【覚悟です
  信頼するのも
   覚悟が必要】byま、いっか精神を手に入れたクラスメイト

 

 

三つ子事件簿ーママの学校編ー

 

 

2/19の募集開始後即満席になりました

子育ての軸を手に入れてママが楽になる

魔法の言葉がけ講座

「ママの学校」ま、いっか5組

image

HPはこちら★

 

16名でスタートしました。
 

 

~子育ての軸を手に入れてママが楽になる~ 魔法の言葉がけ講座

 

(オンライン授業のレポートはこちら↓)

 

 

 

 

クラスメイト全員が投稿できる「学級会」に

自己紹介のページがあります。

 

入学したクラスメイトがどんどん書き込んでくれています。

 

今回は「ママの学校」1組1号のOさん

5組からの新入生Yさんのコメントをご紹介します。

 

自己紹介をこえた経験談

その内容があまりにも学びが多い!

 

キラキラ1組時アメリカから帰国5組留年生ハートOさん

1組から参加させていただいてます。今は東京の田舎に住んでいます。
1組入学時は、夫の海外赴任に帯同でアメリカにいた時でした。
当時は小学4年?と小学2年?だった子も今は中学2年と小学5年になりました。

上が女で、下が男です。
わたしは、自分勝手に「ちゃんとやらなきゃ」とプレッシャーを感じ、
また自分がいいお母さんに思われたくて、子どもをコントロールしようとしていました。

そんな感じでしたが、
今は「子どもたちは大丈夫!」と思えるようになりました。
この「ママの学校」のおかげです。

息子が先生に怒られたと言ってきました。
「君は自分があおられたらどんな気持ちになる?」って言われたから、
「僕はそのあおりも笑いに変えてやろうと思っています!」って答えたわーと。

先生には申し訳ないけど、家族みんなで大笑いしました。

 

あとどれだけ子どもとの時間を過ごせるか分かりませんが、
家族が「やっぱこの家最高〜」って思える時間を大切にしていきたいです。


フルタイムの仕事をしているので、
オンライン授業には出られませんが動画を見て勉強続けていきますので、
皆さんよろしくお願いします。
あ、今年は娘の高校受験があるんでした。見守ります。

 

 

カエルま、いっか母ちゃんから返信

「僕はそのあおりも笑いに変えてやろうと思っています!」の息子君の言葉に
「GOOD JOB!」と大絶賛です。

オンライン授業でもお伝えしたのですが、

きっと他のお母さん(ちまたの)だと、

「先生に失礼でしょ」
とか、

「あおるのはよくないよ」と言いたくなるところ、

Oさん家族、みんなで大笑いできる、それありだよね。と思っている。
私は今それを「いいねスイッチ」と呼ぼうと思ってます。

まだまだ仮の名前です。

Oさんが、以前は、
自分勝手に「ちゃんとやらなきゃ」とプレッシャーを感じ、

また自分が「いいお母さん」に思われたくて

子どもをコントロールしようとしていました。と思っていたのに、

なぜ、このように変わったのかを教えて欲しいです。
何度か聞いた質問かと思いますが、

5組のメンバーにもOさんの言葉でお伝えしたいと思いました。

 

 

キラキラ5組留年生ハートOさんが返信くれました

私が「ちゃんとやらなきゃ」「子どもをコントロールしようとしてた」を手放せた理由。

黙って聴くとか、最初は、(結構な時間かも)なかなか出来ませんでした。
何か言わずにはいられないことの方が多かったです。
内外一致じゃなかったことも多かったし、
ちゃんとやらなきゃ思想も直ぐには捨てきれなかったし、時間がかかりました。

でも、クラスメイトの成功体験を聞いて、
よし、私もやってみよう!と覚悟を決めました。
一回腹をくくったというか、覚悟を決めてやってみたら、子どもが自分で考えてることが分かり、子どもを信じることができるようになり、ああ、これでいいんだなって思えるようになりました。自分自身の成功体験も増え、今に至ります。クラスメイトの存在、とても大きく励みになっています。(一人で独学でやっていたら無理でした)ママの学校を信じて、自分を信じて、子どもを信じてやる!それで大丈夫です!


 

カエルま、いっか母ちゃんから返信

昨日、わたしは友人(親業を知っている)と、いちご狩りに行きました。

車の中で「ママの学校」の話になって、なぜみんなが、「ま、いっか」になっていくのか?
について話をしてました。

どうして、子供の話を聞くことができるようになるのだろう?
どうして、勉強しろと言わなくなってくるのだろう?

という友人の問いに、私はOさんの言葉を出しました。

「クラスメイトの成功体験を聞いて、よし、
私もやってみよう!と覚悟を決めました。一回腹をくくったというか、
覚悟を決めてやってみたら、子どもが自分で考えてることが分かり、
子どもを信じることができるようになり、ああ、これでいいんだなって思えるようになりました。
自分自身の成功体験も増え、今に至ります。」

すると
友人が「なるほどね、”覚悟”なんだ。とにかく覚悟をきめて、
一度やってみることが第一歩なんだ。納得したよ」
と言ってました。

 

私はその覚悟は最初はなかったな。
3人が言うこを聞かないやんちゃだったからとにかく、
教えをやってみようという気持ちだった。

それが効果があったんだよね。聞くをチャレンジしてった感じだった。

でも、子供が中学入試の時にには、全落ちすることの”覚悟”を持ったなぁ。と
思いました。

みなさん、覚悟をもってチャレンジしてみて下さい。

 


 

 

次は

5組からの新入生ママ

 

 

キラキラ中学生男子小学6年女子ママAさん

娘と歌ったり踊ったり、そんな事で笑っている時間と、
買い物(と言っても自分の物ではなく普段のスーパーでOK)が今のストレス発散方法です。

周りの目や他のお子さん達と比べてしまい、
どうして家の子はこうなんだろう?とイライラしていた毎日から、
るみさんのブログにたどり着き、本を購入。

今年息子が受験を控えている年で、この思春期、
受験の時期に親子関係を悪化させることだけは避けたく、
また私自信の凝り固まった考え方を変えたくて参加しました。

皆さんの意見や考えを参考にさせて頂き、
また頑張ろうと思える場所になると思うと、今からワクワクします。
どうぞ宜しくお願いします。   

 


 

カエルま、いっか母ちゃんから返信

スーパーでの買い物、ストレス発散になる。わかります。
私も時間の効率化を考えるとネットスーパーにしようかと何度も思っているのですが、
夕方の時間にスーパーに行くと

お肉に”20%OFF”のシールが貼られていて

それを買う瞬間のアドレナリンが中毒になっていて、買い物がやめられません。

 

”半額”なんてシール見たら飛びつきます。
(Aさんのスーパーで、アドレナリンが出るところ知りたい)

みなさん、自分が「楽しいな、幸せだな」と思う瞬間、

熱中する時間はどんなことをしている時でしょうか?
アンテナを張らせて探してくださいね。



周りの目や他のお子さんたちと比べてイライラする。
これは、多くのお母さんのお悩みのひとつです。

この先「どんなことが私をイライラさせるのか?」事実を見ていきたいです。
受験は親子関係を悪化させることもあれば、絆を深めるチャンスでもあります。
私たち親が試されているのかもしれません。

一緒に学んでいきましょう。

4組のママの「変化」を載せます↓

 

私自身の変化についても考えました。

この1年、子供との何気ない瞬間に(幸せだなぁ)と感じる時間が増えたように思いました。
今までは「やるべき」「やった方がいい」などにものすごく縛られていたなと。
そして言わなくていいことを言って、
自分から息子との関係をこじらせていたのではないかと…

「ママの学校」で学んで、そこに気が付けたことが、とても大きいことなのではないかと思ってます。
まだまだ言いたくなっていまうこともありますが、
息子を信じて見守れる母になりたいと思っています。


先日、「10歳を祝う会」という会が小学校でありました。
それぞれ音楽、図工、書道、体育など各自選んだ科目の作品や演奏などを保護者の前で発表し、
親にこれまで育ててもらった感謝の気持ちを伝えましょうという主旨のものでした。

今までだったら家へ帰って、
発表の感想を述べるぐらいで終わっていたと思いますが
「10歳まで元気に育ってくれてありがとう」と伝えました。

ほめること、ちょっとした嬉しいことなど、
思っていても、ついつい口にしないで過ぎてしまいそうなことを
口に出して言うようになったのもママの学校で学んで心がけ、変化した点だと思います。

 

1年間ありがとうございました。


皆さんも投稿していただけると嬉しいです。

誤字脱字が気になる、こんなこと書いていいのかと気になる
ちゃんとした文章が書けないなあ、と気になる。
と、思われる方、私の文章を見て安心してください。誤字脱字、必ず一つあります。
(中川校長によく叱られております)


誤字探しゲームだと思ってください(笑)

ま、いっかです。
 

 


 

 

ありがとうございましたラブラブ

 

月2回の授業後、クラスメイトは

ま、いっか学級会(受講生専用オンラインコミュニティ)のページで

意見交換を行うことができます。

 

 

講座を受講して

今の自分の状態がその後どう変わったのか?

早速やってみたこと、やってみてうまくいかなかったこと

など、ご自身の記録として残していただくことも。

 

もちろん意見交換は強制ではありません!

積極的に発言される方、クラスメイトの意見を参考にしたい方

それぞれですのでご安心ください。

 

すべてに目を通して返信させていただいております。

 

 

 

 

クローバーお問合せ・ご感想・質問、お気軽にどうぞ

矢印お問合せ・ご質問

 

 

 

 

<

 

 

 

キラキラよみうりカルチャー自由が丘

途中参加可能

次回3月24日開催!参加募集中です!

→詳細・お申し込みはこちら★

 

 

キラキラ公式ライン始めました。

(言葉がけ事例・イベントの先行ご案内)

ご登録こちらをクリック!

または上記の二次元コードから!


 

ご案内 〜Information〜

pencil* 著書|2022年4月14日講談社より出版しました子供に伝わる「魔法の「ほめ方」「叱り方」

Amazon3部門1位獲得!

子供に伝わる「魔法の「ほめ方」「叱り方」

Amazonにて販売中!Kindleで試し読みできます。

 

book* FRaU webにて連載掲載最強の「ほめ方」「叱り方」

手紙 全国出張・セミナー/講演会等承ります| お問合せフォーム


クラウンご提供中のサービス

 個別相談|”ま、いっか母ちゃん、しまやるみ”の個別カウンセリング

 ママの学校ママの学校公式ホームページ

→ママの学校授業案内<第5期満席にて募集終了>

 出張講座・セミナー募集中の出張講座・セミナーはこちら

沈黙 お客様の声ご感想リンク集

 

アメーバブログ プペコン総合ランキング1位プペコン
147,000人アクセスいただきましたハート

→「切腹した後気を失う 実体験でご報告」2019年5月30日

 

キラキラ 今でも読まれているおすすめ記事・アメーバトピックス掲載キラキラ

→真夜中ナースのうわさ話

→医師達騒然 -初の外出

→切腹した後気を失う 実体験でご報告」

→あふれた母乳で布団を濡らす。退院初日

→3つ子の母 私の場合 「豊田市三つ子次男暴行死」 控訴審

→体の保温はこれが一番?NICU退院

→義理父の前で授乳する 複雑すぎる心境

→三つ子の子育てで、必要だった人の手

→誕生祝い品をもらわなかったワケ

→入園3日目で全員休んだ理由

→初対面のママ友に失礼すぎる質問

→赤ちゃん本舗で買って後悔したもの

→楽しい家族旅行の帰りに起こる悲劇

→ママ友のアドバイスにもやもやが増したこと

→側彎レントゲン写真に夜通し泣き続けた母の決心

→いらぬ見栄を張ってムダに子供を叱った日

→この子の親じゃないと言いたくなった日

→やっぱり怒られていた学校公開