キラキラ玩具Expansion -77ページ目

アニマトロン レーザークローとプレダキングの「おことわり」

こんばんは。


郵便局が住所変更をしても、高い確率で荷物を実家に送るので

いつもとりに行かないといけません。ほんとどうなっているんでしょう?

よく考えると実家だからいいですが、全然違うアパートとかならどうするんでしょう。

だんだん腹が立ってきた!!


さて今日は個人的に大好きなアニマトロン参謀のレーザークローをご紹介します。

アニメを見る限りではクインテッサ製のTFです。コミックではレーザーウェーブ の送り込んだメガトロン への刺客です。


とても百獣の王には見えません。前足がズングリして猫みたいです。

キラキラ玩具Expansion

後ろ足立ちも出来ます。ますます猫に見えます。
ラムページはそれなりに獣に見えるのになぜでしょう?

キラキラ玩具Expansion

口は開閉します。

「俺には声援なしか?!」

キラキラ玩具Expansion

「?!」だといいですが「なしか…」なら可哀想過ぎます。知能は少なくともダイノボットよりも高いように見受けられますが…。

キラキラ玩具Expansion

黄色と黒は、そりゃ古来よりトラのカラーリングだよぅ!


しっぽもちょこんと付いています。

キラキラ玩具Expansion

やっぱりカワイイ系ですね。こいつは!!


「僕ァ人畜無害のライオンなんです。」とでも言いそう。
首をかしげるとポンデライオンを越えた何かがあります。

キラキラ玩具Expansion

さて冗談はこの辺にしておきまして、このタテガミは軟質パーツで出来ているので傷が付きやすいです。

またロボットモードにするために頭をスライドするのですが、その為に胸のシールがすれて非常に傷つきやすいです。

新品といわれてもここが傷ついている場合があります。
よくチェックしましょう。


キラキラ玩具Expansion
ロボットモードです。


キラキラ玩具Expansion

顔はアニメにもコミックにもよくていて申し分無いです。

モールドが若干たるいですが、問題ないです。

キラキラ玩具Expansion

手が短いのですが、ヒロイックでカッコいいロボです。手はプレダキングへの変形機構の為に仕方ありません。

キラキラ玩具Expansion

ドリルロボと同じく胸にライオンというのも「燃えるロボ」の定義として定着していますが、レーザークローもその内の
一人です。それを感じさせないのはやっぱりライオンの顔に原因があるのでしょうか?

単体のロボットが合体するという点でも従来の合体ロボをしのぐ大きさとボリュームです。


腰にロールがあるので、ポージングの幅が広がります。

キラキラ玩具Expansion

今見るとこんなもんかなんですが、思い入れ補正がかかっていますので

「今見てもカッコいい」なんです。

キラキラ玩具Expansion

後ろ姿もカッコいいです。

さて巷で評判の「トランスフォーマー・リベンジ」ですが「リベンジ」といえば

「逆襲」です。そうなると…

うははっはっは!デェストロンの逆襲!!」

ですね。


当時キャンペーンのメインアイテムとして発売されたプレダキングです。


オリジナルのギフトセットは物自体が無いし、プレダキングのギフトセットは日本でしか発売されなかったので海外コレクターがごっそり持っていっちゃんたんで、現存数は少ないです。


といってもプレ値が華々しかった時期はオリジナルのギフトセットもごろごろ市場に出てきて僕も何個も

買いました。


復刻版も最近値段が徐々に上がってきました。


すると次はアンコールで是非!とでも盛り上がるのでしょうか?

あるいは、またプレ値で買うようなもんじゃないと言われるのでしょうか?

キラキラ玩具Expansion

プレ値が付くと復刻が待望されます。その結果「出来が悪い」とさんざん言われて投売りになる。

無くなったころにプレミアが付いて、再販待望となる。

まったくもって酷い話です。


けれどもオリジナルは今でもコンスタントな需要があります。

中身は似たようなものでも、「当時買えなかったものを買うこと」という意味で

「オリジナル>復刻」と見なされていることは個人的には嬉しいことです。


ある意味での「リベンジ」は、モチベーションとしては大切なだと思います。

と書けばいい話なんですが、問題が…。

ああでも興味もないでしょうから触れないでおこ~っと!


情報はそんなに容易く垂れ流しません。


キラキラ玩具Expansion

全然知らなかったのですが、プレダキングには
とある紙が入っているそうです。


その紙とは?


これです!



「おことわり」

キラキラ玩具Expansion


左右を入れ替えると更に強力にパワーアップします!
と書いてあります。


アニメと同じ合体をすると、プレダキングは何と比べて何が強力にパワーアップしてくれるのでしょうか?

アニメとパッケージの合体方法が違うのはブルーティカスだってそうです。


なんでわざわざこんな紙を別に印刷して入れたんでしょう?


普通にパワータイプとかアニメタイプとか書いて

「左右を入れ替えてプレダキングをパワーアップさせよう!」

とかよくある感じだったら違和感ないのですが。


客観的事実(左右入れ替えられること)と絵空事(強力にパワーアップ)が一緒に書かれていて

なおかつ「おことわり」とまじめに言っているところがある意味滑稽です。


と、そんなところでおしまいです。

ポチッとよろしくお願いします。


ブログランキング おもちゃ


にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村  

キラキラ玩具Expansion

ネコの可愛いところ教えて!に参加中!

ネコの可愛いところ教えて! ブログネタ:ネコの可愛いところ教えて! 参加中

こんばんは!

ネコの可愛いところは、普段は気ままなんですが遊んで欲しいと寄ってくるところです。

ニャンコにもいろいろあって自己主張もさまざまです。

いない、いないと探し回っていたら、さりげなく自己主張。
「ここにいますよ!」
キラキラ玩具Expansion

写真を撮ろうとしたら

「顔出しは駄目です」拒否
キラキラ玩具Expansion

ストレスがたまってイライラするんだ~!と騒ぐので、マタタビをあげると
「これ、これこれですよ~うひうひ!」とぐにゃぐにゃに…
キラキラ玩具Expansion

「おい、おっさん、オモチャくれ!」
と目で訴えかけて欠けるので、一つあげると…
「ケチケチせずに全部ちょうだい!」
キラキラ玩具Expansion

仕方がないので全部渡すと…
「絶対誰にも渡さない!絶対!!フガフガ!」
キラキラ玩具Expansion
3個口に入れて、4個目を口に含んだときに全部落とすwww。再びこつこつ口に入れ、4個目で全部口から落とすの繰り返し。玉を取られたくないので前足で抑えるも、身動きが取れないので考えるという行為を繰り返します。

このように何気ないしぐさでもニャンコは可愛いです。

と、何時になく毛色の違う記事を書いてみました。


ポチッと宜しくお願いします。



ブログランキング おもちゃ


にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村  

キラキラ玩具Expansion

「アーシー」「プリテンダー」とくりゃ こいつしか無い!バグリィをご紹介。

こんばんは!


毎日毎日熱いです。家ではクーラーは使いませんが、出先ではバンバン入れます。

毎日毎日、蒸し蒸ししてたまらんです。蒸し蒸し、ムシムシ、虫虫。


と、そんな訳で今日の好きプリはラージプリテンダーより「戦略家バグリィ」をご紹介します。

昨今「トランスフォーマー リベンジ」にて「プリテンダー」も浸透し、「アーシー」の名前も浸透しつつあるいま、

この2つのキーワードをつなぐのは彼しかいません。


別につながなくてもいいんですが…。


解りにくいですが空属性のプリテンダーです。
モチーフはカミキリムシでしょうか?昔はよく見かけたのですが最近はカミキリムシ見かけません。

頭の触覚がいい感じですが、別パーツなので欠品しやすいです。


キラキラ玩具Expansion
お世辞にも塗装が優れているなんて言えませんがこんなもんでしょう。

ちなみにバグリィを始めとするラージプリタンダーはいまでもコンスタントに市場に供給され続けています。集めやすいTFです。

キラキラ玩具Expansion


羽がい良い感じに気持悪いですね。

この触覚立てるのが正しいのでしょうか?

キラキラ玩具Expansion
「FINISH」ではピンと立てています。立てるのが正しいのでしょう。

キラキラ玩具Expansion

これはエレクトロスティンガーといって相手に3000ボルトの電圧を放射し相手を麻痺させます。

スタスクのナルビームみたいですね。


ところで海外でもハスブロの変形間違いは有名でオフィシャルの変形間違いばかりを集めたサイトがあります。
ミストランスフォームドと英語で検索すると出てきます。変形間違いをすることが80年代から続いていてサイトにまでされるっておおらかなですね。


パカッと開いてインナーロボットを取り出します。

キラキラ玩具Expansion

インナーロボットはいかにも雑兵な顔をしています。
ブラッド/ボムバーストと似たような感じですが、頭も小さくなってバランスが向上しています。

キラキラ玩具Expansion


ビークルモードはホバージェットです。

これをお世辞にも良い出来とは言えないというか、前期プリテンダーより向上していると見るかは

人それぞれです。

プリテンダーは無条件に出来が悪いと言われている可哀想なTFです。


僕はこのホバージェットのデザインは大好きです。

キラキラ玩具Expansion


今ではアニメイテッドのお加減ですっかりおなじみになった
「メタリカトー」ですがTFの世界のマーシャルアーツは他にもあります。

一つはバンザイトロン「クリスタロキューション」
そしてもう一つはこのバグリィの「サーキット・スー」です。


まぁどんなのか、かいつまんで言うと「エネルギーを電撃に変えて闘う武術」です。


肉体面の修行と同じように精神面の修行も大事にしている武術で、攻撃を跳ね返すことに重点をおいているそうです。まるっきりドラゴンボールの世界です。


ちなみにG1では「アーシー」と「エリータ1」が使えます。


武術が使えると考えると急に触覚がマスターアジアやラーメンマンのような弁髪に見えてくるから不思議です。でもツインテールのおさげ髪なんですけれども。


武道といえば海外を旅をしていると「おいミスター、空手について教えてくれ!」と言われるのですが僕は知りません。武道なんてビックザ武道くらいしか知りません。


加えて「禅の心」とか「茶道」とか知らね~っつの!!よく知っている日本の文化は昔のアニメとオモチャや映画やコメディアンのことぐらいです。


そこでインドでは街中に牛がいるので牛の前につかつかと行き適当に空手の真似をして「マス大山!」と言うとキャーキャーワーワー喜ばれます。でもうっかり「アチョー!」などと言うと「それはカンフー!」と冷静に突っ込まれます。


さて最後にインナーロボットが中に入った状態で、武器もフル装備です。

ちなみの手持ちの武器は、TFではおなじみの「光子ライフル」です。
キラキラ玩具Expansion
さて「プリテンダー」と「アーシー」とこのバグリィなんの関係があるかというと…。

実際何の関係も無いです。ただ必然的に彼の解説の中に2つの単語を織り込まないといけないだけです。

いつも大げさなのがこのブログです。

もっともっとプリテンダーが注目されたらいいんですけどねぇ。

このブログにも「プリテンダー」で検索かけてくる人は稀です。


と、そんなところでおしまいです。


ポチッとよろしくお願いします。


ブログランキング おもちゃ


にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村  

キラキラ玩具Expansion


トランスフォーマー・リベンジよりランサックをご紹介!

こんばんは。

さてさて今月のラインナップで個人的に楽しみにしていたランサックのご紹介です。


なんだか映画の公開と共に気持もすっかり盛りさがりってしまい、ふんだんにいろんな事を

もりこんだ記事が書けないです。なんかもっとガッと来るものが無いんですよね。

「ああ、これなんだ。」と思って終わりという感じで、やっぱり「何だろう?どうなるんだろう?」と思っているときが

一番楽しいですね。


さてオモチャのほうはまずグラデ塗装が綺麗で良い出来です。
変形モチーフも「Heart of Steel」のスタスクを髣髴させます。

キラキラ玩具Expansion

以前ご紹介したG2ランサック との比較です。


ランサックの名を冠したTFは他にもいますが、同じ飛行機ネタってことで。

一番元ネタっぽいかな?ってことで。


並べると、とくに「これがモチーフだぜ!」って感じがしませんね。同じ名前とプロペラ機という事だけです。


キラキラ玩具Expansion

どうにも動かし辛いです。

肩が画像くらいまでしか動きませんから、ついうっかりポロっと外してしまいます。


つま先の可動も変形機構のお陰で少し稼動しますが、あまり意味はありません。
キラキラ玩具Expansion

所見では顔は以下にも炭鉱で働いていましたって感じですね。


もう一つ言えば、顔からして「炭鉱で働いていたんだけれど、生き埋めになって骸骨になりました」って感じです。

キラキラ玩具Expansion これまでにないデザインと意匠が古参TF様相が十分に伝わっています。

太もものパーツがポロポロ取れてイライラww


しかし実際に手に取るとイライラ、イライラ。


首が左右に動かない、結構腕が上がらない。ポロッ。足を動かすと太ももがポロッ。

動かそうとして、動かないことを思い出しイライラ、イライラ。


こんな感じです。


立たせて愛でるか変形させて飾っておくのが一番かと思います。
キラキラ玩具Expansion

でっちあげのフライトモード。

胸にプロペラがあるのもカッコいいと思います。


もうちょっと色々遊べるのですが、前述のために今回はこんなところで、次回はないけれども。
キラキラ玩具Expansion
背中の羽は結構自由に動きます。

しかしな~んか虫っぽいですね。
キラキラ玩具Expansion

実際顔をよく見ると、そんなに骸骨のような顔って程ではないです。

可動よりも変形とそのモチーフで楽しむという感じでしょうか?
キラキラ玩具Expansion
ロボットモードでもG2ランサックと並べてみました。


もはや「名前が同じ」しか関連性がないですね。


「どっちもTFです。」と言われても、知ってる人なら「あたりまえじゃん!」となりますが、知らない人は驚くでしょうね。まさにこれも時代の進歩と…なんてウソウソ。コンセプトが全く違うTFを比較しても意味ないです。


リベンジ版にはリベンジ版の、ローターフォースにはローターフォースのよさがあります。


キラキラ玩具Expansion
なんか映画封切りの前後のネットの中の動きを見ていると、やれプリタンダーがどうしたこうした、

オプティマスがG1のようで…、いやG1と違って…、映画とアニメを比べるのは違う。昔からTFは…

とか色々な意見をみます。


「実写映画と従来のTFを比べるのは違う!」という意見が支配的なような感じですが、その割には

アニメのメガとスタスクの関係を望んだり、コンボイは転落するのが…とアニメネタは歓迎されるようですね。

で、もっとアニメネタを望んだりと…。


客観的に読んでいると、その人がこれまでのTFの世界観を網羅して語っているのか?一作目からの映画からは知っているのか?映画とネット内で見た、または言われているG1ネタ(定番ネタ)は知っているのか?というどの程度TFについて知っているか、どういう考えで接しているかとかが、文章からよく読み取れます。

いろんな人がいるんだなぁと思うなかで

「TFが大好きなんだけれど、深入りしたくないしマニアックに成りたくないからこの程度で抑えているんだぜ」

的な意図が見受けられる人がいます。


しかし好きなんだったら四六時中考えていてもいいんじゃないでしょうか?


海外のTFファンと比べたら、国内でははっちゃけたTFファンが少ないのでやっぱりTF後進国だと思います。


それにしてもオモチャも「君が選ぶ君のヒーロー」ですが「作品との接し方」も各人によって違うという点で

やっぱり「トランスフォーマー」と言う作品は面白いですね。


と、今日はそんなところでおしまいです。


ポチッと宜しくお願いします。

WEB拍手



にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村  

キラキラ玩具Expansion


ブログランキング おもちゃ







リベンジよりウィーリーをご紹介!!  

こんばんは。


映画TFにおいてコメディリリーフとしては前作はフレンジーでした。

今回のリベンジではやっぱりウィーリーでしょう。


試作品が出回った頃からその特異な見た目とサイバトロンマークとデストロンマークの入れ替ギミックとか何かと話題でした。


ビークルモードはラジコンカーです。
見た目より小さくコンパクトな印象です。

キラキラ玩具Expansion

荷台には色々乗せられそうです。キラキラ玩具Expansion


車体を押すとゼンマイが巻かれて走り出すおもちゃありましたね。キラキラ玩具Expansion


変形機構は小さいのですが凝っていて楽しいです。
折り返して畳んだりして形態を変化さる構造は飽きがきません。

キラキラ玩具Expansion

見慣れましたが、ここでデザインの事を言うのはベタすぎて面白くないのでスルー。


肩の変形を忘れていますね。

実際はタイヤを折り曲げることが出来ます。

(やっぱりよく見て変形させないと…。)

キラキラ玩具Expansion

贅沢を言えば口が動けば表情付けができてよかったのですが。キラキラ玩具Expansion


ちょっと目を下げると困った顔になります。

キラキラ玩具Expansion

肩も動きますし、足もそれなりに動きます。
手にも表情が付けやすいです。キラキラ玩具Expansion

しかし足の関節が若干緩いような気がします。
彫っておけばへたってしまいそうです。キラキラ玩具Expansion

間接の都合で腕を前に出すとどうしても短く見えてしまいます。キラキラ玩具Expansion

インシグニアっていつから言うようになったのかしりませんが、
胸のマークはレバー操作で変える事が出来ます。キラキラ玩具Expansion


ただレバーがデストロンマーク状態だとでっぱって見栄えが凄く悪いです。これがメックアライブです。

キラキラ玩具Expansion
もうなんでもギミックはメックアライブですねぇ。

やっぱり凄く大きいです。
始めから言われていたことですが、一緒に並べると違和感があります。


といってもこれはこれと言う感じです。
キラキラ玩具Expansion


そんなところでおしまいです。






















タイタニウム ホットゾーン をご紹介!!

こんばんは。


案の定wikiのスタスク:藤原啓治 サウンドウェーブ:加藤精三はきれいに消えていました。

さて19日は誰も注目していないタイタニウムの発売日でした。

例によって入荷数は少なく映画見にいてたら変えないところでした。おお怖ww。


そんなタイタニウムよりファイヤーコンボイのリカラー「ホットゾーン」です。

キラキラ玩具Expansion

いわずもがな、ホットスポットなんですがスポットからゾーンに名前が変わっています。


顔も真っ黒!

玩具版のホットスポットにそっくりです。

これは優良リペイントです。


キラキラ玩具Expansion

可動はそこそこ動きます。でもボロボロ関節が外れます。

それでこそタイタニウムです。


そんなことは気にならないほどに、今回のリカラーを出してくれたことには感謝です。


ご存知のように足はすっかすか。
キラキラ玩具Expansion

別に両腕を突き出したいわけではありません。

パッケージにも書かれている

「Hidden Arm Blaster」

です。



キラキラ玩具Expansion

微妙です。始めはなにか入っているのかと思いました。

ちなみに肩は鉄製です。

キラキラ玩具Expansion

肩もそうですが塗装は落第点。

顔はラメかとおもたら、銀色塗装がとびちっているという酷い状態です。


キラキラ玩具Expansion

足はスカスカで箱です。

消防車にするときは箱を裏返しにします。

この変形パターンが病み付きになる面白さです。

ちなみにつま先はダイキャストです。
キラキラ玩具Expansion

綺麗に開きました。

箱を組んでいきましょう。
キラキラ玩具Expansion

出来ました。

なんだかガンダムスカイな状態になりました。


キラキラ玩具Expansion
箱が組みあがりました。

キラキラ玩具Expansion

そして上半身も変形させて消防車に変形完了です。
キラキラ玩具Expansion
ファイヤーパターンがないのは少々残念です。


キラキラ玩具Expansion

ハシゴの先は稼動します。


キラキラ玩具Expansion

ハシゴは伸ばすことは出来ません。

キラキラ玩具Expansion

手持ち武器が無いのは少々残念です。

キラキラ玩具Expansion
その発売をすっかりわすれていったので店頭に並んでいたのでビックリしました。

タイタニウムにしては軽いのですが、G1ファンにとってはマストバイだとおもいます。


ボットコンでキャンセルになったガーディアンを彷彿させるいいオモチャです。


と きょうはそんなところでおしまいです。



ミニカーTFゴーボッツより ナイトレーサーとセブン版ゴーボッツをご紹介!

こんばんは。


僕はトミカやマジョレットなどのミニカーは集めていませんが、集め始めると大変そうですね。

TFでミニカーといえばゴーボッツです。


未発売型だったものや新型も発売され、リカラーも非常に増えました。

クリアーとかスパイチェンジャーくじとかユニバースとか正直なんかい出だすねん!と思います。
しかしコンスタントに売れているので人気なんですね。


ところがフルコンプとなると大変です。また手に入れられない上に手に入れたときの「やった!揃った!」感が非常に小さいので困ったもんです。


今日のTFは日本でセブンより発売されたゴーボッツ版のオプティマスプライム、メガトロン、サウンドウェーブとナイトレーサーです。

まずはセブン版よから…
G1メンバーは再構成マトリクスによって形態を自由に変化できると便利な設定を与えられたのでみんな車になりました。

キラキラ玩具Expansion

数の多い海外版と違ってこちらの日本版はコンビニなどのフックトイ流通だったので数も少なくコンボイコレクター泣かせのアイテムです。なにが辛いかと言えば…
「特にプレ値でもなく数も少ない=市場に出回らない」

と集めるほうには最悪なアイテムです。

しかも日本版は追加印刷されているので見過ごすわけには行きません(笑)

コンボイとメガトロンにはロゴが追加印刷されています。


オプティマスプライム

(成型色にも違いあり)

キラキラ玩具Expansion
 メガトロン(プリント追加のみ)


キラキラ玩具Expansion

サウンドウェーブ(成型色変更 青→赤)

キラキラ玩具Expansion

このコンボイは日本で始めて「オプティマスプライム」の名前でオフィシャルに発売された玩具と記憶しています。

キラキラ玩具Expansion

ちゃんとバックカードも日本版で「ストーリィ」が書いています。でもねぇ…知らない子供には誰がデストロンで誰がサイバトロンかわかりませんよ。

キラキラ玩具Expansion

さてもう一方大変なゴーボッツと言えば…
「ボットコン限定のナイトレーサー」なんですが…

と言われそうですが、加えてさら「Unpaint version」と言うものがあります。本来のナイトレーサーは紫のラインがあるのですが、これはありません。でもバリエーションとしてカウントされています。


ちなみにナイトレーサーは女狙撃手(gunnner)の女性TFの商品ということになっています。


このアイテムテストショットと言われていますが…キラキラ玩具Expansion 僕が手に入れた時は、すごく珍しいということだったのですが、はっきり言って、あまり要りませんし嬉しくないです。

それ以前にテストショットという話がうそ臭いです。というか内心はインチキだと思っています。

やっぱりテストショットは奇妙奇天烈な成型色がいいですね。


「テストショット?そんなの初めて聞いた。眉唾だなあ!」と思いながらも今日まで持ち続けてきました。


しかし調べればちゃんと情報が載っていて、実際はボットコンで発売されたものとは別にあまった在庫が流通したもので、数はそこそこあるみたいですね。

とはいえ知名度も人気も低いので国内ではあまり流通していません。


昨日のお話と重複しますが何にしてもフルコンプというのは障害が多くて大変なものです。

それでも買いたい集めたい。コレクターとは因果なものです。


ときょうはそんなところでおしまいです。




ポチッと宜しくお願いします。

WEB拍手



にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村  

キラキラ玩具Expansion


ブログランキング おもちゃ


ナイトスクリームとナイトスクリームRとエネルゴン・スタースクリームが揃ったら?!

こんばんは。


いつの間にやらwikiで日本語版のリベンジ・スタスクの吹き替えが藤原啓治氏、サウンドウェーブが加藤精三氏になっています。本当かなぁ?

さてさて皆さんは自分の中で「これは欲しいリスト」はありますか?僕の場合は「これは欲しいリスト」はありません。
なぜならば最終的に世の中の殆どのオモチャを欲しいと思っているからです(笑)

冗談はさておきでも「いま欲しいランク」は絶えず更新されます。

昔ミクロマンサタケがコラムにて「オモチャとの出会いは一期一会」と言っていました。全くその通りでコレクションに「いつか」や「妥協」は禁物です。買わない後悔よりも買って後悔のほうが良いです。

ですから僕はいつもオモチャ(あくまで古玩具においてですが)は「いま欲しい」と真摯な態度で貪欲に正確な情報収集に余念がありません。

その中でも俺的欲しいランキングを常々15位くらいをキープしいつも「買わなければ!」とその存在を忘れていなかったオモチャが今日の「エネルゴン・スタースクリーム」です。
キラキラ玩具Expansion
でも最近昔のオモチャに関する事が殆ど忘却の彼方にある僕は

買いたいとは思っているけれど、何故買いたいと思ったか?

は忘れぱっなしでした。

キラキラ玩具Expansion

当時はクリアーパーツを使っていないために安っぽいと言われていました。
キラキラ玩具Expansion
すでにこの型も何度も慣れ親しんだので特に変形に新鮮さを感じることはありません。

なんでこれがそんなに欲しかったんだろう?確かにナイトスクリームRよりはG1スタースクリームにカラーリングが似ていますが、そこに魅力を感じたわけでもありません。

「ナイトスクリームR」と並べてはっきり思い出しました。
エネルゴン・スタースクリームはダメージモールドにペイントがされていないのです。
キラキラ玩具Expansion
ナイトスクリームはスーパーリンクにおいてアルファQがユニクロンの中に漂う「昔メガトロンの部下だった兵士」を復活させた姿です。別にマイ伝のスタースクリームであるとは言及されていません。
結局言及されることもなかったので、断定することはできません。

そもそもマイ伝のスタスクのスパークがユニクロン内部にあるの理由がはっきりしません。とは言うものの、まあ意図としてはマイ伝スタスクの復活した姿でしょう。

さてナイトスクリーム(海外名:スタースクリーム)は実体化が不完全ということで破損のようなモールドがありました。それゆえ幽霊のような演出もありました。
キラキラ玩具Expansion
劇中においてナイスクは「スーパーエネルゴン」の力で「ナイトスクリームR(海外名:エネルゴン・スタースクリーム)」にパワーアップを果たして「完全に実体化した」と設定されていました。(まあこれもあやふやな設定だったのですが…)
しかし何故か日本版では破損モールドはそのままは仕方ないとしてペイントして強調されていました。その割には
「真の姿」とパッケージには書いてあります。一方で海外版はモールドは残っているもののペイントはされていないので一見すると「完全復活」したように見えます。

だから欲しかったんです。(しかしアニメでも顔の傷はそのままですが…)

キラキラ玩具Expansion
幽霊から実体というのは2010におけるのG1スタスクの復活と同じ設定を与えられながら玩具的には不完全な表現方法だったので(加えてあまりオフィシャルには実体化は明言されていない)のでエネルゴン・スタースクリームを手に入れたいと思ったのですが、今見るとどっちもどっちですね。


キラキラ玩具Expansion
いまと違ってTFに随分熱い思い入れを持っていたことを思い出しました。

日本版でクリアーパーツで抜いていた金型をすべてグレーで抜いているので腕の色が左右で違っています。
キラキラ玩具Expansion
キラキラ玩具Expansion
どちらが丁寧な作りかといえば、勿論日本版です。
ナイスクはガルバトロンに忠誠なところが斬新で飛田さんの声もあいまって非常に魅力的なキャラでした。
キラキラ玩具Expansion
キラキラ玩具Expansion
日本版は青みが強いのでサンダクラッカーのようです。
折角ですので3体並べてみました。

リカちゃんスタスクトリオは仲良しだっかっら~(わたしサンクラ!いずみ!) 

♪ど~こにいくのもリカちゃんスタスクト~リ~オ~(ぼくスカワ!わたる!)
キラキラ玩具Expansion
サンクラ、スタスク、スカワのジェットロンが揃った感じがします。
実際は全員同じ人なんですが…。

♪スタスクリカちゃんトリオで楽しさ3ば~い!

キラキラ玩具Expansion


時折、海外版は「あぁっ!」と思うような仕様で発売するので念入りにチャックしないといけないのでTFは大変です。多々買いとはよく言ったものです。


さて今日も唐突に関係ないネタを入れたのですがタカラといえばリカちゃん人形です。


リカちゃんは初代やヘソありとかツイストリカちゃんとかレディリカとかいろいろあって、TFよりも収集は難しいですよ。どんな分野でもコレクションって楽しいけれど大変ですねぇ。


そんなところで今日はおしまいです。

ポチッと宜しくお願いします。

WEB拍手



にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村  

キラキラ玩具Expansion


ブログランキング おもちゃ





憎めない敵キャラは?参加中 ドクタースミス ここにあり!

憎めない敵キャラは? ブログネタ:憎めない敵キャラは? 参加中

このブログの特徴から「ドロンボー」と思いましたか?それともちょっとひねって
「クリーン悪トリオ」とか?

ここは奇を衒って宇宙家族ロビンソンより「ドクタースミス」です。

皆さんは宇宙家族ロビンソンをご存知でしょうか?
原題を「ロストインスペース」と言いまして、1999年にはリメイク映画も作られそれなりにヒットしました。

あさりよしとお氏のカールビンソンの元ネタはこれだと言われています。


お話はいたって単純で世界初の宇宙移民として選ばれたロビンソン一家がアルファケンタウリ星を目指すというをお話の海外ドラマ。ちなみアメリカでは1965年から1968年にかけて放送されました・

そのドクタースミス(本名:Zachary Smith)はアメリカの宇宙開発を阻止しようとする某国のスパイ。

宇宙船ジュピターⅡに勝手に乗り込んだために、重量オーバーで軌道が狂い、ロビンソン一家は目的外の星に不時着することになりました。

ドクタースミスはこのドラマにおいて、非常にずるがしこく、うそつきで、その上怠け者で身勝手。
ロビンソン一家を生命のピンチにまで、毎回毎回追い込みます。

地球へ帰還したいために仲間を売り、しょうもない金品のために宇宙船の燃料を売ったり
飲み水をシャワーに使って一人だけさっぱりしたりととんでもない奴です。
ガルガリ博士とおなじようなもんですね。

アルファケンタウリを目指すロビンソン一家と何とかして地球に帰ろうとするドクタースミスが妨害工作をするために中々アルファケンタウリには行けず毎回、未知の惑星や生物との冒険が繰り広げられるというのが
フォーマットです。

てな感じなんですが、その惑星や宇宙人の規模がものすごい。
トランスフォーマーで言えば毎週毎週、惑星3部作(音楽、蜘蛛の巣、ニジカ)レベルの話が続きます。

宇宙のサーカス、宇宙の騎士、宇宙のデパート、宇宙の海賊、宇宙の自動販売機と何でも「宇宙の○○」とつければいいってもんじゃないよ!と突っ込みたくなるトンデモ話のオンパレード。

さてドラマの殆どはドクタースミスとウィル少年とロボットフライデーが主役と考えてもいいでしょう。
特にフライデーとドクタースミスは毎回毎回どうでもいいようなコントに近いやり取りを行います。

「計算サレマセン!」
「黙れこのポンコツロボット!」

キラキラ玩具Expansion
残念ながらこのフィギュアはシーズン1の1話を元にしています。
シーズン2、シーズン3はぴっちりタイツのような変な服を着ています。

当初はフライデーを操ってロビンソン一家を追い詰める悪役だったのですが、エピソードが進むに連れて
漫才コンビになってしまいました。

ちなみにドクターの吹き替えは熊倉一雄さんで、氏も「ドクタースミス」はお気に入りのようです。
ちなみにドクターとフライデーはシンプソンズにも登場しています。
(そのときの吹き替えはドクターは糸博氏、フライデーは中村大樹氏でした。)


ドクターは毎回毎回、宇宙船の修理をサボり昼ねをして、ウィル少年に
「みんなと仕事しないの?」聞かれても
「今日は特に腰の具合がわるいのだ、ウィルや。」と何かに付けて仕事をサボります。

また医師といわれていますが、フライデーとのやり取りを聞いているかぎりでは心理学の博士号を持っているだけのような感じがします。博士号を持っていれば一様は誰でも「ドクター」を冠することが出来ます。
しかしフライデーに「大学に残れば誰でも取れる。」とさえ言われていました。
案外ディプロマミルかもしれません。

「警告!警告!ドクター ガ 仕事ヲ怠ケヨウトシテイマス!」
「お前にこの私の痛みがわかるのか!スクラップにするぞ!」
キラキラ玩具Expansion
問題が起こったときはウィルを盾にして、自分は即効で「お、お助け~」と逃げて行きます。
文字で書くと最悪なおっさんですが、実際その通りで宇宙船に帰ってロビンソン博士に
大人として最低と怒られ「怖かったんです~。」と言い訳します。
それでも毎回許してあげるロビンソン一家の懐の広いこと。
挙句の果てには皆が働いているときに、ごろごろして飯の催促をするトンデモ親父です。

キラキラ玩具Expansion 名実ともに主役はこの2人と1体です。

ドクターが密航せずに宇宙船が正しい軌道を進めば宇宙船は惑星にぶつかって全員死亡していたという事実が判明します。このときドクターは宇宙人の技術で一人だけ過去に戻って地球で暮らそうとしまう。勿論ドクターは乗船する気は無いのですが、未来からやってきたフライデーにその事実を聞かされます。
「4ヶ月以内ニ、宇宙船ハ消滅シマス」
「でも助けられない。ここに残って、人生をやり直すのが私の務めだ。お前も一緒に残ってくれ」
これではわがままなオッサンですしかし…
「私も立派でありたいが、弱くてもろい人間だから、ダメなんだ。こんな自分を変えたいが、どうにもならない。許してくれ…。」
それに対してフライデーは
「許シマス。」

しかし宇宙船の中で冷凍睡眠にはいるウィルたちの姿を見て顔をクシャクシャにしたドクタースミスは
「だめだ!放ってはおけない!私も行く!」
と再び宇宙船に乗り込む道を選ぶのでした。

やっぱり主役はドクターです。

トランスフォーマー リベンジ スタースクリーム 

こんばんは。


♪ずるっと出てきたTFは知恵の優れた悪いやつ~!スタースクリームでご~ざ~います~。

キラキラ玩具Expansion

♪それでどうした悪い奴~宇宙に逃げて生き延びて~地球に戻って大暴れ~

キラキラ玩具Expansion
となるかどうか知りませんが一作目ではスタスクは「これだけ?」と言うくらいしか活躍していませんでした。

メガトロンとのやり取りも少なかったのでリベンジでは活躍して欲しいですね。

ちなみに怪獣音頭です。知ってますか?知りませんか?そうですか…。


個人的にこういうところの配線までまで作りこまれていたりするところが好きです。

キラキラ玩具Expansion

以前にバンブルビー は目は怖いものの劇中の再現度としては格段に良くなったと書きました。


それと同等にスタスクもリメイクされCGモデルを余すところなく再現しています。

バンブルビーはまだまだリデコの域を脱していないと思いますが何故か売れ行きはいまいち…。
皆さん「どうせ仕様変更版を出すんだろ?」と踏んでいるんでしょうか?実際その通りですが。


勿論一作目のスタスクもミサイル発射ギミックはオモチャ的で面白いトイだったのですが、今回のスタスクを見るとただただ技術の進歩には驚かされます。


同じ作品の同じキャラを2年の期間はあったとはいえ全く違うアプローチで製品化される例も珍しいですね。

大きな特徴としては見た目では全体に施されたペイントに目がいきます。


しかして一方で手がまるだし…。

キラキラ玩具Expansion
しかし相当のコストダウンのあおりを受けているとの事なので
本来はちゃんと畳みむなりの変形機構が存在したのではないでしょうか?


変形は広げて止めるといった感じ。

昔こういう感じで展開する団扇がありました。

キラキラ玩具Expansion


以前にまして劇中にそっくり!

キラキラ玩具Expansion

やっぱり向こうの人のデザインを初めて見たら製作サイドも面食らうみたいですね。


ディセップ勢はあくまで侵略者としてのクリーチャーデザインを軸にしているとのことで合点がいきますが、逆にヒロイックデザインのディセップ兵士の映画での活躍も見てみたいです。



何にせよ雑誌媒体ではTFは単純にオモチャの写真とちょろっと紹介してお終いという、ネットを検索したらいくらでも出てくる情報しか提供されないのですが、昨今の開発者サイドの声は非常に興味深く面白いです。


これからもどんどんそういう情報を公表して欲しいものです。むしろ本当はこうするところだけれどコストダウンの影響で…とかの情報のほうが溜飲が下って良いです。


首を左右にふると8つのギアがワシャワシャ動きます。
おっさん世代にはメカニックロボコンを彷彿させますねぇ!僕は20代ですけど十分のオッサンです。

キラキラ玩具Expansion

さてメックアライブなんですが色々レビューを見ていると侃々諤々ですね。


僕個的な見解ではブレイクアウェイサイドスワイプ だけを見ていては、

「えっ?これがそんなに凄いの?」と思いますが、サイドウェイズ で何となく伝わり、スタースクリームでははっきりと、これがどういうギミックで何を表現したいのかがよく伝わります。

キラキラ玩具Expansion
 このデザインゆえに別のところに目が行きますがデストロン勢に優れた玩具を投入してくるのは、TFの伝統ですね。コンボイとメガトロンのメックアライブはスイッチで発動するのに対してスタスクの場合は可動と連動するところが大きく強調されていますので、よりメックアライブの意図が伝わってきます。

キラキラ玩具Expansion

確かにこれは手に取らないと伝わりません。画像はメックアライブの接続部分です。

たったこれだけのことでギアが綺麗に連動して動きます。


グラフなんかでも視覚でまずスコーンと相手の脳に届くものが良しとされますがこれは触らないと理解されません。しかしそれこそが変形ロボット玩具の真骨頂、先ずは自分でガチャガチャいじることでしか解らないことは多いですね。

キラキラ玩具Expansion
レビューを読んで自分が感じることと実際手にする体感とはかなり乖離があると思います。

そんなこともあり、今回のスタスクは是非とも手にとってガチャガチャすることをお勧めします。

キラキラ玩具Expansion

可動らしい可動は仕込まれていませんので、そんなにポージングが付けられるというほどの物ではありません。
逆に言えばボールジョイントではないのでヘタリを気にせず遊べます。


足の関節を逆にすれば可動域が変わるかと思えばそうでもありませんでした。

キラキラ玩具Expansion

スタスクは前期よりもグレードアップした今期のシリーズを象徴するオモチャですね。前作と今作を繋ぐ役割(映画でもオモチャでも)をもったマストバイのオモチャだと思います。

と、そんなところでおしまいです。


ポチッと宜しくお願いします。

WEB拍手



にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村  

キラキラ玩具Expansion


ブログランキング おもちゃ