子宮筋腫が一回り

小さくなっています。

そうお医者様に言われました。

そこで、

何をして小さくしたのか

シリーズでご紹介

しているわけですが

 

筋腫を小さくするにあたって

とても重要だと実感した事が

あるので書きます。

 

それは、

精神面を整える事は

必須事項という事。

 

・『足裏療法』で滞っていた

 血流を改善し

・食事も変え

・生活習慣も変え

体に良い事と言われる事は

全て取り組んで来ました。

 

ところが、今回こそ

筋腫は小さくなっているだろう

と期待して検査に挑んでも

言われる言葉は

「増大傾向」

こればっかり。。。

 

「なぜ、こんなに

取り組んでいるのに

小さくならないのだろう。。。?😢」

いつもこんな気持ちでした。

 

振り返ってみれば

様々取り組んで来た私ですが

一つだけ、どうしても

実践出来ていない事が

ありました。

 

それが

精神面を整える事。

 

これだけは、

出来ていなかったんですよね。

精神面。。。

皆さんは穏やかに

保てていますか?

 

ストレスを感じると

交感神経が優位になるんです。

 

交感神経は、

いわば『緊張の神経』。

 

その神経が、

ずっと優位になっていると、

血管が収縮し、

血流が悪くなるんです。

 

せっかく

『足裏療法』や食改善で

血流を良くしようと

努力しているのに

内側から、血流が悪くなって

しまっていたら

元も子もありません。

 

ストレスは、言い換えれば

『外的刺激』です。

 

外的刺激には

気温や環境なども

もちろんありますが

 

ほとんどが

人間関係なのでは

ないでしょうか?

 

その外的刺激を

ほとんどの人が

相手側の問題

相手に変わってほしい

と思ってしまいがちです。

 

相手を変える事ばかり

求めてしまうのですが

それをするとなると

相当な労力と時間をかけなくては

いけません。

 

そこに、どうしても

時間をかけたい

どうしても相手に

変わってもらいたい

と思うのであれば、

労力をいとわないのであれば、

すればいいでしょう。

 

ですが、そんな事をするより

もっと簡単に

解決出来る方法があるのです。

 

それは、

自分自身の捉え方を

変える事。

こっちの方が、

どんなに簡単な事か。。。

 

では、捉え方を変える

とはどういう事でしょうか。

 

これは、特にネガティブな

考え方をお持ちの方に

是非トライしてほしいのですが

2つあります。

 

①自分が穏やかでいられる

 捉え方を選ぶ

 

②感謝する

 

では、事例をまじえて

お話ししていきます。

 

ある日、

Aさんという同僚が

慣れない仕事を任されていました。

あなたは親切で

「仕事を手伝うよ」と

声をかけました。

 

ところが、Aさんから

返って来たのは、意外にも

「大丈夫です。自分でやりますから」

 

この返答に

あなたは、自分の厚意を

無下にされたような気がして

なんだかモヤモヤした

気持ちになりました。

 

もし、そう思って

しまったのなら

 

もしかしたら、あなたは

自分に自信が無いのかも。。。

 

どういう事かというと

Aさんの返答は

よ〜く振り返ってみると

角度を変えれば

様々な捉え方が出来るんです。

 

例えば

①が今書いた捉え方

 

その他にも

②もしかしたら(本当は嬉しいのだけれど)

遠慮して「大丈夫」と言ったのかな?

 

③Aさん自身が、実は自信が無い人で

「他の人に頼むなんて悪いヮ、、、」と

思ってしまう人だったのかもしれない

 

④別にあなたの厚意を

突っぱねたわけではなく、

あなただって忙しいのだから

負担になってしまうのではないか、と

あなたの事を気遣ってくれた返答だった

。。。etc

 

考えればいくらでも

想像出来ますね。

だからこそ

穏やかでいられる為に

必要なのは

 

まず、

様々な捉え方を

考え出してみる。

 

様々な視点で、

この返答って

こうなんじゃないかな?と

浮かぶ限りいくつでも

想像するのです。

 

その中で、
一番自分が穏やかでいられる

捉え方を『答え』として

受け止めればいいんです。

 

自分に自信が無い人は

①の捉え方を自ら選んで

しまう傾向があります。

 

『選ぶ』というよりは

真っ先にそういった

ネガティブな捉え方が

浮かんでしまう。

 

他にも捉え方はあるのに

それしか浮かばないんですね。

 

その、まず浮かんだ事を

『さもそうなんだ』、と

信じ込み、結論着けて

しまうのです。

 

自信が無いから

『人からそんなに自分は

受け入れられない』と

思ってしまう思考を

持っているんですね。

 

「Aさんは、私の事

受け入れてくれないんだ、、、

嫌いなんだ、迷惑なんだ、、、

そうだ!そうに違いない!」

と思い込んでしまうという事です。

 

でも、それって

単に思考のクセ、だから。

 

必要なのは

『そのクセを直してしまおう』

という事なんです。

はっきり言って

相手の本心は関係ないです。

 

大事なのは

自分がその捉え方をして

心が平和でいられるか、どうか。

 

①の捉え方では

当然モヤモヤするでしょう。

 

①〜④の中で

一番平和でモヤモヤしない

捉え方はどれでしょうか?

 

こうして、

何かあった時に

いつもいつも

様々な捉え方を想像してみる。

 

このトレーニングを

繰り返していると

やがて自然と平和な捉え方が

出来るようになります。

 

その思考のクセが

習慣化されれば、いくつも

捉え方を考えなくても

真っ先に平和な捉え方を

浮かべる事が出来るように

なります。

 

そこまで行くと

生きる事が、人と関わる事が

とっても楽になりますよ。

 

②感謝する

日頃から、感謝の気持ちで

生きている人は

少なくとも、ネガティブな

捉え方を真っ先に

浮かべる事はしません。

 

なぜなら、

思考のクセが

常に感謝していて、

幸せになれる思考だから。

 

捉え方を④で捉えると

どうでしょう?

 

気遣いをしてもらって

「いや〜ぁ、感謝しかない🤗」

そうなりません?

 

感謝の思考でいると

ほとんどの捉え方が

「感謝しかない🤗」で済みます。

 

感謝って結局『幸せ』にしか

繋がらないんで。

 

こういう捉え方を私は

『幸せの思考』

呼んでいます。

 

ネガティブな人って

嫌な事はずっと引きずって

切り替えが出来ないんです。

 

「あの人からこんな事言われて

嫌だったな」とか、、、

そこから1日イライラ、

クヨクヨ。

 

そして、明日の事を考えて

また、「あ〜ぁ、憂鬱。。。」

 

その感情が長引くから

子宮など体に悪い影響が

及んでしまう。

 

逆に、嬉しかった事に関しては

「嬉しかったな」「以上」って

早々に話題を切り替えて

しまったりする。

 

本当はもっと、

嬉しかった事、

幸せだった事の方の余韻に

長く浸った方がいい。

 

そうすれば、

「いや〜ぁ、感謝しかないヮ🤗」

って、1日ホワホワした気持ちで

過ごせる。

 

いかに、

【幸せの思考】を継続できるか。

 

ちなみに、Aさんの返答に対して

「私の厚意を突っぱるなんて、、、

そんな事しないで

素直に受け入れたらいいのに」、と

そこに、モヤモヤして

しまう人は。

 

もし、Aさんが

意図して「別に人に手伝って

もらわなくたっていいわよ!」と

人の親切に感謝出来なくて

気持ちを無下にしてしまう人なら、

 

それ、めちゃくちゃ

損な事じゃないですか!?

 

どんなに親切な人でも

厚意を突っぱねられては

助けたくても、手を差し伸べられない。。。

 

本当に、

助けてもらいたい時にAさん

誰にも助けてもらえなくなります。

 

でも、

そういう人生を

選ぶのもAさん。

 

そういう人生を

歩むのもAさん。

 

自分には関係ないでしょ。

 

自分は、常に感謝を持って

「いや〜ぁ、感謝しかないヮ🤗」

って1日ホワホワした心で

過ごしていればいい。

 

どちらの心が

豊かでしょうか?

 

感謝すると

人生で迷った時

道を選ばないと行けない時

その心が、必ず正解の方へ

導いてくれます。

 

その心の状態が安定していると

体も健康な方へと向いて行きます。

 

ネガティブな方は、

『自分の感覚が世の中、全てでは無い』

と思う事から始めると

いいと思います。

 

自分をネガティブに

捉えてしまう方向けの

書籍もあります。

 

お薦め書籍

フレデリックファンジェ著

【自信をもてない人のための心理学】

 

また、このブログでも

少しでも気持ちを楽に

してもらいたいので

様々、精神面の整え方を

ご紹介しています。

 

ご参考になればいいのですが。

 

 

《関連記事》【筋腫が一回り小さくなったその方法】

 

『足裏療法』と食改善で子宮筋腫が一回り小さくなりました

『足裏療法』編

食事編①

食事編②

体を温める編

運動編

ストレッチ編

結果は1年後にやっと出る編

腸もみ編

【まとめ】

 

 

 

 

 

💠サロン凛音(リオン)

💠営業日:不定休

💠営業時間についてご説明

💠場所について

💠メニュー料金

💠初めての方は必ずお読み下さい

💠『ドイツ式足裏療法』体験者の声

💠施術者・自己紹介

💠ご予約・お問い合わせフォーム