トランスフォーマー・リベンジよりランサックをご紹介!
こんばんは。
さてさて今月のラインナップで個人的に楽しみにしていたランサックのご紹介です。
なんだか映画の公開と共に気持もすっかり盛りさがりってしまい、ふんだんにいろんな事を
もりこんだ記事が書けないです。なんかもっとガッと来るものが無いんですよね。
「ああ、これなんだ。」と思って終わりという感じで、やっぱり「何だろう?どうなるんだろう?」と思っているときが
一番楽しいですね。
さてオモチャのほうはまずグラデ塗装が綺麗で良い出来です。
変形モチーフも「Heart of Steel」のスタスクを髣髴させます。
以前ご紹介したG2ランサック との比較です。
ランサックの名を冠したTFは他にもいますが、同じ飛行機ネタってことで。
一番元ネタっぽいかな?ってことで。
並べると、とくに「これがモチーフだぜ!」って感じがしませんね。同じ名前とプロペラ機という事だけです。
どうにも動かし辛いです。
肩が画像くらいまでしか動きませんから、ついうっかりポロっと外してしまいます。
つま先の可動も変形機構のお陰で少し稼動しますが、あまり意味はありません。
所見では顔は以下にも炭鉱で働いていましたって感じですね。
もう一つ言えば、顔からして「炭鉱で働いていたんだけれど、生き埋めになって骸骨になりました」って感じです。
これまでにないデザインと意匠が古参TF様相が十分に伝わっています。
太もものパーツがポロポロ取れてイライラww
しかし実際に手に取るとイライラ、イライラ。
首が左右に動かない、結構腕が上がらない。ポロッ。足を動かすと太ももがポロッ。
動かそうとして、動かないことを思い出しイライラ、イライラ。
こんな感じです。
立たせて愛でるか変形させて飾っておくのが一番かと思います。
でっちあげのフライトモード。
胸にプロペラがあるのもカッコいいと思います。
もうちょっと色々遊べるのですが、前述のために今回はこんなところで、次回はないけれども。
背中の羽は結構自由に動きます。
実際顔をよく見ると、そんなに骸骨のような顔って程ではないです。
可動よりも変形とそのモチーフで楽しむという感じでしょうか?
ロボットモードでもG2ランサックと並べてみました。
もはや「名前が同じ」しか関連性がないですね。
「どっちもTFです。」と言われても、知ってる人なら「あたりまえじゃん!」となりますが、知らない人は驚くでしょうね。まさにこれも時代の進歩と…なんてウソウソ。コンセプトが全く違うTFを比較しても意味ないです。
リベンジ版にはリベンジ版の、ローターフォースにはローターフォースのよさがあります。
なんか映画封切りの前後のネットの中の動きを見ていると、やれプリタンダーがどうしたこうした、
オプティマスがG1のようで…、いやG1と違って…、映画とアニメを比べるのは違う。昔からTFは…
とか色々な意見をみます。
「実写映画と従来のTFを比べるのは違う!」という意見が支配的なような感じですが、その割には
アニメのメガとスタスクの関係を望んだり、コンボイは転落するのが…とアニメネタは歓迎されるようですね。
で、もっとアニメネタを望んだりと…。
客観的に読んでいると、その人がこれまでのTFの世界観を網羅して語っているのか?一作目からの映画からは知っているのか?映画とネット内で見た、または言われているG1ネタ(定番ネタ)は知っているのか?というどの程度TFについて知っているか、どういう考えで接しているかとかが、文章からよく読み取れます。
いろんな人がいるんだなぁと思うなかで
「TFが大好きなんだけれど、深入りしたくないしマニアックに成りたくないからこの程度で抑えているんだぜ」
的な意図が見受けられる人がいます。
しかし好きなんだったら四六時中考えていてもいいんじゃないでしょうか?
海外のTFファンと比べたら、国内でははっちゃけたTFファンが少ないのでやっぱりTF後進国だと思います。
それにしてもオモチャも「君が選ぶ君のヒーロー」ですが「作品との接し方」も各人によって違うという点で
やっぱり「トランスフォーマー」と言う作品は面白いですね。
と、今日はそんなところでおしまいです。