サイバートロン キャノンボールをご紹介!
こんばんは。
ギャラクシーフォースのオモチャは変形玩具と考えても良質なものが多いと思います。
しかしリカラーTFは僕は結構どうでもいいやと思って、開封しないことも多い方なんですが、キャノンボールだけは別格です。ちなみにこの型の設計デザイナーは国弘 高史氏です。
発売のアナウンスの段階で僕の中に電流が走ったかのような衝撃を感じました。
まずこのドクロのペイント。
見た目でインパクト十分です。
「キャノンボールはドクロのペイントがカッコいい」それだけでは終わりません。
TFの設定の面白さを忘れてはいけません。。
なぜドクロなのか?
それは彼が宇宙海賊であるからです。
宇宙海賊ですよ!よりによってスペースパイレーツ!!
ですから顔もこれこの通りのアイパッチ!!
むっちゃ雑で適当な処理なんですが、一応やりました感が評価できます。
海賊と言えば義手というのは随分、前世代的考えですが
残念ながらカギ爪はデフォでありません。
ハンマーも違うし、ここはやっぱりコレかな?
このオモチャでは誰でもやったであろう自走モードです。
ファストエイドの時は間接がぽろぽろ取れてイライラしたのですが、しっかり改善されていてありがたい限りです。
僕には海賊と言えば「宇宙の海」か「海賊友の会」で、決してワンピースでもジョニーデップでもありません。
ちなみに現代の海賊はは浪漫もへったくれもありませんね、ただの窃盗集団です。
ライブコンボイのリカラー スプラングをご紹介!
こんばんは。
今日はスプラングをご紹介します。
ライブコンボイもグレイズになったりスプラングになったりお忙しいことです。
スプラングはエクシゲイザー型もスプラングなんでどうしようかと思います。
ここで一つ遊びで脳内処理をば。
トランスフォーマーは何で変形できるのかと言えば、彼らの細胞はナナイト(Nanites)と言うもので出来ているからです。
そのナナイトにプログラムさえすれば彼らはいくらでも変形パターンを持つ頃が出来るのです。
でもやっぱりいくつ物パターンをナナイト機構にプログラミングすることは無理が出てきるので大抵は一人一つの変形パターンですが、稀に複数のパターンを持っても平気なものもいるのです。
と言うのがTF(BW)の設定にあります。
スプラングはもともとトリプルボットなのでナナイトに複数のパターンを憶えさせたと解釈しましょう。
さてギミックはヘリコプターTFにはおなじみのロータークルクルギミック。
これももう目新しさが無いですね。
サンドストームのように「ええっこうやってローター処理すんの?」的な変形を見せて欲しいものです。
ウインチギミック。
個人的には好きなんですよ。でも引っ張りすぎて壊れやしないか
心配します。
イグニッションでミサイルが展開します。
全体的に色合いがいいですね。グリーンが毎日長時間ブラウザを見ている僕には目に優しくて良いです。
とそんなところで今日はおしまいです。
珍品玩具のその出来栄えは?!ヤッターマン発進基地をご紹介!!
今現在望ましいオモチャがなかったら?
例えばでっかい上半身を組み換えできるゲッターが欲しいなぁ!
と思ったら?
そりゃ頑張ってジャンボマシンダーを買うしかない!
僕は新ヤッターマンが開始されるとき、やっと基地が出ると思ったものです。
だってスポンサーはタカラトミー!
これまでも勇者シリーズでは基地トイを出してきたしレスキューフォースだってそれっぽい。
ところが一向に発売アナウンスがない!!(もうこのブログで何回書いたかこの台詞)
そんなわけでヤッターマン基地が欲しいなぁと思ったらアンテナはってせっせと旧玩具を探して買うしかないのです。オモチャを集め始めたころは僕も当初は知らなくてコアなコレクターさんに存在を教えてもらいました。それくらいマイナーな存在です。
さてヤッターマン基地といえば画像のように廃屋のような屋敷です。

タイムボカンシリーズの魅力の一つはメカの発進シークェンスのカッコよさだと思います。
かわいいコミカルなメカに丁寧なメカっぽい演出を与えギャグアニメの中にそこはかとなくリアルっぽさが垣間見れる瞬間です。アレンジされたテーマ曲の劇伴がまた良いです。
これは新ヤッターマンにも引き継がれていてヤッターマンの変身からジンベエへの搭乗、ヤッターメカの格納、ヤッタージンベエの発進シーンは圧巻です。でも放送の勺の都合で中々フルバージョンは見れませんが。
ちなみに新ヤッターマンの基地は現在凄いことになっていますが国分寺にあると言う設定です。
この玩具はオモチャ的なアレンジがされています。はっきり言って全然違いますね。

ドアを開けるとヤッターマンがいます。なんか絵が下手すぎる。
「ドアを開けるなーっ!!」「ワーイ!!」って感じです。

この点はゼンダマン基地では消化されてます。ゼンダマン基地にはちゃんと書割りのお人形が付属しています。
こっちの絵は公式画です。特にアイちゃんの変に色々意識していない感じがいいですね。
これは他のヤッターマン合金のパッケージアートにも使われていました。

放送当時は勿論「萌え」なんて言葉は無いのですがアニメではヤッターマンはバカップル化しアイちゃんは存分に「萌え化」していきます。今のアニメの演出を30年前に既に行っているあたりは「昭和のギャグアニメの金字塔」は伊達じゃありません。

裏側から見るとこんな感じです。

プレイセットのようですがちょっと中途半端な印象を受けます。
まず遊べるフィギュアも無いです。

基地の横には秘密の入り口があります。劇中では古井戸から入っていました。う~ん…。
それ以前に「入り口」から入るフィギュアがありませんよ。

3階はモニタールームです。ドロンボーが写っていますがこれの絵がまた下手糞。
ヤッターマンと言えば街中を歩いているとインチキ商売に出会うのがお約束なのでこれはオモチャ的な演出です。画像ではヤッターゾウのフィギュアを座らせていますが遊ばせるフィギュアが付属していないのは痛いです。この点でもやっぱりゼンダマン基地は優秀です。


2階が整備ドックになっています。コンピュータというか電算機が70年代していますね。

整備ドックではヤッターワンを整備します。アームを引っ掛けてつるします。しかし2階床とエレベーターををツライチにするとアームのヒモが余ってしまいます。そこで画像のように少しエレベーターを下げるとヒモがぴんと張れます。

1階には普通のお部屋があります。TVではヤッターマンを放送中。
旧ヤッターマンは基本いつもブラブラしているので基地で何かしているイメージはありません。
でもジュースや果物などおおらかな感じで良いですね。ちなみにこの部分は絵の書いた紙がはめ込んであるだけです。

ハンドルを回すとエレベーターが昇降します。整備が終わったら発進口へエレベーターを下ろします。
そして発進準備が終わったら、ベルとサイレンを回します。
「ウ~ワワンワン!ウ~チチンチン!」ですね。
ハンドルを左にまわすとチンチンチンとベルがなり、右に回すとウ~ウ~とサイレンが鳴ります。

エレベーターの昇降と連動して発進ドアが開きます!
「ヤッターワンはっし~ん!」「ワオーン!」

白いパネルを押し上げるとコロ走行で発進できます。でも大概こけちゃうんですけど。

OPと比較すると…結構違いますね。
ちなみに扉のシールは経年劣化で非常にはがれやすいです。
シールの剥がれ落ちた中古でも完品とされている場合もあります。
OPのアイちゃんのカットについて「島本和彦のマンガチックにいこう」において
島本先生が「ガンちゃんのアップになって一回引いてアイちゃんにいく」という作画について「あっいい顔、あっちょっとずれた!この習慣の顔が好き!」と熱く語っておられました。(キングのOPについてでしたが…たぶんこちらのことでしょう。)
ちなみにキングのOPにも同じようなカットがありますが作画は一期OPと比べると良くありません。
1:00頃のガンちゃんのカットはリメイク版ヤッターマンのアイキャッチにも使用されています。
30年前のセルアニメですが細かく良く動きますね。
オモチャに話を戻しますと
上の扉は勿論ペリカンの発進スペースです。しかし現在ミニ合金のヤッターペリカンは未入手!
はやく「ヤッターペリカン出動~!」「ペリカァァァァン!」とやりたいもんです。

と何だか楽しそうに書きましたが、このオモチャを手にしたときは逆でした。
オモチャを手にして「念願の…」とは思いましたが実際は凄く虚しかったです。
先ずオモチャ的に後発のゼンダマン基地のほうが明らかによく出来ていました。ですから少々物足りなさを感じ、たったこれだけのオモチャの為に長年探した労力を振り返ると(一度ショップで見つけたのにあれは売りもんじゃない!と言われ食い下がるも売ってもらえず)妙な悲しさがこみ上げ「夜中の3時にウ~チンチンチンでもあるまい…。」と白けちゃったのが本当です。値段も生半可な値段では無いですし…。
憧れというものはそのままにしておいた方がいいのかもしれませんね。手に入れてからも高いテンションをキープできるオモチャって稀で大概は手に入ると冷静になってこんなもんかと思ってしまいます。
ミニZ合金 ヤッターワン 廉価と言えども差別化に成功していますね!
先日朝、不燃物を近所のごみ収集所に捨てに行ったら
プラレールが大量に捨ててありました。車両もレールも駅も袋いっぱい捨ててありました。
しかも綺麗。
加えてトミカもゴミ袋に満載。それに混じってVRVロボなどの戦隊ロボも…。
4.5リットルのゴミ袋3袋にオモチャがぎっしり!
悩みました!悩みましたね!
でも近所の目があるので……やめておきました!
僕はオモチャは大切にするし、古いものは大事にするんですが、こういう捨てる人は捨てられんですねぇ。
まあ普通の人にはたかがオモチャですからね…。
僕が中高生なら迷わず拾ってきたと思います。あるいは深夜ならば…。
さて馬鹿な話はここまでにしまして今日のオモチャのお話です。
リメイク版ヤッターマンのDXヤッターワンは馬鹿でかくてちょっと辟易します。
小さい子にはちょうどいいのかもしれませんが、おっさんにはちょっと大きいです。
しかも箱も馬鹿でっかいので買って帰るのが非常に恥ずかしいです。
しかしタカトク版は遊びやすいサイズです。そしてさらにミニサイズの合金が存在します。
しかもそちらのほうが結構人気があるのは何故でしょう?
違います。
しっぽがかわいいから?あっ近い!そのしっぽを下ろすと…
ファンファーレメカが出てくるのです!
このうれしさったらないですね。
ユニファイブの新合金でも同じギミックがありますけどね。
しかしタカトク版のヤッターワン、トーキング版も含めてエロい目をしています。
エロ目ではないのはソフビくらいです。
新ヤッターワンも旧ヤッターワンも「アイちゃんラブ」なので、こんな目をしていてはなんかエロメカにしか見えません。
口からハシゴを出している姿も「ハァハァ…」としか見えません。
そんな訳で実はぼくはヤッターワンの合金はな~んかやな印象しかないのです。
このミニ合金版はヤッターペリカンも存在します。
目下、僕が最も喉から手が出るほど欲しいオモチャです。
TF投げ出してでも欲しいと思うくらいのオモチャです。
最近ヤッターマンの合金は市場にごろごろ出てきているのですが、ミニ合金のペリカンは出てきません。出てきても数万でちょっと高いのです。
加えて僕は古玩は安く買わなきゃ意味がないと思っているので、なかなかチャンスがめぐってきません。
で、この次はもちろんヤッターマン基地のオモチャの記事に続くのですがその記事用にようつべを見ていたらこんなものが…
振り付けが…!山本先生は「かっこいい」とはどういうことか良くわかってらっしゃるとお見受けしました。アニキとはまた違うかっこよさがあります。見た感じは普通のおじさんなのに!
けれど、あまり知らない人に「どうです?カッコいいでしょう!」とは決して言えません。
現実世界でタイムボカンシリーズの話をするのは恥ずかしさが付きまといます。実際リメイク版ヤッターマンも隠れて見てます。それにしても
「助けにきったっぞっ!も、いっちょ(オタスケ~!)」
ノリノリですね。
劇場版は新主題歌来ますかね~!
ギャラクシーフォースよりブレンダルをご紹介!
こんばんは。
いくらオモチャを買っても人間の欲には際限がありません。結局まだまだ買っちゃうんです。
しかし現行物の新製品は別にして古玩具は最近は流石に欲しいものがなくなってきたなぁと思えてきました。
すると今度はマイナー塩ビやチョロQが気になってきました。
加えてところどころ抜けのあるマーベルコミックのコンプを目指してみたりと見境がなくなってきました。
これでソフビや絶版プラモなんかを集め部屋の改装なんかをし始めたらもう大変です。
あくまで「たかがオモチャされどオモチャ」の気持ちであまり熱くならないように気をつけたいです。
さて今日はギャラクシーフォースよりブレンダルをご紹介します。これは最高に素敵玩具ですよ!
(ずっと投げ売られていますけど。)
右腕にはイグニッションギミックが組み込まれていてフォースチップをイグニッションすることでミキサー部分が展開してミサイル発射します。
左腕には相棒のマイクロン・キリブルを装着できます。
ブレンダルの海外名はクイックミックスなので、G1クイックミックスへのオマージュじゃない?
なんて適当なことを言ってみますが、多分これ削岩機なので打撃系の武器なんじゃないでしょうか?
相棒のマイクロンも接続部位が2箇所もあって色々便利な奴です。
変形も中々凝っているんですよ。是非手にとってご堪能ください。
一方ブレンダルの変形もなかなかのものです。
開いてパーツ移動して展開して終わりなんですが、これくらいがちょうど良いです。難しくも無く簡単でもなく、何回もガチャガチャしたくなる変形パターンは最高ですね。
ちなみに設計は江島多規男氏です。
さてビークルモードこそがブレンダルの真骨頂。
なんと言っても操縦ですよ!操縦!
モールダイブの場合は本体に登場して、ロボを操縦しているかの如くでしたが(ちなみにモールダイブも江島氏の設計です。)こちらは砲撃手の様ですね。
ちゃんとモニターとマイクロン用の持ち手も作られています。
この持ち手が凄く小さいのです折れそうで怖いです。
巨大TFがマイクロンと協力して暮らしているギガロニアの設定をそれぞれ違う方法で取り込んでいる所が秀逸です。
おなじフォーマットでもアプローチの仕方が陣営によって違うところは旧TFからの伝統ですね。
今日はグダグダというわけでもなく、さらっと流しておしまいです。
ワタルもTFも皆タカラ!コンボス=コンボイ ではスーパーコンボスは?
こんばんは。
今日は第五界層のボスマシン「コンボス」のご紹介です。
ちなみにConvossではなくKONBOSSです。
(コンボイはconvoy)
「魔神英雄伝ワタル」は創界山というプレート状の島が7層重なった創界山が舞台です。
創界山はドアクダーに支配され各階層の一部の一般住民は呪いで悪人にされています。
そして悪政や悪行の数々を普通の人々対して行っているのです。
各階層にはテーマがあってマシン(魔神)もそのテーマにそってデザインされているのが特徴で第五階層の魔神は実際にマシンがテーマです。
さて実際にコンボスはその名の通りコンボイがモチーフです。
勿論トランスフォームも出来ます。足を折りたたむ簡単なものです。
ちなみにコンボスは虎臼フォーマー社製の魔神です。
ワタルはパロディ満載なのですが最近の作品のように「これはパロディなんだよ。」とわかる演出はされていません。本編ではもちろんさらっと流されていましたし、「解る人には解るけれど解らなくても面白い」という書きかたがされていました。
もちろん龍神丸として玄田さんも出演していたのに、あまり言及されていません。
コンボスのパイロットは「アック・スモッグル」という葉巻を咥えたタラコ唇のオッサンで声はワタルのセミレギュラーの沢りつおさんでした。
仮面ライダーの怪人、そうですね十面鬼の声でしゃべるコンボイ顔の魔神と思っていただければ良いです。
サイバトロンマークまでこのようになっています。いや~酷いですね(笑)
ワタルのコンボス、タカラ、トランスフォーマーと連想できるのは日本人だけで海外ファンはあまりコンボスは知りません。
一度海外ファンにこれを教えたら悶絶していました。
コンボスは第六界層と第七界層の間の魔限ゾーンというところでパワーアップ魔神として
スーパーコンボスとして登場します。
(パイロットは二オーアニサン、オトートという仁王)
勿論スーパーコンボスもトランスフォームできますよ。
リデコ部分が多くてパワーアップ魔神という感じがしますね。
一応パワーアップ魔神は特注という設定があります。
強烈にカッコいいリデコされていますが今見ると心なしか顔がフォールンに似てますね。
ちなみにエイリアンジェットにTFする リベンジオブフォールンに登場するフォーレンでは無くてオリジナルサーティーンのフォールンです。
(フォーレンじゃなくてフォールンってなに?と思われた方は過去の記事へどうぞ→ここ )
フォールンの記事を書いたとき、コンボイに似ていると書いて「なんだか違うなぁ…」というもやもやを感じていたのですが、先日プラクションを整理しているときに気がつきました。
フォーレンの声はレナード・ニモイがあてる予定があったみたいですね。
スタートレックへの対抗でしょうか?TF者にしたらガルバトロンなんですけどね。
実際は違うみたいで残念です。
さてムービーのフォーレンが劇中どんな扱いになるのか気になるところですが、個人的には
中途半端にフォールンの設定は入れないでほしいです。
入れたって全然いいんですけれども。
なんだかんだ言ってTFに興味ある人はいても最初の13人とか(ほんのちょっとだけ)深いところまで興味の有る人は少ないような気がします。
コンボスの話にはじまりフォールンの話に終わる。毎度毎度の強引な記事の書きかたでした。
そんなところでおしまいです。
ブログランキング おもちゃ
WEB拍手
黄色にファイヤーパターンの凄いデザイン!!火炎戦士ファイヤーロードをご紹介!
こんばんは。
やっぱり携帯サイトは見づらくて仕方ないのですが、慣れらしいです。
すいません。携帯で読まれている読者の皆様方。
しかしケータイを携帯しないのでよく怒られますが、まわりが携帯、携帯って本当にうるさい。
事前にメールで連絡しておいて欲しいです。
そんな僕の夢は人里はなれた山奥で自給自足の生活をすることです。
そんな日は来るのか?!まあ来るでしょうね。
いくらなんでも50、60になってもTF買っているとは思えません。
さて今日はターボマスターの「スコーチ」をご紹介。
日本ではロード軍団で「ファイヤーロード」という名前で展開されました。
黄色い車体にファイヤーパターン、両脇にミサイル装備したひよこのような小さいウィングと
なかなかセンセーショナルです。
更にセンセーショナルなのは変形パターンです。
なんでこんな設計にしたの?
ワクワクしちゃうじゃない!
最近のTFは誰が設計したのかばっちし調べられますが、古いTFは海外サイトとか見ないとわからないんですよね。どなたの設計なんでしょうか?
今日は珍しく変形機構も撮影します。
ターボマスターは全員エンジン部分が武器になります。
エンジン部分は各人で異なりますがミサイルは共通なので嬉しいですね。
ミサイルはランナーに接続されているのですが、ローターストームのものを使っています。
ありがたい、ありがたい。
一時期のDX超合金もミサイルが同じ規格の時がありました。
無くした時に代用が効くのでいいですね。大人になったらあんまりなくしませんけどね。
さて変形ギミックのせいで両肩に隙間が出来てしまいますが、これぞTFという感じです。
G1ラインの終盤の商品ですがTFとはこういうもんですとコンパクトに体言されたような
出来です。
どんなに乱暴に扱っても壊れそうにないタフ具合もまたすばらしい。
それもそのはず彼の役職は護衛員とのことです。
そんなところで今日はおしまいです。
よろしければポチっとランキング、WEB拍手お願いします。
ブログのタイトルどうやって決めた?に参加中。「キラキラ玩具Expansion」の意味は?

ブログネタ:ブログのタイトル、どうやって決めた?
参加中
↓
タイトルは「何とか玩具何とか」にしようと考えていたらテレビからカリフォルニア・コネクションが流れてくる。
ちょうど2番の「キィラァ~キィラィ~」の歌いだし
↓
そこで「キラキラ玩具」は決定。
↓
部屋をぐるっと見渡すとキン肉マンのネプチューンマンが目に入る。
ネプのタッグチーム名は「ヘル・ミッショネルズ」なので…
↓
「キラキラ玩具ミッショネルズ?」なんかおかしい。
そこで今のキン肉マンⅡ世のネプチューンマンのタッグチームは「ヘル・イクスパンションズ」ということとオモチャも増えているので「膨張」の意味もあるExpansionをとる。
「キラキラ玩具Expansion」に決定!
そんなわけで聞いたのが1番だったらジグザク玩具になっていたし、目に入ったのがリキシマンやカナディアンマンだったら「キラキラ玩具デンジャラス」や「ジグザク玩具ボンバーズ」になっていたかもしれません。
ちなみにサムライロボットは外人受けのいいようにしました。
はっきり言って失敗というか恥ずかしいです。
変えるのもこだわっているみたいで、またそれも恥ずかしいので
そのままです。
トランスフォーマー 車体の色が変化するカラーチェンジャーとアクアスピーダー
こんばんは!!
今日もG2からTFをご紹介しましょう。
G2は面白ギミックTFが多数発売されましたが未来永劫取り沙汰されることはないでしょう。
G2のアメリカ展開に発売されたカラーチェンジャー・ドレンチをご紹介。
ちなみに変換するとド廉恥になってしまいます。いやらしい奴みたいな印象に…。
こやつが去年のボットコンのサイドスワイプリカラーの元ネタです。そのときにちょろっとだけ注目されました。
ちなみにドレンチカラーのマイ伝ランページは、ボットコンより前にホットロッドのスモスクカラーと一緒に試作品が出たのですが、その辺は今では忘れ去られています。
ただこれ自体もリカラーでして大元はEUTFのアクアスピーダー・デリュージです。
こちらは青を貴重としたカラーリングになっています。
今回は画像を取った時系列が違うので画像が、ドレンチになったりディリュージになったりします。
G2で水鉄砲を装備されたのは、インフェルノが印象深いですがこのカラーチェンジシリーズも水鉄砲が付いています。
ご覧のように二門の水鉄砲ですが、水を溜めるところはちょっとしかありません。
だからピュピュッと出したらもう打ち止めです。頼んない奴です。
変形は簡単ですがあまり力任せに行うとポッキリいってしまいそうです。
音もなく忍び寄る経年劣化、怖い怖い。
用心しないといけません。
見事なゴリラ体系ですね。
こちらがドレンチです。
ボディの成型色は明るい青が基調です。
そしてこちらがデリュージ
こちらはボディの成型色は黒です。
胸のスモーク部分が色の変わる所です。
水に濡れると色が変わるよ!的に紹介されますが水に濡れても殆ど色は変わりません。
変わるのはお湯です。
こういうオモチャって幼児のお風呂のオモチャでよくありますよね。
お湯をかければ色が白っぽく変色します。お湯なんかかけてシールが劣化しても困りますし、あまりやりすぎるとプラが退色してしまうのがこのシリーズの恐ろしいところです。
故に中古だと中々良い状態が手に入らない厄介なシリーズです。
しかし!
このブログ、せっかく読んで頂いている読者の方々に「そういう理由だから色は変化させませんね。!」で終わるブログではありません!!
こういうときのためにパーツストック箱があってそこからジャンクを取り出して実践しますよ!
と思いきや全部変色部分がパーツ取りされていたので本体でやってみます。
国内のオモチャブログのニッチを突くこのブログ。ちゃんと実践しまっせ!たとえさんざん揶揄されようとも(笑)
さぁ台所にいきましょう。
オモチャにお湯かけて写真を撮っているなんて、傍目から見れば奇行ですから慎重に慎重に…。
さぁどうでしょう!!
凄ンごく白くなっています。
なかなか面白いです。
TFの間接がこんな色になったらヒヤッとします。
で、これ戻んのかいな?とお湯を拭いて乾かしながら心配していたらじわじわ元に戻りました。
次はお湯をポタポタたらしてみましょう。
本来ならば水鉄砲で撃つのですからこういう風になるのが本当です。でも壊死しているみたいです。
どうですか?色の変化がわかりましたか?
小さい子のオモチャなんかではよくあるギミックなので、とりわけ珍しいことは無いですが
TFに導入されていると言う点では特異ですね。
以前のライトフォーマーやトラッコンも善悪の陣営がいるから成立するギミックでしたが、
こちらも「善悪のロボットが戦う」という設定であればこそ、「戦ってダメージを受ける」という
効果が映えます。
さて「なんか色の変わるTFってあるらしいで!」と言う人に
「お湯かけると白っぽくなるやつやろ!水ではアカンねんな、あれ!」と教えてあげましょう!
さすれば!
「あいつTF詳しいな!凄いやっちゃ!」と思われるより先に、実際のところ「なんぼ知っとんねん!キモッ!」と思われるほうが先でしょう!
実体験ではありませんが、そんなもんです。
じゃによってニッチでもこのブログに書いてあるTFの知識はほとんど役に立たないということになります。
しかし世の中は無駄な事ほど楽し~んです!
そいじゃバ~イ!
BOTCONとE-Hobby限定の白いバンブル!その名は?!
こんばんは!
黄色いジェットロンはサンストームこれは定着してますね。
では白いバンブルは?
定着するかと思いましたが、いまいち定着しませんでした。
もっぱらクリフにするだけですね。良いと思うんですけどね。
この幾何学モールド、いかにも悪っぽいですね。
とは言いながらもまったく触ってなかったので、ゴムが付いたままです。
今回初めて弄ってみました。
これは…白いバンブルですね。別キャラには見えないデス。
姿が変われば別キャラというTFの公然のお約束を理解していても白いバンブルにしか見えません。
だって顔が柔和過ぎます。
やっぱりバンブルというキャラクターの個性が強くていまいち認知できません。
どんなに悪ぶっても
「バンブル何やってんの?!」
という印象から脱せません。
バグバイトはブラジオンの部下なんですが、どうもねいまいちな感じがします。
コミックにおいて彼はセレブロシェル(ボンプシェルのあれね)でデストロンを操りました。
でこちらがゴーボッツのバグバイト。
同一人物かと言えば、よくわからなくてTFみたいだけど本当は外宇宙から来た
外来種族の機械生命体なんです。
まるっきりバンブルですね。
やっぱりバンブルはバンブルですね。
もうハスブロはバグバイトを押す気はないんでしょうか?
そんなところでおしまいです。
ポチッと宜しくお願いします。