阪急神戸高速線(新開地~阪急神戸三宮) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

イメージ 1
今回は、元・神戸高速鉄道東西線で、阪急の電車が乗り入れる
阪急電鉄神戸高速線(新開地~阪急神戸三宮)間を紹介します。
(但し、新開地駅と高速神戸駅の駅業務は阪神電気鉄道に委託)。

  

なお、2010年9月までは神戸高速鉄道東西線として案内されていました。

  
  

イメージ 2
(Yahoo!地図を使用)  

  
  

路線名   区間   営業キロ  備考  
阪急電鉄:神戸高速線  新開地~神戸三宮<阪急>  2.8km   全線複線。直流1,500V電化  
(軌間1,435mm)   

  

  

踏破達成時・撮影時   1999年1月  
撮影時   2008年~2010年  
  
  
以下は2010年9月までの情報です  
路線名  区間・営業キロ    備考  
神戸高速鉄道:東西線   西代~三宮<阪急>(5.7km)、 
高速神戸~元町(1.5km)  
軌間1,435mm    
   
   
今回紹介の区間   
路線名   区間   営業キロ  備考  
神戸高速鉄道:東西線(阪急方面)  新開地~三宮<阪急>  2.8km   (※)  

(※)全線複線、直流1,500V電化。         

  

  

イメージ 3
新開地駅にて。新開地駅は島式ホーム2面3線で、中線は両側にホームがあります。
阪急からの新開地行き電車は中線に停車して神戸三宮方面へと折り返します。阪急と阪神~山陽の特急同士の並びも頻繁に見られます。

  
  

イメージ 4
見づらいですが、LED表示器には『阪急梅田』と『阪神梅田』を表示しています。梅田までの途中駅で降りる場合は、特に注意が必要です。

  

新開地駅を発車すると1分で次の高速神戸駅に到着します。
新開地~高速神戸の線路の上層階には地下街『メトロこうべ』があり、駅ホーム部分は商店街、駅間は古書街、卓球場、ゲームセンターがあります。

  
  

イメージ 5
高速神戸駅は方向別の島式ホーム2面4線です。ホーム北側の線路は阪急方面の電車、ホーム南側の線路は阪神方面の電車が使用します。
高速神戸駅でも新開地駅同様、阪急と阪神~山陽の特急同士の並びが頻繁に見られます。

  

高速神戸駅を発車すると左へカーブし、JR東海道本線の北側を並走する道路の地下を進みます。

  
  

イメージ 6
花隈駅にて。当駅は神戸高速鉄道の管理駅ですが、阪急方面の路線だからか、ホームの壁面には阪急電車のカラーであるマルーン系の色が使われています。

  
  

イメージ 7
花隈を発車するとまもなく地下トンネルから地上に出ます。そして地形を利用して一瞬で高架に上がります。
写真は北側の車窓風景ですが、南側にはJRの高架線と元町駅があります。

  
  

イメージ 8
まもなく阪急神戸三宮駅に到着します。かつては駅を覆う古く大きな駅ビルが印象的でしたが、阪神・淡路大震災により被災し、解体されました。

  
  

イメージ 9
阪急神戸三宮駅に到着しました。新開地~阪急神戸三宮では全ての種別の列車が各駅に停車します。特急は阪急線内で岡本、夙川、西宮北口、十三、梅田(終点)の順に停車します。
また、山陽電鉄から直通の電車はここまでです。阪急の普通電車もデータイムは三宮駅で梅田方面へ折り返します。

  
  

イメージ 10
阪急神戸三宮駅より新開地方を望む。阪急神戸三宮駅も新開地駅と同様に島式ホーム2面3線で、中線は両側にホームがあります。中線は阪急からの折り返し電車(梅田方面)が使用します。

  

  
乗り鉄の注意点  

データイムの運行形態は、新開地~神戸三宮間で阪急神戸本線からの梅田~新開地の特急が6本/時運転されています。さらに山陽方面~阪急神戸三宮の普通車が2本/時運転されています。また、新開地~高速神戸では阪神~山陽の直通特急などが運転されていて、本数が多いです。
ちなみに特急はすべて阪急の車両(8連)、山陽からの普通は山陽の3000系列と5000系(3~4連)で運転されています。
朝と夕方以降は通勤特急や快速急行、普通も阪急神戸本線から神戸高速線に直通し、本数が増えます。

  

当路線は2010より阪急の運営になりましたが、運賃については神戸高速鉄道時代のままで、阪急各線と阪急神戸高速線及び旧・神戸高速鉄道の各駅を跨って利用する場合は合算となってしまうので注意が必要です。
意外なのは、神戸高速線内に限っては運賃が安く、初乗りが120円で、最長距離となる西代~阪急神戸三宮でも150円です。しかし、他社線とまたがっての利用は運賃が合算になるので割高に感じてしまいます。

  

  
のりかえ  

乗換駅   乗換路線  
新開地駅   阪神電気鉄道:神戸高速線 (山陽電鉄方面)  
新開地駅   神戸電鉄:神戸高速線 (有馬線方面)  
高速神戸駅   阪神電気鉄道:神戸高速線(元町方面)  
高速神戸駅   神戸市営地下鉄(ハーバーランド駅):海岸線  
高速神戸駅   JR西日本(神戸駅):  
【JR神戸線】東海道本線(大阪方面)【JR神戸線】山陽本線(姫路方面)  
神戸三宮駅   阪急電鉄:神戸本線(一部直通運転)、阪神電気鉄道:本線  
神戸三宮駅   神戸新交通(三宮駅):  
ポートアイランド線【ポートライナー】(神戸空港方面北埠頭方面<循環>)  
神戸三宮駅   JR西日本(三ノ宮駅):【JR神戸線】東海道本線  
神戸三宮駅   神戸市営地下鉄:西神・山手線 (三宮駅)、海岸線 (三宮・花時計前駅)  
  
(参考:Wikipedia)