1954年には台湾海峡の金門島で武力衝突が起こっている)。米中は、朝鮮半島限定とはいえ、事実上交戦状態である(中国義勇軍は名目上は中国軍ではなく志願兵)。マッカーサーは、聴聞会直前の4月11日に司令官を解任されている。ついでに太平洋戦争開戦時、マッカーサーはフィリピンにあって、日米交渉にはほとんど関与していない。
以上を踏まえて、聴聞会記録「MILITARY SITUATION IN THE FAR EAST」のp55にあるHicknlooper上院議員の質問に対するマッカーサーの回答を見てみよう。
General MacArthur. Senator, what I have said is if you put that pressure on China she will be forced to stop her aggression in Korea.
つまり、中国に対して圧力をかければ、朝鮮での中国軍の行動を止めることが出来る、とマッカーサーは主張しているわけだ。
この他、台湾の国民党軍の戦力評価・朝鮮戦争への転用の是非、満州に対する空爆の是非、海空での中国封鎖、などが述べられている。
言うまでもないのだが、この聴聞会自体、現在進行中の朝鮮戦争と共産中国・台湾などの極東情勢が主題である。この流れの中で、「中国に対する海空からの封鎖というのは、太平洋戦争で日本に対して行ったのと同じか?」という質問が出てくるのである。日本の話は、この聴聞会の主題などではない。
ちなみに、ネトウヨが良く用いるパターンは2つあって、
「They feared that if those supplies were cut off, there would be 10 to 12 million people unoccupied in Japan. Their purpose, therefore, in going to war was largely dictated by security.」
この一文だけのパターン(最も都合のいい部分だけの抜き出し(しかも誤訳))と、一見関連部分全部を示しているかのような「Senator Hicknlooper. Question No.5:~Their purpose, therefore, in going to war was largely dictated by security.」のまとまりのパターンである。
後者は関連部分を多く示していて誠実なようだが、実がかなりたちが悪い。というのも、マッカーサーの発言は「Their purpose, therefore, in going to war was largely dictated by security.」で終わっておらず、その後もかなり長文が続いてひとまとまりとなっているからである。
すなわち、文章の最後の結論としての発言では全くなく、長文の中間くらいに位置する全体の意味からすれば大して重要性のない一文なのである。
では、ネトウヨがよく引用している部分を含むマッカーサー発言の本当のひとまとまりを示してみよう。
* Strategy against Japan in World War II
第二次大戦時の対日戦略
Senator Hicknlooper. Question No.5: Isn't your proposal for sea and air blockade of Red China the same strategy by which Americans achieved victory over the Japanese in the Pacific?
General MacArthur. Yes, sir. In the Pacific we by-passed them. We closed in. You must understand that Japan had an enormous population of nearly 80 million people, crowded into 4 islands. It was about half a farm population. The other half was engaged in industry.
Potentially the labor pool in Japan, both in quantity and quality, is as good as anything that I have ever known. Some place down the line they have discovered what you might call the dignity of labor, that men are happier when they are working and constructing than when they are idling.
This enormous capacity for work meant that they had to have something to work on. They built the factories, they had the labor, but they didn't have the basic materials.
There is practically nothing indigenous to Japan except the silk worm. They lack cotton, they lack wool, they lack petroleum products, they lack tin, they lack rubber, they lack a great many other things, all of which was in the Asiatic basin.
They feared that if those supplies were cut off, there would be 10 to 12 million people unoccupied in Japan. Their purpose, therefore, in going to war was largely dictated by security.
(★ここまでが、ネトウヨが参照している部分)
The raw materials -- those countries which furnished raw materials for their manufacture -- such countries as Malaya, Indonesia, the Philippines, and so on -- they, with the advantage of preparedness and surprise, seized all those bases, and their general strategic concept was to hold those outlying bastions, the islands of the Pacific, so that we would bleed ourselves white in trying to reconquer them, and that the losses would be so tremendous that we would ultimately acquiesce in a treaty which would allow them to control the basic products of the places they had captured.
In meeting that, we evolved an entirely new strategy. They held certain bastion points, and what we did was to evade those points, and go around them.
We came in behind them, and we crept up and crept up, and crept up, always approaching the lanes of communication which led from those countries, conquered countries, to Japan.
By the time we had seized the Philippines, and Okinawa, we were enabled to lay down a sea and Navy blockade so that the supplies for the maintenance of the Japanese armed forces to reach Japan.
The minute we applied that blockade, the defeat of Japan was a certainty.
The ultimate result was that when Japan surrendered, they had at least 3,000,000 of as fine ground troops as I have ever known, that laid down their arms because they didn't have the materials to fight with, and they didin't have potential to gather them at the points of importance where we would attack. We hit them where they weren't; and, as a result, that magnificent army of theirs, very wisely surrendered.
The ground forces that were available in the Pacific were probably at no time more than one-third of the ground forces that Japan had available; but, as I say, when we blockaded that way, when we disrupted their entire economic system, they could not supply the sinews to their troops that were necessary to keep them in active combat and , therefore, they surrendered.
* Similarity of Japanese situation in World War II to Chinese situation Today
第二次大戦時の日本の状況と現在の中国の状況の相似性
(★ここで標題が変わっているが、マッカーサーの発言は前節から続いている)
Now, the problem with China is quite similar, only China has not got anything like the resource the Japanese Empire had.
It would be easier to blockade them. A blockade along their coasts would be avery simple problem if all the nations of the United Nations joined in.
The only other way in which China can get logistical support is from the Soviet. As I explained this morning, that railroad that runs from the great industrial centers of Russia, which are in European Russia, is already strained to the utmost to maintain the garrisons they have there now; to place them in a position -- the increase of traffic that would be necessary to place them as a predatory ecpeditionary army would be too great.
There is a very definite limit to what they can give to Communist China. That, in my opinion, is why Communist China dose not turn up with an adequate air force and an adequate navy. She can't build it herself, and the Soviet can't get it out to her.
It is for that reason that, in my own professional opinion, Communist China, its power to wage modern war, has been tremendously exaggerated; and I believe when we place the pressure, the blockade pressure, and the disruptive pressure of the air, on its distributive systems, that she would be forced to yield within a reasonable period of time.
You must understand that in China itself, they have the greatest difficulty in merely supplying their present civil population. I don't suppose there is a year in China that from 5 to 10 million people don't die either of starvation or of the results of malnutrition. It is an economy of poverty, and the minute you disrupt it, you will turn great segments of its population into disorder and discontent, and the internal strains would help to blow up her potential for war.
Senator Hicknlooper. I have a few more questions here. As I say, these questions I am reading to you are questions I have been requested to ask.
(翻訳)
Hicknlooper上院議員) 質問5:赤化中国に対する海空封鎖の提案はアメリカが太平洋戦争で日本に勝利したのと同じ戦略ではありませんか?
MacArthur将軍)
はい。 太平洋では、私たちは彼らを迂回し包囲しました。日本には4つの島の中におよそ8000万人という莫大な人口がひしめき合っていたことを理解してください。半分は農民で、もう半分は労働者です。私の知る限り、日本の潜在的な労働力は、質量ともに優れています。彼らは、あなたが労働の威厳と呼んでいるものを既に見つけている。つまり、人間は働いている時の方が怠けている時より幸福であると言うことです。
この莫大な労働人口の余裕は、彼らには職がなければならないことを意味します。彼らは工場を建設し、労働力を持っていましたが、基礎材料をもっていませんでした。
実際、日本には蚕以外に産出するものは何もありません。彼らには綿、羊毛、石油製品、スズ、ゴム、その他多くのものがありませんでした。そして、アジアにはその全てがありました。
彼らは、それらの供給が断ち切られた場合、日本に1000~1200万人の失業者が生じることを恐れました。 したがって、戦争に突入した目的は、主として国内治安上のものだったのです。
マレー、インドネシア、フィリピンなど日本での製造に必要な原料を提供する国を、日本は事前準備と奇襲の利点により占領しました。日本の一般的な戦略構想は、太平洋上の島を外郭陣地として確保し、我々がそれらを全て奪い返すには多大の損失が生じると思わせることによって、我々に日本が占領地からの原料確保することを黙認させる、というものです。
それに対して、我々は完全に新しい戦略を生み出しました。日本がある陣地を保持するのに対して、我々がしたことは、それらの陣地を飛び越して占領していったのです(註:「飛び石戦略」を指している)。
我々は日本軍の背後へ背後へと忍び寄っていき、常に日本とその占領地を結ぶ補給線を脅かしたのです。我々がフィリピンおよび沖縄を制圧した時には、既に制海権を取っていたので、海軍は日本が軍隊を維持するのに必要な物資供給源を絶つべく封鎖を行ったのです。
我々が封鎖を実施した後はもう、日本の敗戦は確実でした。
日本が降伏したとき、私の知る限り日本には少なくとも300万の陸軍が存在したが、既に戦うための物資もなく、我々が攻撃する重要拠点に兵力を集中する能力もなかったため、武器を置いたのです。それが封鎖による最終的な結果です。我々は敵の少ないところを攻撃し、結果的に、日本軍は賢明にも降伏したのです。
太平洋上で活動可能であった日本陸軍は、おそらく常に日本陸軍全体の3分の1もなかった。それでも、我々が封鎖し日本の経済システムを混乱させると、日本は活発な戦闘を行うのに必要な物資を軍隊に供給することが出来なくなり降伏したのです。
現在、中国が抱える問題も全く同様です。それどころか、かつて日本帝国が持っていたリソースすら持っていません。
中国を封鎖するのは、より簡単でしょう。 国連のすべての加盟国が参加するなら、中国沿岸を封鎖するのは非常に簡単なことです。
中国が後方支援を得ることができる他の唯一の方法は、ソビエトからのものです。 私が今朝説明したように、ヨーロッパロシアにある大規模工業地帯から続く鉄道は既に現状の守備隊を維持するだけで手一杯です。侵攻型の遠征軍をそこに配置するためには、交通量を増加させる必要がありますがそれにはあまりにも巨大すぎます。
ソ連が共産中国に与えることができる物には非常に明白な限界があります。私の意見では、それは共産中国には、十分な空軍も十分な海軍もないからです。共産中国は自分でそれらを創設することは出来ないし、ソ連もそれらを中国に提供することが出来ません。
専門家として私の意見を言うと、共産中国の現代戦を遂行する能力は、非常に過大評価されています。
そして、我々が中国の分散型経済に対して圧力、封鎖圧力、空爆による破壊圧力を加えれば、中国は程なく屈服せざるを得ない、と信じています。
あなたがたは、中国は単独では、現在の民間人口に供給することさえ極めて困難であること理解するべきです。私には、中国で年間に飢餓や栄養不良による死者が500万から1000万人いないとは思えません。
それは貧困の経済です。あなた方がその経済を混乱させれば、多くの人口は混乱と不満に陥り、そして国内の緊張状態が、中国の潜在力を戦争に向けさせることになるでしょう。
Hicknlooper上院議員) 私にはもう少し質問があります。 さっきも言いましたが、私があなたに読んで聞かせているこれらの質問は私が尋ねるように要求された質問です。
(ここまで)
どうも、マッカーサーには戦勝将軍として対日戦に思い入れがあったのでしょうね。他の場所に比べてかなり雄弁に語っています。
ただ、発言全体を見れば、主旨が「中国封鎖の有効性」であって、日本の例はだしに使われている程度です。それも、メインは「終戦間際、日本には300万の軍隊がいたが封鎖のため役に立たなかった」というところです。
「日本が失業問題の懸念から開戦した」というのは大して重要なところではありません。米中は既に朝鮮半島で戦火を交えているからです。中国に対する封鎖というのは、太平洋戦争末期の日本に対する包囲に相当するのであって、戦前日本の状態に例えているとは言えません。
このエントリを読んだ方。発言全体を読んでみてどう思います?マッカーサーは、太平洋戦争を日本の自衛戦争だと述べた。という解釈に賛同しますか?
産経症・正月から何かを飛ばしている
年末年始とネットから離れていたので久しぶりの更新。
今年も、戦前回帰
の産経は絶好調の様子。正月から(頭のねじとか理性とか人間にとって大切な何かをいろいろ)飛ばしている。
お年玉をもらうような(精神)年齢のネトウヨの皆さんも大喜びだ(って、本当に20過ぎてお年玉もらっているようなネトウヨがいたら面白過ぎだが)。
(産経新聞2007/1/1コラム)
【産経抄】
あけましておめでとうございます。元旦だから、新年のあいさつから始めたいが、本来は人間同士でかわす言葉ではない。読者の家に、そして小欄宅にもお迎えしている「年の神」への、祝福の言葉なのだ。
▼年神は農耕神であると同時に祖先神でもある。だからお盆の迎え火のように、松飾りを目印にしてやってくる。日本の神々を愛してやまなかった小泉八雲ことラフカディオ・ハーンは、松江で迎えた初めての正月には、羽織袴(はかま)姿であいさつ回りをしたという。
▼それなのに、神に供えたお下がりをみなで食べ合うものだったおせち料理は、デパートの目玉商品に成り下がった。神が宿る餅(もち)を食べて、その力をもらうのがお年玉だったのが、今や臨時の小遣い扱いだ。コンビニエンスストアは通常通りの営業だし、テレビ番組の多くは、常にもましてのばか騒ぎ。
★ま、とりあえず産経が神さま大好きなのは、よくわかった。神にも貧乏神・疫病神・死神と色々いるし。
★「お年玉だったのが、今や臨時の小遣い扱い」そういえば、政党助成金は企業献金をなくす名目で導入されたのに、結局当の企業献金は復活、政党助成金はそのままとなって、今や政党の小遣い扱いですね。
★「テレビ番組の多くは、常にもましてのばか騒ぎ」なるほど、身内のフジテレビを批判できるくらいの理性は辛うじて残っているらしい。
▼伝統的な行事が時代とともに変わっていくのはやむを得ないにしても、神様を迎えるのにふさわしい厳粛さが失われた正月は寂しい。平成12年、当時の森首相は「神の国」発言で袋だたきにあったが、全文を読むと実はいいことをいっている。
★「全文を読むと実はいいことをいっている」全文の問題じゃなく、「”天皇を中心とした”神の国」が問題だからねえ(”天皇を中心とした”を省略したのは意図的か?)。
▼「人の命というものは、お父さま、お母さまから…もっと端的にいえば、神様から頂いたもの、神様から頂いた命はまず自分の命を大切にしなければならないし、人様の命もあやめてはならない」。金銭ばかりを拝んで、命を軽んずる風潮が強まるのは、日本人の多くが、現世を超越したなにものかに、畏怖(いふ)する心を失った結果ではないか。
★「人の命というものは、(中略)神様から頂いたもの」+「天皇を中心とした神の国」、このあわせ技で読むと、”命は(神の中で一番えらい)天皇から頂いた物”となって、最終的には”天皇のために命を捨てるのは当然”となる。実際戦前は、子供が徴兵された時も”天皇から預かった子供をお返しする”という風潮があったわけだ。ちなみに教育勅語にも「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」とあるように、国が戦争を起こした時は文句を言わず命を捨てろ、と言うのが戦前の思想。森や小泉・安倍らの右翼政治家や産経などの右翼新聞はそういう国が理想なのだろう。
★教育勅語はいいことも言っている(から復活しろ)等と言う言論は、一部だけを取り上げて褒め称えて都合の悪いところは隠そうとしているに過ぎない。まるで河豚は美味しいと言って、肝ごと食わせるかのような詐欺である。大体、「いいこと”も”言っている」なんて言い出したら、ほとんどのカルトは正当化されてしまうぞ。
★何にせよ、啓蒙思想以降の近代国家では考えられないような未開の思想にとらわれている様子。彼らの蒙を啓いてあげないと・・・
▼安倍首相のいう「美しい国」では、個人は両親や生まれた土地、さらに文化や伝統や歴史から、切り離せないものとして存在している。ゴタゴタ続きの新政権だが、その方向性は間違っていない。
★「「美しい国」では、個人は両親や生まれた土地、さらに文化や伝統や歴史から、切り離せないものとして存在」江戸時代よろしく、納税者を土地に縛り付けるということかしら?
★それにしても、安倍政権での問題を「ゴタゴタ」の一言で片付けてしまう産経って・・・
(2007/01/01 04:59)
今井功裁判長って、どんな人?
なんか最近、今井功裁判長で検索してくる人が多かったので何かと思ったら、この記事か?
旧日本軍の「百人斬り」めぐる訴訟 本社などの勝訴確定
「旧日本軍将校2人が中国で1937年、中国兵を日本刀で殺害した人数を競う「百人斬(ぎ)り競争」をしたとする当時の新聞報道や、後にこの問題を扱った書籍を巡り、2人の遺族が「うそを書かれ故人を慕う遺族の気持ちを傷つけられた」などとして、朝日、毎日両新聞社などと本多勝一・元朝日新聞記者に出版差し止めや計1200万円の損害賠償などを求めた訴訟」
ぱっと見わかりにくいけど、ちゃんと読めば、争点は百人斬ったのが事実かどうかではなく、「百人斬り競争」を記事にするだけの情報を記者が得ていたかどうか、とわかる。
件の日本軍将校が、「俺、百人斬ったんだぜ」と記者に語ったのなら、それが実は法螺話だったとしても、記事にしたこと自体は罪になるようなことではない、と。
「百人斬り」を報じた当時の記事について「全くの虚偽であると認めることはできない」
と言う判決は、別に何の不思議も感じない。誰も百人斬りのことなんて言ってないのに記事にしたんならともかくね。
さて、件の今井功裁判長だが、靖国参拝訴訟の記事で言及しておりました。
http://ameblo.jp/scopedog/entry-10014025011.html
首相の参拝を公私判断せず、憲法判断避けた人ですね。ちょっと見直した。
ところで、今井功裁判長で検索した人の中には、ネトウヨの人もいたんだろうなぁ・・・。
「コイツ、どんな反日裁判官なのか調べてさらしてやる」とか考えていたんだろうなぁ・・・。
と、感慨にひたってみました。
産経症・北方領土はみんなボクのもの論
年末は何かと忙しいので、面白いネタがあってもなかなか料理するヒマがない・・・。
今回は、麻生クン、たまにはいいこと言うじゃん、と思った件について。
ちなみに、今回、参考にしたのは、この本。
「北方領土問題 4でも0でも、2でもなく」岩下明裕著(中公新書1825)
【主張】北方領土2等分 麻生外相は何をお考えか
麻生太郎外相が衆院外務委員会で北方領土問題について、択捉・国後・歯舞・色丹の4島全体の面積を日露で2等分する解決案に言及した。外務省は「政府の立場と関係ない個人的考え」としている。しかし問題は国益と国家主権にかかわる重大事だ。
戦後、日本が一貫して訴え続けてきた「4島返還」の大原則を葬り去りかねない意思を、外交の最高責任者が国会で表明したのだ。
★「戦後、日本が一貫して訴え続けてきた「4島返還」の大原則」えーと、これ嘘です。一時期、二島返還で決着をつけようとしたことがあります。1955年、日ソ国交回復交渉の際、ソ連側は二島返還での決着を打診し、日本の重光葵外相は受諾しようとしたが、アメリカのダレス国務長官が「それならば沖縄を返還しない」と恫喝したため流れた。
四島一括返還を一貫して主張するのは、1956年以降です。ちなみに、従来、択捉・国後は「南千島」と呼ばれていたが、1964年の外務次官通達によって「北方領土」という呼び方をするように指示がでている。(なお、講和条約締結時に日本は「千島」を放棄している。)
全国で粘り強く「4島返還」運動を続けている活動家や一般国民の間からも外相発言に対する疑念と動揺が出ている。そんな声に答える意味で、発言の真意は奈辺にあるのか、外相自ら早急に説明する責務があろう。
★「全国で粘り強く「4島返還」運動を続けている活動家」街宣右翼?
そもそも、あくまで四島返還を目指す人もいれば、三島でも二島でも、とにかく領土問題の解決を求める人もいるだろう。「核武装の議論」については、議論することさえ認めないのは非民主的と非難した産経は、北方領土になると、この言い草・・・。手のひらは何度かえしても気にならないくらい面の皮が厚いのだろう。
外相は再任直後の報道各社インタビューでも「2島(歯舞・色丹=領土全体の7%)では日本がダメ。4島ではロシアがダメ」として事実上の「(択捉を除く)3島返還論」に言及していた。それが今回は「北方領土を半分にしようとすると、択捉の約25%と残り3島をくっつけることになる。面積も考えずに2島だ、3島だ、4島だというのでは話のほかだ」と述べた。
★実際問題としては、島の陸地面積だけでなく、領海についても考慮すべきだろうが、三島返還論は両国の妥協点としては適切。いわゆるフィフティ・フィフティの決着。この方法で重要なのは、双方とも一定の譲歩をすることになるため、互いの世論をどう納得させるか、という点。
2006/12/26のモスクワでのデモ参加者がたった20人であったことは
、麻生案に対してロシア世論は受け入れ可能との意思表示とも取れるわけで、問題は日本の世論だけ。しかるに産経はこの論調・・・。ロシアの20人と同レベル。
日露間では先月の首脳会談で「日露双方が受け入れ可能な解決を目指す」と確認された。外相はこれを踏まえ、「2等分」した面積が「3島」より広く4島にまたがるため、国民の理解を得やすいとでも考えたのだろうか。
★面積等分あるいは三島返還は、外交的な落しどころとしては適切。日ソ共同宣言で、歯舞・色丹の日本返還は明確になっており択捉・国後が継続協議、となったわけだし(択捉・国後を継続協議に出来たのは鳩山・河野外交の成果と言える。このとき四島返還を絶対条件としていたら日ソ国交は成立せず、日本の国連加盟もなかった。)。
中露両国は2年前、一部未解決だった領土を2等分して積年の国境問題を最終解決した。その妥協の前例を、北方領土問題にも適用しうるとの判断が外相にあった、との観測もある。しかし、中露国境紛争と北方領土問題では生起の歴史的経緯がまるで違う。
★国境問題なんて皆歴史的経緯は違うもの。中露間だけでなく、中央アジアでの国境調停も等分をベースにした交渉でうまくやっていることを考えれば、歴史的経緯が違う、なんてのは言い訳に過ぎません。
日本固有の4島は他国の領土になった過去はなく、スターリンが終戦直後に一方的に不法占拠したことだけが原因の領土問題である。
★いや、宣戦布告後の侵攻によるので、法的に問題のない占領状態です。帰属に関しては、平和条約締結後決定する、となってるだけ。不法占拠というのは言いがかり。「他国の領土になった過去はなく」なんていうのも無意味な主張で、「だったらどうしたの?」てなもんです。
つまり、問題発生の淵源(えんげん)は、百パーセント旧ソ連(ロシア)側の非にある。双方に非(原因)や特殊な経緯があった中露国境のように、単純算術的、技術的に解決策を探ること自体が理不尽なのである。
★1945年8月8日の宣戦布告に基づく日ソ間戦争における軍事占領なので、国際法的にどうこういう余地はあまりないですね。
大体、中露国境の問題のほうが簡単だったともいえない訳で、実際1969年には中ソ間で軍事衝突が生じている(珍宝島事件)。このときは、中ソは核戦争に発展する可能性すらあった。それでも、戦争に訴えることなく解決策を探った結果、1991年協定にこぎつけたのである。
この外交努力による成果は、(当初から予定していたものでないにしても)誉められるべきことで、学ぶべきことでもある。でも産経は学びたくないらしい・・・。
「4島」要求を放棄すれば、それを前例に国益・国家主権が絡む他の問題でも各国から不本意な譲歩を迫られ、千載に禍根を残す羽目となろう。
★おおっ懐かしい!ドミノ理論だ。
こんなことを言っていたら、中露国境の問題も解決はしなかっただろう。
(2006/12/15 05:02)
便所の落書きを信じる人は純粋なのか?
まあ、なんというか、ネトウヨって南京事件とかだと、無茶苦茶厳格な資料批判(ご都合主義とも言う)を求めるくせに、こういうのは全く資料批判せずに信じちゃうのね・・・
この内容がホントだったら、世の大卒はサヨクばっかりで20代の人間が自民党に投票するなんてあり得ないと思うんだが。
「俺は本当は、今現在の周りからの評価以上に、優秀で、こんなサヨクに引っかからなかったが、周りの俺より劣る連中は、こういうのに引っかかるかも知れん。だから俺が教え導いてやるよ。」とかいう思考の持ち主がこういうことを考えるのかなあ。
突っ込みつつ転載。
http://blog.goo.ne.jp/topgun04087488/e/114f9165584daaaf2e3b2a1125eed20a
http://blog.livedoor.jp/mumur/archives/50707153.html
私は大学中退後、三大予備校に取材を兼ね全部行きました。TV局に例えれば「駿台」はNHK&朝日(実際朝日新聞と提携)、「代ゼミ」はフジ、「河合塾」は毎日&TBS、といった感じ。
河合塾、本部名古屋で昔は右左の歴史講師に討論対決させ受験生達に見せるなど面白い事をやっていた。しかしいつしか左だらけになった。河合塾には「特別教養講座」がある。もう10年以上前だが当時ですらひどかった。講師に辺見庸、毎日新聞記者、左翼評論家数名、そして在日朝鮮人(笑)。保守はゼロ。
★こういうのって、実際の評論家名とか、現在在籍している講師中の在日朝鮮人の内訳(が人口比に比べて特異に偏っているなど)とかのデータがなければ、単なる印象操作なんだよね。
在日朝鮮人が受験生らに
「日本は過去の侵略を全然反省していない。在日朝鮮人への差別もひどく認めようともしない。よって在日朝鮮人に日本の参政権を認めないのは差別だから認めるようしろ」と。
★これも具体例がなければお話にならない。ネトウヨの人は証言その他様々な証拠のある南京事件については、「中国の証拠は信用できない」とか「伝聞証拠は信用できない」とか「明確に殺害しろとは書いていない」とかいうのに、この話だけで事実と認定してしまうのだろうか?
受講者は将来官僚やマスコミに行く優秀生であり、さらに18.9才、つまりすぐに「選挙権」を持つ若者達。そいつらを狙い毎年洗脳である。まるで北の『強要講座』。少し前まで大学入試日本史は捏造された『朝鮮侵略史』が毎年決まって出題され文末には「日本は未だにアジアに謝罪もしていない」だった。ところが『ある年』からはばったり姿を消した。何故か?金豚将軍が『拉致を認めた』から。朝鮮史を出せば必ず『拉致』に触れなければならない。そこで一斉に出題がなくなり、代わりに今度は『台湾史、アイヌ史、女性史』で日本批判をやり出した(笑)。河合塾含め最近日本史がまたおかしい。
例えば『元寇』。二度とも助かったのは何と「朝鮮人が助けてくれた(朝鮮人が船を粗末に作りやる気がなかった、だから日本は助かった(笑))」と教えている。博多には(侵略ではなく)「上陸」と。
★「文末には「日本は未だにアジアに謝罪もしていない」」を記載している出題例を具体的に示してほしいですね。大学・学部・日程・年度、この4つがないと特定できないので。
★「『ある年』からはばったり姿を消した。」なぜ「ある年」を明確にしないのだろう?明確にして調べられたら嘘がばれるから?
★「「朝鮮人が助けてくれた(朝鮮人が船を粗末に作りやる気がなかった、だから日本は助かった(笑))」と教えている。」これも具体的にどこの予備校のどの授業?
伊藤博文暗殺も今や無かった事へ(テレビ東京『おはスタ』で子供達には単に「天国へ」と教え、NHK『高校日本史』では伊藤暗殺放送せず)。阪大入試での日韓関係論述問題、何故か唐突に「織田信長から1945年まで」を論ぜよ、と。つまり出題意図は「豊臣侵略」を書かす事。在日朝鮮人教授だろう。また『従軍慰安婦(朝日新聞記事抜粋)』を出題しそれを要約させ論ぜよも(早大ー法)。
★「伊藤博文暗殺も今や無かった事へ」番組の主題に関わるかどうかでそこに触れるかどうかもかわるのは当然なんだけど、どういう主旨の番組だったのかな?
「阪大入試での日韓関係論述問題、何故か唐突に「織田信長から1945年まで」を論ぜよ、と。」はい、年度と学部と教科は何?赤本で調べてみたいんだけど・・・
ここまで我が国の受験界は野放しで工作されている。受験生は入りたい弱みにつけこまれ、疑問持たぬまま暗記=洗脳。特に酷いのは一橋大と慶應ー経。一度過去問を洗うといい。要注意!
★全部、書き手の妄想では?ところで大学入試問題って予備校が作ってたんだっけ?
最近拉致がバレ、さらに竹島や北朝鮮の核問題が次々噴出。旗色悪くそれから逸らすために反日連中が姑息なホラ話を吹聴し始めた。それは「日露戦争は朝鮮侵略」と。日露戦争を「日帝独島侵略」(笑)と無理やり結び付け否定する宣伝を、特にNHKがやり出した。
★いや、この記事のほうがホラ話の方が派手な気がするぞ。
★「日露戦争を「日帝独島侵略」(笑)と無理やり結び付け否定する宣伝を、特にNHKがやり出した。」竹島領有の宣言をした時期を考えれば、日露戦争と結びつくのは当然だと思う。全く関係ないと思っているのなら、その方が歴史を知らんとしか言えない。
日露戦争の意義は世界的に評価されているがこれすらも『朝鮮侵略と独島正当化』に利用。韓国が担ぎ出しNHKが『韓国人の口を利用し』あちこち放送垂れ流し。注意!
★「日露戦争の意義は世界的に評価されているが」・・・自慰史観。
総評
ほぼ間違いなく、単なるいちゃもんですな。根拠として言っている内容(入試問題が変わったとか)は、書いた本人以外確認できないか確認に不必要に手間がかかるものばかり。
入試問題がどうとか、NHKやテレ東の番組がどうとか言うのなら、記事を読んだ第三者が確認出来るように、元資料を明確にする必要があるわけですよ。入試問題なら、大学・学部・日程・科目・年度は必須でしょ(予備校の問題集で実際の入試から引用した場合は必ず書いてあるよね)。テレビ番組なら、放送日時と番組名・タイトルが必要。
例えばコレ「少し前まで大学入試日本史は捏造された『朝鮮侵略史』が毎年決まって出題され文末には「日本は未だにアジアに謝罪もしていない」だった。」
入試過去問を扱っているサイト
にはいくつか過去問が載っているが、こういった記載は(全部調べたわけではないが)私が見た限りでは見つけられなかった。
少なくとも全ての大学で毎年、朝鮮関連の出題はしているわけではない。なら、どの大学のどの年度の話なのか?もとの記事では、これがさっぱりわからない。ひょっとしたらそういう大学があるのかも知れないが、そういう重要情報を明記していない時点で、この記事は情報の価値が低いわけです。
この記事ですがはっきり言って、便所の落書きみたいなもので信じるには値しない内容です。
迷惑メールで「あなたは100万円当選しました。以下のサイトで登録したら受け取れます。」と書いてあるのを本気にして登録しちゃうようなもの。
こんな記事を本気にして、「反日工作活動が、予備校においてでも行われている」なんて思うようなら自分の資料批判能力を疑った方がいいです。
産経症・貧乏人を戦場に棄てるための第一歩
徐々に、貧乏人を戦場で使い捨てのコマにするための準備が整ってきているようだ。
軍神だなんだと、何の慰めにもならない美辞麗句の乱発の準備にも産経は余念がない。
【産経抄】 (2006/12/17)
昭和21年5月に発足した第1次吉田内閣で、文相に就いたのは田中耕太郎だった。戦前から剛直な自由主義者で知られた法学者である。8カ月後には吉田首相と対立して内閣を去るが、その間心を砕いたのが教育勅語に代わる教育基本法の制定だった。
▼主権在民となれば、勅語をそのまま教育の柱とするのは難しい。しかしその精神を基本法として引き継ぐべきだというのが田中らの考えだった。「父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦相和シ…」といった日本の伝統的な道徳心などである。
★夫の不義は許し、妻の不義は許さないというのが、「夫婦相和シ」なのかね。ところで、勅語を発布した明治天皇には妾何人いたっけか?
▼だが、教育勅語を否定する連合国軍総司令部の影響下にできた基本法はそうした人々の期待を裏切るものだった。道徳心ばかりでなく、日本の伝統や故郷、愛国心といった教えるべきものが抜け落ちた。どこの国の法律なのか分からないものとなったのだ。
★少なくとも大日本帝国の法律のままでは困るのですよ。特攻みたいな馬鹿げた戦法でも上官の命令なら従え、捕虜になるくらいなら死ね、と教えるような教育ではね。
あと、道徳心や、伝統・故郷については、国粋的なもの以外は普通に旧教育基本法下でも教えられていたと思うが。
大体、偉そうにこのコラムを書いているのは、教育勅語世代なのか?
▼その基本法の改正論議が今の国会で行われているとき、テレビでの「識者」の発言に驚きあきれた。「いじめによる自殺など大変な問題があるのに、基本法の改正などやってるヒマはないはずだ」と。アベコベである。教育の荒廃がひどいからこそ改正しなければならなかったのだ。
★改正案が「教育の荒廃」にどう役に立つのかも示さないのにそんなことをのうのうとコラムに書くとは「驚きあきれた」。
▼無国籍化した基本法のもと、学校でも家でも受験に必要以上の国の歴史を教えない。わが町の歴史も親孝行も兄弟愛もパスだ。国や故郷、そして先祖たちへの愛着を感じなくなった子供たちの心が根無し草状態となり、荒(すさ)んでいくとしても不思議ではない。
★郷土史は小学校のころにやったけどな・・・。市の歴史・県の歴史とかやって高学年くらいで日本の歴史をやったぞ。旧教育基本法の時にな。「国や故郷、そして先祖たちへの愛着を感じなくなった」小泉みたいな答弁、居眠りばかりの国会議員、状況証拠の明白な汚職でも捕まらない議員や財界人、そりゃ、こんな人たちに愛着は感じないでしょ。
国を愛するが故に、こんな人たちを訴追しようとすれば、それが愛国心が無い証拠と言われかねない時代になりつつある。あーあ。
▼教育基本法はその制定より後に生まれた首相により、ようやく改正された。「国を愛する態度を養う」などの文言も入った。改正推進派にはまだ不満はある。しかし、ひとりでも多く戦後教育の問題点に気づいてくれれば、目的の大半は果たされたと言ってもいいだろう。
★じゃあ、目的は果たされてないよね。教育基本法のどこが問題なのか、どうして直さなければならないか、ほとんど一般に報道されなかったし。
(2006/12/17 05:09)
南京事件否定サイトの妄言
Apemanさんところのブログ経由で知ったのだが、このサイト、妄言だけでなく脅迫・殺人予告を行っているわけだが・・・
日本の恥なので、ホントやめてほしい。
http://dogma.at.webry.info/200611/article_27.html
(脅迫部分)
~鬼畜企業家デッド・レオンシスに告ぐ~
南京攻略戦の捏造に加担することは、1億日本人への宣戦布告であり、我が国と我が民族を侮蔑する行為である。それが何人であろうと許さない。更に日本人が抱く米国への信頼を踏みにじる行為である。
勝手ながら極刑を宣告する。成田に降り立ったら最後、無事で日本を離れられると思うな。獣め。
~糾弾:終わり~
(ここまで)
南京事件を否定している人は、産経に踊らされているネトウヨくらいのもので、1億どころか1万人もいるかどうか・・・
ネット上では、声の大きさ=多数派という誤解をしがちだからねぇ。ノイジーマイノリティでも多数派であるような錯覚に陥るんでしょうね。
それにしても「鬼畜」だの「極刑を宣告」だの「獣」だの、リアル世界では街宣右翼くらいしか使わないような文言がイカス。
「日本人が抱く米国への信頼を踏みにじる行為」
このせりふは、輸入再開した米国産牛肉にこれ見よがしに骨が入っていた時に言った方が適切な気がします。
(否定の根拠らしい・・・)
ある御高齢の方から伺った話だ。
その方の知人は当時、陸軍の密命を帯びて日本兵としてではなく、支那人に偽装し、南京城壁に入った。陥落の翌日だ。その日の印象としてひと言…
「全然、気が付かなかったなあ。大勢、人が殺されていたら、匂いとかで判るんだけど」
あっさりと言い放ったそうだ。
特に支那人に偽装していた点が重要だと思われる。若くて立派な体型の男性が歩いていても身に危険を感じなかったようなのだ。
(ここまで)
虐殺のほとんどは南京城外であった、というのは南京事件を多少でも調べた者にとっては常識だと思うんだが・・・
なので、陥落の翌日1937/12/14に南京城内に虐殺を見かけなかった、と言うのが事実だとしても何の根拠にもならない。シャドーボクシング?
で、中国人に偽装しても身の危険を感じなかった、っていうのだけど、それって国際安全区の中?外?
中ならまあ安全だよね。外なら話自体おかしくなる。なぜって、否定論者の主張では安全区の外は無人なのだから。あるいは便意兵しかいないことになっている。もし便意兵の集団に混じっていたのに(日本兵の攻撃の)危険を感じなかったとしたら、単にその人が異常なのだろう。だって、否定論者の主張では、便意兵を殺害するのは当然なのだから。
ひょっとしたら、この挿話自体、この人の創作かもしれない。突っ込みどころがありすぎだし。
(これも否定の根拠らしい・・・)
また櫻井よしこ氏が紹介している国民党軍の元士官が残した日記なども好きだ。
陥落後も南京市内で過ごしていたその元士官の日記には「友人の家に行って碁を打った」「平々凡々と過ごしていた」といった記述があるという。
“殺戮の嵐が吹き荒れていた”最中に支那軍の士官は碁を打って無為に過ごしていたのだ。果たして、こんなエピソードを軍人が捏造するだろうか、と櫻井さんは問い掛けている。
(ここまで)
だから、安全区の中か外か、陥落後どのくらい経っているのか、元士官って日記記述当時何歳の人か(例えば北伐前に退役した士官であったのなら南京陥落時には50歳、60歳くらいであってもおかしくないだろう)、とか問題なのだが。
あと、勝手に「元士官」を「士官」にすり替えるのはやめたほうが良いかと。
(なんでもかんでも中共の陰謀)
「イーストウッド監督、メリル・ストリープ出演のハリウッド作品『南京クリスマス1937』が来年12月の70周年に合わせて世界同時公開される」
この記事は1月18日の上海紙『文匯報』に掲載され、翌日に読売新聞が報じたことで大騒ぎになった。保守系の論壇誌でも識者の懸念が取り上げられるなど深刻な問題として語られた。それが中共の思惑だったようだ。
『文匯報』の報道から1ヵ月以上たった2月24日。
産經新聞ワシントン支局の解説委員・古森義久さんがイーストウッドの事務所に電話で進捗状況を確認したところ「そんなの嘘っぱちだ」との回答を得て、悪質なデマだったことが判明した。
(ここまで)
上海『文匯報』の誤報は問題だと思うが、他紙が報道した内容を確認もせず報道した読売・産経も問題でしょうね。デマだと暴いたのが産経であるとして誇っているかのような文章だが、1ヶ月以上も裏をとらなかった怠慢の方が問題でしょう。アメリカに支局員がいるのに。取材能力無いのかよ、と。
でさあ、この人まさか中国共産党の関係者ではないだろうと思うから言うんだけど、なんで中共の思惑がわかるのかね?”演繹的”な思い込みか?
(南京映画は日本の脅威?)
共産党のプロパガンダ映画が、海賊版DVDとなって世界各国の家庭に流れ込めば、それは我が国にとって深刻な脅威となるだろう。
悪質な政治宣伝は国境を越えた瞬間、我が民族を深く傷つける砲弾に変わる。
英霊の名誉の為にも、未来を生きる我が民族の栄誉の為にも、汚染拡大する赤色プロパガンダを迎え撃たねばならない。
(ここまで)
60年も前に崩壊した大日本帝国に対する批判が、なぜに現在の日本国への脅威になるのかねぇ。
反ナチスの映画は現在のドイツにとって脅威なのか?
十字軍がイスラム教徒に対して行った非道な行為を映画にしたら、ヨーロッパにとっての脅威なのか?
北条時宗の大河ドラマは現在のモンゴルにとって脅威か?
同じ時代でも、ベトナム戦争映画はアメリカにとって脅威なのか(ネオコンとかには脅威かも)?
「悪質な政治宣伝は国境を越えた瞬間、我が民族を深く傷つける砲弾に変わる。」
拉致映画とかは?
ネトウヨの特徴として、すぐ近くにある北朝鮮という鏡に自分達の姿が映っているのに気づかずそれに向かって吠え立てる、てのが挙げられる。サルかよ。
個人増税・企業減税
小泉の郵政選挙、安部の総裁選。
その結果がこれだよな。
自民党・安部に投票した有権者はこれに満足しているのだろうか。
与党が07年度税制改正大綱決定、企業中心に減税
12月15日1時44分配信 読売新聞
自民、公明両党は14日、2007年度税制改正大綱を決定した。
安倍政権の経済成長戦略に沿って、企業の設備投資にかかわる減価償却の限度額を撤廃したり、同族会社の留保金課税を中小企業に限って撤廃したりする企業向けの税負担の軽減が中心だ。
ほぼすべての項目が減税か税負担の軽減を延長する内容で、4年ぶりの減税型となった。
自民党税制調査会の町村信孝小委員長は、減税規模を「国、地方合わせて6000億円強(平年度ベース)」との見方を示した。07年度は国税で4100億円、地方税で400億円の計4500億円規模となる。ただ、個人所得課税の定率減税はすでに07年中の廃止が決まっており、1兆円を超す負担増となる。このため07年度は「企業減税、個人増税」が鮮明になった。
最終更新:12月15日1時44分
そう言えば去年9月の衆院選後にこんな記事を書いたなあ。
かつて、自民党に投票しなかった人たちを「負け犬」呼ばわりしていた人はどうなったのかな。
きっと、いまだに「負け犬」なのをサヨクのせいにして現実から逃避してるんだろうな・・・
産経症・きっと建国神話も歴史だと思ってるんだろうなあ・・・
学校卒業後に全然勉強しなかったせいか、小堀氏はいまだに現代仮名遣いができないようだ。
筆者は個人的には日本史より世界史をお勧めしたいところなので現状に特に不満は無い。それ以上に数学をきっちりやってほしいのだが。南京事件否定論者などに良く見られる論理的思考能力の不足は数学をちゃんとやってないからだと思うし。
【正論】東京大学名誉教授・小堀桂一郎 高校では日本史を必修科目に
■身近な歴史から世界へ知見広げる
≪学習の時機を失しない≫
各地の高等学校で地理歴史科の必修科目たる世界史が未履修のままになつてゐる生徒を、学校側の自由裁量によつて卒業させ得る制度上の遣繰(やりくり)が行はれてゐたことが明るみに出た。その事態への深刻な法的道義的責任問題が発生し、該当する生徒の側にも教員の側にも不祥事の取り返しをつけるための多大な負担が要求されることになつたと報道されてゐる。凡(およ)そ如何なる制度も規則も、これを制定した側である人間の運用の仕方次第でその本来の趣旨が生かされもし殺されもする。今回の発覚は学習指導要領への単なる違反事件としてのみ見る時は、それほど深く咎(とが)めるべき事例とは思はれず、問題はむしろ、高等学校教育の意味を大学受験の予備過程としか見做(みな)してゐない大方の風潮の方に求められよう。
★問題が「高等学校教育の意味を大学受験の予備過程としか見做」さないというのは、同意できる。つまり、そういった教育行政を行ってきた自民党政権に問題があるわけですね。
高等学校在学の平均的年代である16歳から18歳にかけての歳月は、知識と教養の形成の上で、正にその年齢に即応した重要な学習対象が存するのであつて、一般論としても、それに適した年齢時に必要な学習目標をあてがふこと、学習の時機を失しないこと、といふのが教育の要諦のひとつである。前回の本欄の拙論(10月31日付)で、小学校段階に於(お)いてこそ石井勲氏の方式に基づいて、現在の通用の基準から見れば過剰と映るほどの漢字中心の国語教育を励行せよと説いたのも、偏(ひとえ)に、教育には時機が大切だと思ふ故である。
★国語以上に、論理的思考を学ぶために数学が重要と考えます。まあ、国語は国語で江戸時代の朱子学じみた忠君愛国思想を叩き込むので無ければいいと思うけど。多分、この人の頭の中では「蟹工船」とか「野火」とか「海と毒薬」とか「麦と兵隊」とかは国語教材と見做さないんだろうね、きっと。「アカイアカイ、ヒノマルアカイ」「ススメススメ、ヘイタイススメ」とか「キグチコウヘイ ハ シンデモ ラッパ ヲ ハナシマセンデシタ」とかしか認めなかったりして・・・
ところで、小堀氏って文学者なのね。
この論理の延長で考へれば、高等学校の教育は、既に初等教育での「訓練」の段階を通過し了(を)へて具体的な「知識拡充・吸収」の段階に入つてゐる。この時機を逸したら半生の後悔のたねとなり、その損失は取り返しがつかぬといふべき重要な教科が高校課程には準備されてあるのだ。
★繰り返しになるが、数学やってほしい。仕事やってると2次方程式の解も知らないような人がプログラム作ってたり、仕様作ってたりするからなあ・・・
≪学問は歴史に極まり候≫
今回の履修漏れ発覚事件で教育現場の紊乱(びんらん)以上に驚きもし、自分の認識不足を恥ぢざるを得なかつたのは、高校の地理歴史教科に於ける必修科目が世界史であつて日本史ではなかつたことの方である。
★紊乱していたのは教育現場というより教育行政の方ということですね。で、世界史の方が必修って当然じゃん。世界の中に日本があるのであって、日本単独で成立しているわけじゃないんだし。鎖国している間、一体世界がどう動いていたのかを理解しないと、幕末の動きは理解できないでしょ。日本が独立を保てたのなぜかを考えるのに、世界情勢は必須だし(まさか日本が神国だから、とか言わないよね)。
〈学問は歴史に極まり候事に候〉と言ひ切つた荻生徂徠の言葉(『徂徠先生答問書』)を引くまでもなく、凡そ物を学ぶとは即ち先例を学ぶことであり、先人達の為した事考へた事を広く深く知り、その意味をよく心得た上で現在未来の自分の行動の指針として参考にすることである。その先人・先例とは当然ながら先(ま)づ身近なる我が国の歴史に記録されてゐる事蹟を指す。知識見聞は広い方がよいに決まつてゐるから、我が先祖達の事蹟を十分学習した上で、それと直接関りを有してゐた異国の事蹟に、更には直接の関係はなくとも我が関心を惹く様な古い遠い国の出来事にも知見を及ぼしてゆくのは結構であるが、但しこの近くから遠くへ、といふ順序を逆にするのは誤りである。
★荻生徂徠の時代に朱子学のような権力者に都合のよい学問のみ重視し、高等数学のような学問を無視したことが、技術が立ち遅れた原因なわけだが(まあ、徂徠自身は朱子学を批判していたが)。そんな時代の学問を基準に現代教育を考えられてもねぇ。
現代の科学技術を支える物理・化学・地学・生物学・数学など、この時代はほとんど無視されてたわけだしね。
繰り返しだけど、小堀氏って文学者なんだよね。じゃ、理系のことはわからんか。
≪歴史の解釈権奪われた≫
具体的に言へば、高等学校の課程では日本史(筆者は国史と呼ぶ)を第1学年度の必修科目とし、その単位を取得して更に歴史への興味を拡大してゆく生徒が世界史を選択できる様にするのがよい。
高校地歴科の枠内での国史の必修を提言するとき、同心の士の中には次の様な憂慮を抱く人も居られるであらう。即ち、いはゆる自虐史観の跳梁(ちょうりょう)をなかなか退治できないでゐる現状に於いて、この状況を改善することができぬままに少年達に一律に国史の学習を課することは、結果として左翼反日勢力を利する如き祖国蔑視・国家敵視の心情を育成することになりはしないか、との疑念はあり得る。
★「(筆者は国史と呼ぶ)」いやまあ、勝手に呼べばって感じだが。ところで「自虐史観」という言葉自体、善悪を超えて自国の歴史を直視できない人が使うものなんじゃないかね?自国の過ちを認めそれを繰り返さないように学ぶことを「自虐」と呼ぶのは、ムケたての中学生並みに過敏すぎるんじゃない。
「左翼反日勢力」これもおかしな言い方で、左翼であれ右翼であれ、国・国民のため良かれと思って主張するのだから、一方を「反日」と決め付けること自体、レッテル貼りに他ならんわけです。
結局、自分と同じ意見以外は認めない、といういかにも狭量な見解なわけですよ。
「祖国蔑視・国家敵視の心情を育成する」に至っては、現行の歴史教育のどこか具体的に示してもらいたいものです。印象操作としか思えないので。
また繰り返しだけど、小堀氏って文学者なんだよね。歴史は専門外じゃん。ああ、思想史は専門なのか。ふーーーーん。思想史ね。
本年も12月8日の感慨を我々は共有した。昭和16年のこの日が大東亜戦争開戦の詔勅を奉戴した日であることは、戦後世代の脳裡にも知識として判然と刻まれてゐるであらうが、一方、昭和20年のこの日が日本占領のアメリカ軍による「太平洋戦争史」の名を以てしての日本=侵略国家論の悪辣(あくらつ)な情報宣伝戦開始の日付であることは、多くの人の認識の外にあるであらう。
★「我々」ってのは、産経とかネトウヨとか?
「日本=侵略国家論の悪辣(あくらつ)な情報宣伝戦」えーと、要するに日中戦争(1937~)から始まる一連の戦争は侵略じゃありません、と言いたいのかしら?
欧米植民地解放のため?いや、中国は蒋介石の国民党政府が独立を保ってたよな。権益の拡大を続けたのは欧米じゃなくて日本だよね。九カ国条約・不戦条約違反で、これを侵略じゃないって言われてもね。フィリピンは日本が侵攻しなくても、独立の予定が決まってたし。
とりあえず、小堀君は東大名誉教授なのにネトウヨ並みなのね。
62年前のこの日を境として、我が日本は国民から歴史の解釈権を奪はれた。旧敵国による日本=犯罪国家史観の教育が強制され、主権回復の後にもそれは改まらず、そして半世紀余を経過して今日の如き最強の「反日国家」が現出してしまつた。慥(たし)かに現状のままでは国史教育即ち危険思想の育成である。
★「歴史の解釈権」って何?自分に都合のいいように自由に歴史を改ざんする権利のこと?途上国にはいっぱいあるよね。日本も途上国になりたいんだ、精神面で・・・
ところで、こう書き換えてみるとどうだろう。
「旧敵国による北朝鮮=犯罪国家史観の教育が強制され、主権回復の後にもそれは改まらず、そして半世紀余を経過して今日の如き最強の「反朝国家」が現出してしまつた。慥(たし)かに現状のままでは国史教育即ち危険思想の育成である。」
なんか50年後くらいに主体思想の信奉者が言いそうな言葉だよね。
然(しか)し、国史教科書の根本からの編集し直しといふ十数年来の歴史解釈権奪還闘争を通じて、中・高校での歴史教育の再建は緩慢ながら着実な歩みを進めてゐる。今や正統史学に基づいた教科書を柱として、高校に於ける国史必修を実現すべき秋(とき)が来てゐる。(こぼり けいいちろう)
(2006/12/15 05:05)
★歴史教科書が建国神話から始まったらいやだなあ・・・。でも、その時は是非、諸星大二郎先生に挿絵とか描いていただきたいものです。
リットン報告書
時間がないので、簡単に。
- 全文リットン報告書
- ¥2,300
- 株式会社 ビーケーワン
産経御用の右翼評論家、渡部昇一氏の本である。
中国をことさら「シナ」(せめて漢字で書けばいいのにね)と書いている以外、訳文と原文には価値があるかな、と。大体、原文では「China」と書いてあるものをなぜカタカナの「シナ」なのかしら。ま、「私は右翼です」という自己アピールなんだろうが。
「Chinese Government」まで「シナ政府」と訳すのには閉口する。1931年の段階で、国際連盟に提訴した政府なら、中華民国の国民党政府しかないだろうが、ネトウヨがよくする主張では、中国は軍閥が割拠していて統一されていないはず。
もし、軍閥が割拠して統一されていないのなら、「シナ政府」などと言う書き方では、どの政府を指すのか不明瞭であるのだが、こうまで「シナ政府」としつこく記載するのなら、当時既に蒋介石の国民党政府によって中国が統一されており、「シナ政府」と言えば異論なく「国民党政府」を指すということも認めているのだろう。きっと。
話がそれたので、内容についてに戻る。
原文・訳文以外には、渡部氏のつましい言い訳がくっついていて、これが結構、必死な感じで面白い。
渡部氏のリットン報告書に対する主張は単純に言うと、
・満州が中国の一部であるとしているのには賛成できない(満州国独立は中国の主権を侵していない)
・リットン報告書は、満州での日本の特殊権益を認めている(なので満州国は正当だ)
・辛亥革命は革命じゃなく独立運動だ(独立が正当であることの主張)
こんな感じ。これを前書きにもってきて、まるで自分=戦前日本であるかのように必死に自己弁護しているわけである。
で、確かにリットン報告書そのものは、(独立は認めないものの)満州での日本の特殊権益を認めるような内容になっているわけで、もし日本がこの報告書を受け入れていれば、満州は中国内の親日自治政府としてなし崩しに認められた可能性はあった。
ところで、渡部氏が全く触れていない点がある。
リットン調査団の派遣を日本が提案したことは記載しているし、リットン報告書の公式発表(1932年10月2日)前に満州国が独立したことも書いている。ところが、満州国の独立を日本がいつ承認したか、という点については一切言及がない。
「独立」は、「独立します」と宣言するだけでは成立しない。「独立国」として認める相手国が必要なのだ。
日本が満州国の独立を承認したのは、1932年9月15日の日満議定書の調印のときである。
つまり、日本は、自分で調査団の派遣を申し出ていながら、その調査報告書が公式発表(1932/10/2)される前に、満州国を承認してしまったわけだ。たった2週間ガマンすれば、公式発表後のリットン報告書の内容を吟味できたのに、である。(実際には公式発表前に内容は把握していたが)
日本自ら踏みにじった報告書を、実は日本にとって良いことが書いてあった、と今さら言ってもしょうがないのだが、渡部氏はそれについて、都合の悪いことは伏せて、グチグチ書いているわけだ。同じ日本人として、恥ずかしいなあ。
ところで、この当時の状況については、大杉一雄氏の「日中十五年戦争史」(中公新書)が詳しいです。