トランスフォーマー リベンジ サイドウェイズ レビュー!
こんばんは。
リベンジ行きますよ!お次はサイドウェイズのご紹介です。
もう塗装品質はあきらめましょう!
傷なんてね、気にしない、気にしない!10円でシャッとやられたような傷がありますよ。
品質が悪いのは今に始まったことではないから。
フロントバンパーを押すとスプリングでカシャッと展開されます。
スプリングによる展開ってビーストウォーズのころから小気味よくていいですね。
変形はそんなに難しくありませんが、なんかかっこ悪い。
タンクトップ来た日焼けしたおっさんみたいな感じですね。
股関節あたりが太いので、足が細いわりにマッシブで変な印象を受けます。むしろ太っている感じがします。
もはやコメントの仕様の無いなんだこりゃ顔です。
すご~く細かく造詣してあるんですが嬉しくもなんともない。
首周りがたるんだしわみたいで気持悪いです。

メックアライブは肘を動かすと内部ギアがクルクル回ります。
なんか地味な印象は変わりませんが…
だんだんと…
これはこれでシンプルながら趣きがあって良いのではないかと思えてきました。
これ5年10年たって中古などを買ったら埃がつまっていて
大変でしょうね。
ギアでのこぎりが回るのかと思っていましたが違いました。
ちょっと地味な武器ですね。
劇中ではもうちょっと違う描写がされるんじゃないかな?と思います。
どうも体型が太めに感じて、どうしてもかっこ悪く見えます。
個人的に期待していたのでおおハズレな印象です。
パーツごとの情報量はもの凄く多いです。
だからといって出来がいいとも限らないのが辛いところです。
なによりもこれもまた立たせにくいのが難儀です。
ムービー玩具は、デザインは気持悪い、変形させ辛い、品質悪いと三拍子揃っていますが、なぜここまで人気があるのかわかりません。
お祭り的なものなのでしょうか?
僕が古い世代で新しいものにはなじめないからかな?
そんなところでおしまいです。
- トランスフォーマーリベンジ トランスフォーマームービー RD-05 サイドウェイズ
- ¥2,187
- Amazon.co.jp
- トランスフォーマー ムービー RD-05 サイドウェイズ(ホビー) (2009年5月下旬発売)
- ¥1,780
- ハピネット・オンライン Yahoo!店
ポチッと宜しくお願いします。
トランスフォーマー リベンジ デモリッシャーをご紹介!
こんばんは。
さぁ今日はお久しぶりのタイムボカン系メカをご紹介しますよ。
今日はタイムパトロール隊オタスケマンからオタスケウータンをご紹介します。
「歴史を守って過去未来!正しい歴史の守り神!」
「世界の助っ人!オタスケマンただいま参上!」
オタスケウータンは森林メカとして…
あれ?あれ?原稿のコピぺ間違った?
なんて前からネタフリしていたので今更ですが、今日は実写のデモリッシャーです。
ちなみに全然違う台本を読んで「間違えました、ごめんなさい。あれもう時間が無い。」
と言うのは実際にオタスケマンの次回予告で富山敬氏がやったギャグです。
でもどう見ても猿顔。
こりゃ~ぱくったな!デザインイメージぱくったな(笑)
なんてオタスケマン知らなければ「あ~似てる似てる!」とも思えないですね。
ちなみにこれがオタスケウータン
です。
世界130カ国で類型5億個販売されたTF。
世界中で数あるTFサイトの中でデモリッシャーとオタスケウータンがどうたらこうたら
言っているのは、この雑多なブログだけ!ウヒッ!
さてツマンナイ冗談はさておき、デモリッシャー実にカッチリした変形で好感が持てますね。
さすがフライング流出販売しただけの事はあります。
このつくりの細かさ,すばらしいですね。いかに強大な建機であるかが良くわかりますね。
こちら側も細かく作りこまれて…
って新品なのにもう白化してますね。ハズレを引いちゃいました!
いやはやなんとも、いえませんね。ドライヤーあてるか。
まぁTFは買うけどTFに対して愛は無いので天罰でしょうな。
映画で活躍している姿を見ればカッコよく思えるのですかね。
実際は映画、ごちゃごちゃしすぎていて変形シーンとか何がなんだかわからないんですが、年かな?
トレイラー見てもさっぱりです。これが昔ならコマ送りしてみたり動画を保存したりしたんですけどね。
このオモチャの売りはなんと言ってもタイヤの変形…。
伸縮させるてるだけ!
そりゃゴムなんですから丸くなりますよ。面白みも何もないです!実際に触ると。
これよかBWのランページのキャタピラギミックに感動しました。
そしてまたデモリッシャーのキャタピラが固定なのでぶったまげました。
ピクリとも動かない!!はっきり言って…
ざけんじゃね~!こういうのはもうちょっと何とかすれば全然可動も出来たと思うんですが…
何かとまた規準だの予算だのの縛りがあったんでしょうか?
このゴムもロボットマンのキャタピラみたいに経年劣化で切れるんでしょうか?
しかし変形自体は面白いですよ。
シンメトリーなデザインなのでビークルに戻すときあれ?どっちが上で、どっとが前?
といった感じでちょっと考えてしまいました。
メックアライブギミック。
腕を動かすとギアがクルクルまわります。
これぞ新機軸!メックアライブギミック!CMで正宗氏も言ってますね。
何故だか知りませんが僕が買いに行ったところはデモリッシャーが飛ぶように売れていました。
多分トレイラーで活躍していたからかな?
今年は売り切れないように供給するらしいですが、タカトミのいうことなんてこれっぽっちも信用しません。
売り切れないように供給したら、売れ残って
「TFは売れないからね~…」
とスーパーリンクの時みたいに小売店からレッテル貼られますよ!タカトミさん!
「メックアライブは頑張って開発したんですよ~」的にいろいろと電ホのオマケ冊子で書いてありました。
大変貴重な読み応えのあるお話でしたが、開発者の苦悩や苦労は実際のところ消費者には、
どうでもよくて「ふ~ん」なわけです。
「開発者の人の苦悩がわかるから買おう!」なんてよほどの信者です。あるいは無から有を生みだしている人でしょう。僕はどちらかと言えば後者ですが、だからこそあの冊子を読んで、「そんなん購買層には関係あらへんがな!」と思いました。送り手の苦労は、受け取り手はあまり考慮する必要は無いのです。
(悲しいことに…)
メックアライブ正直そんなに凄い面白いギミックかな?
今日はこんなところでおしまいです。
たまには文句なしにすばらしいと思えるオモチャに出会って褒めちぎるレビューを書きたいぜ!(笑)
- トランスフォーマーリベンジ トランスフォーマームービー RD-03 デモリッシャー
- ¥3,287
- Amazon.co.jp
ポチッと宜しくお願いします。
トランスフォーマー リベンジ サイドスワイプをご紹介。
こんにちは。
サウンドウェーブを開封してのっけから谷啓ばりに
「ふざけんな!ばかやろ~!」と言いたくなったリベンジ玩具。
では実車のコルベットからTFするサイドスワイプはどうでしょうか?
もう「アリョ~ン!」です。
塗装が汚ね~。サイドミラーなんてハゲチョロ塗装かと思ったぜ!
本体の塗りもちょっと目に付きました。
親の敵のようにド真剣な眼差しで塗装を見比べて買いました。
TFのパチンコ出したいとか、アホな発言を雑誌の付録にする前に品質管理ちゃんとして欲しいです。
パチンコもスロットもしね~っつの!
一度くらい「いや~品質も供給も完璧ですね!」くらい言ってほしいです。
ベアブリック?ミッキー?んなもんイラネ~よ!(買ったけど)
とこれが開けるまでの雑感です。
では実際に手にとって見たらどうでしょうか?
画像ではなんとなくそれっぽく見えますが、塗装は埃付いていて最悪です。
シボレー・コルベット・スティングレイコンセプト なわけですが、
こんな車はバック駐車しづらそうですね。いりません。アルファードでもまだ不慣れなのに。
やっぱり車は小回りのきく軽がいいですよ。
ロボットモードは中々カッコいいですね。
これでもかっちゅうくらい立たせづらいですけどね。
プラのグレーが安っぽいです。こりゃプレミアムシリーズで出す気満々ですね。
「ちょっきんな~」
この手首の変形パターン。
なんだか懐かしいです。安心しますね。
ちなみにクリアーブルーは成型色かと思いきや、素人の筆塗り並です。
生物感を出そうとしたんですってね!うん、うんなるほど!
ほんとに生物っぽい!って嘘嘘!なんの意味が?
むしろこちらのほうが生物っぽい。
これは目新しいですね。軟質パーツを使っています。
でも切れそうで怖くて動かせないよ!
こりゃ絶対劣化しそうです。
顔は端整でオルタニティーコンボイみたいです。
ちなみに頭の銀色塗装も素人の筆塗りレベルでガッタガタ。
せっかくなんでG1トラックスリスペクトモード!
えっ?サイドスワイプはランボル?
散々書きましたが塗装さえもうちょっとよければ、良かったのになぁと思いました。
リペイント、色買え商品で化ける可能性大です!!
そんなわけでおしまいです。
- トランスフォーマー ムービー RA-04 サイドスワイプ(ホビー) (2009年5月下旬発売)
- ¥1,780
- ハピネット・オンライン Yahoo!店
- トランスフォーマーリベンジ トランスフォーマームービー RA-04 サイドスワイプ
- ¥2,657
- Amazon.co.jp
- トランスフォーマーリベンジ トランスフォーマームービー RA-04 サイドスワイプ
ポチッと宜しくお願いします。
トランスフォーマー リベンジ サウンドウェーブ をご紹介!
こんにちは。
先日師匠に呼ばれ、仕事の計画を話し合いました。
ドラフト原稿を渡され「10章の本にしようぜ!」またか…。
それよりもしばらく出張予定が無いのが、ショック。
ショック…ショックウェーブ…レーザーウェーブ…サウンドウェーブということでサウンドウェーブをご紹介。
勿論「トランスフォーマー・リベンジ」からです。
なにこれ…!めっちゃちっさ!
♪めちゃめちゃちっさい、ちっさいおっさん
♪なんだっか~なんだっか~ちっさいおっさんここだっせ~
と鉄板ネタが脳裏をよぎる。
最近古オモチャばかり触っていたからそう思うのかもしれません。
TFでは何だかわからない物がなんだかわからないロボットになるのは好きではありません。
先日全然TFを知らない先輩が、リベンジのオモチャ郡を見て
「最近のTFはみんな車種が新しいなぁ!」と言っていました。
そうそう、それでこそ「これが変形するんです!」とアピールできるってもんです。
(しかして僕は別にアピールしないし、普通の大人はオモチャは買いませんので熱く語ってもの恥の上塗りです。)
ところがこれどうよ!なんじゃこりゃ?
サテライトモード?
そしてちょろっと動かすとスペースクルーザーモードです。
なんだか俺変形のような感じです。
うらを向けると…細マッチョ。
これがラヴェッジのエントリーモードっすよ。
なんじゃこりゃ?
店頭で見たときは「え~これいらんわ~」と思ったんですが、キャラ人気ゆえに
バスンバスン売れていく。
早くしないと塗装の良いものが無くなっちゃう!と言う訳で買ったけど、手なんかいまどき握り手だぜ!
でも可動はよいのです。微妙にゴリラ体系ですね。
胸を張るとスピーカーらしきものが…
「ゴォォォォド!ラムゥゥゥゥゥゥ!」
顔はタイガーファルコンみたいです。
早々に「今度の映画はサウンドウェーブもでまっせ!」と言われオモチャも早々に流出。
あまりこのラインには興味がないので「そりゃ出るだろう」という感じで受け止めていましたが、リベンジのインパクトを強める宣伝にはなったと思います。
音波、音波といわれ重宝されていますが、今一度考えてみて欲しいです。
これが本当に良い優れたオモチャか?
これサウンドウェーブでも何でもないです。
ただのTFでは歓迎されない何だかわからないモチーフのロボットです。
これに比べたらエントリーモードの隕石の方が良いと思います。
単なるキャラ人気に押されている人気とオモチャとしての出来は別だと思いました。
海外ではオリジナル声優のフランクフェルカー(良かったね!)が声を当てられますが、日本ではどうでしょう?
素で演じたと本人も言われていた正宗さんがあてられるんでしょうか?と僕の中ではこのオモチャは不完全なままで終わってしまいそうです。
映画でどんな活躍を見せてくれるのでしょうか?
そんなところでおしまいです。
- トランスフォーマーリベンジ トランスフォーマームービー RD-04 サウンドウェーブ
- ¥2,133
- Amazon.co.jp
ポチッと宜しくお願いします。
好き!好き!プリテンダー その7
こんばんは。
今日はプリテンダー週間の最終日です。
さて誰もがプリテンダーということを忘れているのか、どうかまでは解りませんが、和製プリテンダーの大将、グランドさんの登場です。グランドマキシマスの頭の人です。
僕はフォートレスが手に入るまでは、彼をフォートレスということにしていたのですが、冷静に弟に
「ゼンゼン違う!」と言われショックでした。
そのあとフォートレスだけを買って来たのですが
「戦艦は?」と言われまたまたショックでした。
日本版なので剣を持っていますがマスターソードって2本あるものなんですか?それともこの兄弟だけが持っているんでしょうか?
「グランドさん!人からロボットになるときはポーズをとって叫ぶんでしたよね!」
「その通りだ!秀太くん。「ぷりてんだぁぁぁぁ!」と叫びながらポーズを決めるんだ!こういう風に…」
「グランドさん!それは「入」ですよ!」
「すまない秀太くん!正しくはこうだ!「プリテンダァァァァァ!」だ。」
「…でもグランドさんは劇中ほとんどスーツ姿でしたよね。
しかもスーツからロボットになるときに叫ぶんですよね?グランドさん!」
「……そうなんだ!秀太くん!実はこんな写真を撮影しても意味がないんだ。」
「でもコミック版ではスーツのまま巨大化していましたね!その割には劇中はメッチャ小さいロボットモードでしたね!」
「……秀太くん…私の事が嫌いなのか?」
「この記事を書いている人は嫌いみたいですよ。」
さて秀太とグランドには劇中そんなに絡みはないのですが
マスターフォースのビデオでは絡んでいました。ナレーターとして。
プリテンダーの日本で受けない原因を分析したのか顔がコンボイみたいになっています。
アニメではちゃんと人の顔をしていてゴーグルの中に目がありました。この処理は少々残念です。
ちゃんと人間顔にしてメットをかぶせて欲しかったです。
しかしそれは無理な話です。横面から見てみましょう!
高速移動の残像のように頭が長いです。
背中が大きいのはバックパックだとしても、頭はいくらなんでも酷すぎです。
それもそのはず、パカッとあけると
ヤック!デカルチャー!
エキセドル参謀のごとくでかい顔が入っています。
しかも後ろ向きです。
プリテンダーは腕は折りたたみますが、一応人型としてシェルにいれることをに重点を注いでいます。
ブラジオン
など頭を出さないとシェルのフタが出来ないつくりです。なのにこれは!
別にプリテンダーはある程度は人型でシェルにしまう事に拘っていなかったということでしょうか?
後ろむいて足上げて、まるでこれでは…おっと失敬!!
ちなみにグランドマキシマスはフォートレスマキシマスより1000円高いんです。
実質このシェルとシールは1000円なんですね。これはお得感があります。
しかし!
当時グランドマキシマスは盛大に売れ残りました。
ところが今では……。
ある時からこれらは海外に流出し始めてしまいました。外人は日本人と違ってコレクションに精力的なので、こういうデカモノもゴイゴイもって帰ります。
あるイベントでスターコンボイとブラックザラック、ライオカイザー、スターセイバーなどを山積みしている白人ディーラーをみて殺意を覚えました。「ディーラータイムに買い占めんなよ!」と!
そんなところでプリテンダー特集はおしまいです。
持っているプリテンダーを全部は紹介しきれていないので
またぼちぼち写真を撮っていきます。
ポチッと宜しくお願いします。
アムステルダムと言えば…いろいろあるけど「飾り窓」っきゃない!
こんにちは。
以前にナイメーヘンのことを記事にしたかと思います。
いまだにナイメーヘン士官学校でこのブログに来る方は多いいですよ。どうもすいません。
僕はアムステルダムに行きました。
写真はアムステルダム中央駅。
別にコーヒーショップにマリファナ吸いに行ったわけではありません。
アムスは2回目ですが、昔の汚い怖いイメージはあまりなくまるだしのエロ絵葉書もエロショップも
昔よりは活発ではないように感じました。
歩いていても、変な人に「へへへ!おい!」と声をかけられることもありません。
ここアムスは公共の場でトイレを探すのが大変です。
そこでジャンキーがきめちゃうからです。
だからトイレには苦労します。昔我慢が出来なくなり銀行のトイレに入りました。
トイレに誰か入るとわかるようになっていて、出てきたら「何をしている!」と言われて
「僕はただの旅行者でして、その、あのへへへ!ちょっとトイレを借りに来ただけです。」
と逃げ帰った思い出があります。
昔のエロとマリファナとフライドポテトで溢れた街が懐かしいです。
今ではすっかりミッフィー一色(と言うわけでもないけれど)。
ちなみにカミさんへのお土産はめっちゃ探した言語版のミッフィーのポップアップ絵本にしました。
エロ絵葉書よりはよかったかも知れません。
さて今回は早朝に到着したのですが、いの一番に飾り窓に行きました!
人肌が恋しいわけでも、ブロンド好きでもありません。
ただ早朝からやってるのかなと思って見に行っただけです。
飾り窓は観光地にもなっているのですが写真を撮ってはいけません。
政府公認ゆえ非常にチェックが厳しく安全な娯楽スポットだということですが
確かに見た目は掃除を行き届いてきて綺麗ですが、安全なのかどうかは解りかねます。
写真を撮るとお嬢さんたちに怒られます。
飾り窓は普通に歩いていると
出現するのでビックリします。むしろ行かないようにするほうが無理です。
ましてやヨーロッパにはこのての施設は結構、街ごとに存在することは有名です。
僕が行ったときは中学生くらいの家族連れの一家が見に来ていました。
こういう綺麗な運河づたいに歩いていると、現れます。
飾り窓とは、どんなところかと言えば……、何をいまさらに…。
さてその飾り窓、さすがに朝は少ないですが朝でもちらほら蝶がいて艶かしい下着姿で手を振ってきます。
でも朝から昼にかけては大抵は蛾、それも毒蛾で「まあ座れや!」と言う感じです。
何が見たかったのかと言うと早朝に利用するスケベな奴はいるのかどうかを見てみたかったのです。
しばらく待ってもなかなか来ません。こんなところで、そんなやつは誰もオランダかよ~と思っていたところ…。
いました!!
思いつめた顔をして若い人がエイッとばかりにノックしてひらひらの下着姿の女の子と交渉して中に入っていきました。
朝からたいした男です。立派な男です。
やってることはどうってこと無いですが。
さて軽く街をウロウロして僕はナイメーヘンに向かいました。
このときは旅ではなくて、用事でオランダに行ったのでそこで人と会いました。
「アムステルダムで何してたの?」と聞かれたのでいつもの調子で
「飾り窓を見に行きましたよ。」と言ってドン引きされてしまいました。しまった!
しかしこのアムステルダムどっぷりはまってしまうジャパニーズは後を絶たないと聞きます。
みなさんもアムステルダムに行った際は飾り窓を見学し、あっけらかんとしたオープンなエロス溢れるエロショップでまるだし絵葉書を購入されてはどうですか?
またチューリップいっぱいの風車の前で撮影しているエロ本もオランダらしくていいですww.
まぁあくまでも洒落のわかる人にしか渡せませんけどね。
- A19 地球の歩き方 オランダ/ベルギー/ルクセンブルク 2008~2009 (地球の歩き方)/地球の歩き方編集室
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
好き!好き!プリテンダー その6
こんばんは。
今日の好き!プリは新たなカテゴリーとしてプリテンダービーストをご紹介します。
武装したイノシシのようなアウターシェルを持つスナーラーですブ~!
左右非対称のキバが実にリアルで良いです。びっくりするほど造詣が良いです。
アウターシェルをパカッと割ると…
中からドリルメカが!
まるでアニメ・タートルズでシュレッダーが乗っていた移動モジュールみたいです。
インナーロボットはまるでモグラ!
確かにブタもイノシシもトリュフ探すときなんかは掘りますね。このドリルで敵の燃料タンクに穴をあけるっす。
悪い奴ですね!
長物の武器もってなかなかカッコいいですね。
顔は普通のTFです。
ブレストフォースのように動物をモチーフにしていないところが結構あっさりしてます。
おでこがGGGのロボットのようですね。
プリテンダービーストはUKコミックではかなり活躍するTFでファン人気の高いTFです。
スナーラーはメイヘムズ攻撃分隊の一員でした。しかし同じくプリテンダービーストの部隊長カーニバック【狼のプリテンダービースト)がだんだんとサイバトロンよりになってきて、とうとうデストロンを裏切って文字通り一匹オオカミになりました。
カーニバックを裏切り者と見なしたスナーラーは新メイヘムズを率いてカーニバックを付け狙うのでした。
ちなみに新メイヘムズの部下はブラジオンやストラングルホールドで、カッコいいカッコいいと言われている
ブラジオンもこんなイノシシの部下なのでした。
そんなわけでUKコミック媒体では中々重要なキャラなのです。
マーベル版では、スキーにいったスパイクを襲うどうでもよい賑やかしキャラに落ちぶれてしまいました。
(本来はそういう扱いが正しいのでしょう。)
見た目はなんだこりゃ全開なのですが、設定が良ければおもちゃの魅力は2倍3倍になると思いますので、UKコミックの扱いを知っているとおいそれと格好悪いとは言えず、むしろインナーロボットのビーストモードデザインなど十分に面白くてカッコよく見えてくるから不思議です。
も~ち~ろ~ん!国内での人気、知名度は「ほぼゼロ(by omega)」だと思います。
そんなところでおしまいです。
明日で一週間にわたってお送りした「好き!好き!プリテンダー」もおしまいです。
さて明日は誰でしょうか?
お楽しみに!!
ポチッと宜しくお願いします。
好き!好き!プリテンダー その5
さて好き!プリも第5回目です。
プリテンダーで最も優れているのはなんといってもラージプリテンダーだと思います。
サイバトロン、デストロン共に陸、海、空のキャラ付けが明確になされています。
そんなラージプリテンダーから今日はフィンバックをご紹介します。
特にプリテンダーに興味もなかった頃、これが何なのか解りませんでした。聖衣をまとった何かくらいにしか見えません。

実際に手にすると鱗のモールドもあって魚であることが解ります。
プリテンダーの2期郡はその造詣においても、1期のプリテンダーよりも進化をとげ、モンスターフィギュアと考えればシャープな造詣で人気が高いのも頷けます。

えっ?日本では人気が無い?え~まぁそうですね。
プリテンダーは未来永劫人気が出ることはないんじゃないでしょうか?
そんなこと言ったらG1のオモチャは殆ど敬遠されていると思いますが…。


インナーロボはスカルガンダムみたいです。
相変わらず同じような変形パターンでホバークラフトに変形します。
インナーロボットとアウターシェルが「共闘するのが海外版」
というのは公然なお話ですが、マーベルコミックでは左右にパカッと割れたりして、おい違うじゃないか!と思ったものです。
ところがこれでも左右を分けてますね。
CMでこれはいけませんね。
プリテンダーは横には裂けませんからはっきりいって嘘ですから。ちなみにイタリアのCMです。
今なら10ユーロ位なんですが、1988年の為替相場で換算すると高いですね。
プリテンダーって何がいいんだろうと考えてみると
正直何がいいのか解りません。でもシェルにロボットを入れたときのずっしり感が妙に嬉しいのかもしれません。
フィンバック自体もシェルがないと困っちゃうみたいですよ。
なぜならば!フィンバックのボディはぼろぼろでパーツがぽろぽろ落ちるのでシェルは部品を入れておくために役立っていると言う設定があります。なんなのそれ!
モットーは「灰は灰に、錆びは錆びに」。シェルがないと海でも活躍できそうに無いですね。
敵を自分よりもする事に楽しみを覚えるとありますが、僕もべたべたになったプリテンダーは不快に思いますよ。
パッケージアートのような魚眼でないのが残念です。
これはこれで非常に怖いものがあります。
さて昔の本にプリテンダーが海外で受け入れられた訳が推測されていました。
海外ではアクションフィギュアに対して容認される土壌が整っていたからプリテンダーもアクションフィギュアとTFとしてすんなり受け入れられたとこのことです。
これは素直に納得です。
今ではアクションフィギュアがポピュラーになった昨今の本国では?
まだまだネタ要員でしょうか?その割りにコンプには気合と根性がいります。
そこがまた腹立つんです!
べたべたになって劣化したりするし…。
そんなところでおしまいです。明日はブヒッをやります。
ポチッと宜しくお願いします。
好き!好き!プリテンダー その4
さて今日で好き!好き!プリテンダーも4回目!
ビヨ~ン!ビヨ~ンと行きますよ!
今日はプリテンダークラシックよりバンブルビーのご紹介。
他のプリテンダーがあんまりマーベルコミック版で活躍しない割にクラシックの面々は活躍しました。

スタスクなんて爆死したのちにプリテンダーとして復活しました。
メガトロンに脅されてスタスクをプリテンダーとして復活させちゃったことを後悔したラチェット君は、グリムロック、マイスター、バンブルをプリテンダーにします。
さてそんなプリテンダーバンブルビー、僕が集め始めた頃はアニメ顔のバンブルなんてありませんでした。バンブルのリメイクと言うだけでレジェンド版でもいいから欲しい!と思ったのですがですが…
実際に手にしてビックリでした!
クリフ!!お前はクリフじゃないか!
イエロークリフジャンパー!!
悲しいけどこれビートルなのよね。
当時としては最高の出来のバンブルと言われていましたが、どうみてもバンブルではありません。
ちなみにレジェンド版とは最近ヘケヘケでも発売されてお世辞にも出来が良いとは言えないレジェンドクラス
ではなくて、ヒーローセットの海外での単品売りだと思ってください。
さてこのビートル変形パターンは何気にミニボット版とは違っています。
どこが違うのかと言うと、背中を見れば一目瞭然です。
こうすることで何か見栄えが良くなるかといえば決してそんなことは無いですね。

プリテンダークラシックはラージプリテンダーに比べると
シェルのサイズは変わらないのにインナーロボットは小さくなっています。
しかしあくまでも中にロボットが入っていると見せるために足を伸ばして収納するところにこだわっている所は共通です。
これが結構面倒くさいのよ。
別段誰に似ていると言うわけではないシェルの顔です。
バンブルとマイスターのシェルはまるでガンマックスがムテキングのようなヘルメットを被っているのが特徴ですが、お陰でプリテンダーらしさをあまり感じられません。
ちなみに海外のプリテンダーは中にTFが入っているので巨大な人間です。
これで誰に対して偽装しているのか?という疑問があります。
その点はマーベル上では逆手に取ったお話が存在します。
向こうの人はうまいこと考えるもんです。
ところが!
プリテンダーの海外CMではクラシックのバンブルとマイスターは人間サイズで表現されておりました
「Optimus! we're hare!」とか言ってる場合じゃなくて、なんで小さいの?
パワーマスターオプティマスがでかすぎるの?
そんなところでおしまいです。
では明日は?ブヒっと行きましょう!
ポチッと宜しくお願いします。

アンコール・ブルーティカスに対して噛み付き吼える昼休み。G2ブルーティカスもあるよ!
こんにちは!
もうすぐブルーティカスが復刻されますね。
と、いうわけでG2版を書こうかな~と思いましたが
写真を撮るのが面倒なので、違う話題を…。
ちょっとだけG2の話を…。
ご覧のように成型色が変わっています。
あと基地モードの発射ギミックはオミットのままです。
勿論バルディにあったシールド追加、武器合体もありません。
G2の共通のオリジナル武器がついています。
とレビューとしてはこんなもんです。
(何かここが知りたいよ!というのがあれば解る範囲で答えますので尋ねてください。)
さて本題です。ブルーティカスについて僕はいらっとしています。
アンコールの仕様についてのアナウンスが全然無いからです。
シールがタンポ印刷?当時風のパッケージ?
こんなの毎回やっているのでセールスポイントではないでしょう!
例えばルイ姉の型を使うのかなど色々伝える情報はあるでしょうに。
(各コンバットロンは過去の記事 をご参照ください。)
さてG1ブルーティカスだけでもざっと3種類あります。
一つ目はこの記事 にも登場している一般的なブルティ。
これはオールプラのシルバー成型色です。生産地は日本。
次にで胸が鉄製のコンバットロンも存在します。
MetalChastPlate版って奴です。
これも成型色がシルバーです。
そしてブルーティカスのシルバー部分が粘土のような色合いのグレー成型色のブルーティカスが存在します。これは生産地がマカオに変更されたときに変わりました。
そのほかにもマカオ版はブロウルがオリーブ色だったりと細かな違いがあります。
グレーブルティは結構珍しいです。アニメカラーのような風合いです。
(どういう所で探すかに依存しますが)
ブルーティカスは当時大量に作られたのか一番簡単に手に入る合体兵士です。
最近マカオ版が欲しくて探しているのですが、探すとみつかりません。
グレーブルティは見た目がかっこ悪いので、敬遠されがちです。
届いてみたらグレーだった。しまった~!というTF鉄板ネタも存在するくらいです。
毎回タカトミは海外初期使用!新規パーツ!と何かしらのセールスポイントをつけてくるので、今回は是非、海外初期版のメタルパーツ使用と来て欲しいのですが、望み薄でしょう。
また塗装、品質ともに全く期待していません。
メーカーは「復刻」と声高に叫んでいますが毎回、劣化復刻なので「こんなもんだったのかな~。」と人に思わせてどうするんでしょう。
こんなことだから2chに
「企業の良心をどっかにイジェークトしちゃった今の高富」
なんて書かれるのです。しかし上手いこと言いますね。
仮に
「タンポ印刷で当時風のパッケージで出してやるぞ!」
(でもガタガタでプラプラで傷だらけのやすっちいプラでな!)
といった態度に対してユーザーは
「メーカー様有難うございます!メナゾールもコンピューティコンも是非是非!お布施、お布施!」
と思っているならばそれはボーダーラインが低すぎです。
もっとちゃんとしろ!と言ってもいいのです。
そんなに奢った態度はメーカーもとらないのでしょうが、杜撰ではあると思います。
さて異論反論あるでしょうけれども、お昼休みの更新はこんなところでおしまいです。
そうだな~。と思われたらポチっとお願いします。
チョットまて!下衆野郎!と思われても思いのたけをWEB拍手にて送ってください。