「アーシー」「プリテンダー」とくりゃ こいつしか無い!バグリィをご紹介。
こんばんは!
毎日毎日熱いです。家ではクーラーは使いませんが、出先ではバンバン入れます。
毎日毎日、蒸し蒸ししてたまらんです。蒸し蒸し、ムシムシ、虫虫。
と、そんな訳で今日の好きプリはラージプリテンダーより「戦略家バグリィ」をご紹介します。
昨今「トランスフォーマー リベンジ」にて「プリテンダー」も浸透し、「アーシー」の名前も浸透しつつあるいま、
この2つのキーワードをつなぐのは彼しかいません。
別につながなくてもいいんですが…。
解りにくいですが空属性のプリテンダーです。
モチーフはカミキリムシでしょうか?昔はよく見かけたのですが最近はカミキリムシ見かけません。
頭の触覚がいい感じですが、別パーツなので欠品しやすいです。
お世辞にも塗装が優れているなんて言えませんがこんなもんでしょう。
ちなみにバグリィを始めとするラージプリタンダーはいまでもコンスタントに市場に供給され続けています。集めやすいTFです。
羽がい良い感じに気持悪いですね。
この触覚立てるのが正しいのでしょうか?
「FINISH」ではピンと立てています。立てるのが正しいのでしょう。
これはエレクトロスティンガーといって相手に3000ボルトの電圧を放射し相手を麻痺させます。
スタスクのナルビームみたいですね。
ところで海外でもハスブロの変形間違いは有名でオフィシャルの変形間違いばかりを集めたサイトがあります。
ミストランスフォームドと英語で検索すると出てきます。変形間違いをすることが80年代から続いていてサイトにまでされるっておおらかなですね。
パカッと開いてインナーロボットを取り出します。
インナーロボットはいかにも雑兵な顔をしています。
ブラッド/ボムバーストと似たような感じですが、頭も小さくなってバランスが向上しています。
ビークルモードはホバージェットです。
これをお世辞にも良い出来とは言えないというか、前期プリテンダーより向上していると見るかは
人それぞれです。
プリテンダーは無条件に出来が悪いと言われている可哀想なTFです。
僕はこのホバージェットのデザインは大好きです。
今ではアニメイテッドのお加減ですっかりおなじみになった
「メタリカトー」ですがTFの世界のマーシャルアーツは他にもあります。
一つはバンザイトロン
の「クリスタロキューション」。
そしてもう一つはこのバグリィの「サーキット・スー」です。
まぁどんなのか、かいつまんで言うと「エネルギーを電撃に変えて闘う武術」です。
肉体面の修行と同じように精神面の修行も大事にしている武術で、攻撃を跳ね返すことに重点をおいているそうです。まるっきりドラゴンボールの世界です。
ちなみにG1では「アーシー」と「エリータ1」が使えます。
武術が使えると考えると急に触覚がマスターアジアやラーメンマンのような弁髪に見えてくるから不思議です。でもツインテールのおさげ髪なんですけれども。
武道といえば海外を旅をしていると「おいミスター、空手について教えてくれ!」と言われるのですが僕は知りません。武道なんてビックザ武道くらいしか知りません。
加えて「禅の心」とか「茶道」とか知らね~っつの!!よく知っている日本の文化は昔のアニメとオモチャや映画やコメディアンのことぐらいです。
そこでインドでは街中に牛がいるので牛の前につかつかと行き適当に空手の真似をして「マス大山!」と言うとキャーキャーワーワー喜ばれます。でもうっかり「アチョー!」などと言うと「それはカンフー!」と冷静に突っ込まれます。
さて最後にインナーロボットが中に入った状態で、武器もフル装備です。
ちなみの手持ちの武器は、TFではおなじみの「光子ライフル」です。
さて「プリテンダー」と「アーシー」とこのバグリィなんの関係があるかというと…。
実際何の関係も無いです。ただ必然的に彼の解説の中に2つの単語を織り込まないといけないだけです。
いつも大げさなのがこのブログです。
もっともっとプリテンダーが注目されたらいいんですけどねぇ。
このブログにも「プリテンダー」で検索かけてくる人は稀です。
と、そんなところでおしまいです。
ポチッとよろしくお願いします。