白紙で出した専願入試結果。 | ⭐︎歳の差きょうだい⭐︎全員反抗期⭐︎

⭐︎歳の差きょうだい⭐︎全員反抗期⭐︎

幼・小・中・高…
一番上と一番下の年齢差13歳‼︎

反抗期男子は受験生。
対応に頭悩ませながら日々をこなしています。

4人の子供と過ごす子育て奮闘日記…‼︎

✳︎訪問ありがとうございます✳︎

皆様からの「いいね」と
温かいコメントに感謝です‼︎

チューリップ初めましての方チューリップ

✳︎自己紹介✳︎


*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:


専願入試当日。

絶対、落ちてこいよ。

そう父親から送り出された甥。






帰宅後、甥は母親(義妹)に

記号問題はさすがに適当に何か書いたけど

それ以外は全て白紙で出してきた。

でも、もし受かってしまったらどうしよう…







そんな心配をしていた。

そんな心配を親がさせていた。







本来ならば

やれることはやった。

そんな達成感や受験からの解放感を

受験生は感じる瞬間のはずなのに


受かってしまったら

どうしよう。


こんな言葉を息子に言わせるなんて。







数日後、専願高校の結果が出た。















合格。








義妹は

率直に『おめでとう』と言っていいのか

分からなかった。


専願も合格、パラマも合格した時に改めて

息子はどうしたいか?を聞いたら

「自分はやっぱり専願高校で野球をしたい」

そう素直に話してくれたから

その時にやっと『おめでとう』と言えた。


一緒にお父さんに話そう。

これから、今よりももっともっと

自分で決めなければいけない事が

たくさん出てくるよ。

自分のことは自分で決めていいんだよ。


義妹は、そう甥にも伝えたようです。







弟はそれでもグチグチ言ってたようですが

最終的には息子が「行きたい」と言う高校に

入学することに決めたようです。

専願なので当たり前…なんですが。







それぞれ家庭の事情もある中で

出来れば私立より公立に行ってほしいとか

なるだけ近くの高校に行ってほしいとか

親の意見もあるのは確か。

うちは私立より公立希望。







だけどそれは、願書提出するまでに

それぞれの親子で話し合うべきことで

受験の数日前に親が口出しすることじゃない。







これまでの15年間

男だから、と厳しく抑えつけて

父親の顔色ばかりを伺う子供に

これから自分で決めて良いと言ったところで

果たしてそれが出来るのか?







そしてまた、弟のところは

次男が現在中1で、来月は中2になる。

これまた、超絶勉強出来ないのである。







兄の受験をみた弟は

こんなモンで高校は行けるのか。

専願だったら、ほぼ白紙でもいけるのか。

そう思ってしまっている。








弟家族の親子関係に

今更、口を出すことは決してない。

どんなに良い親子関係を築いていても

やはり中学生という…多感で

絶賛思春期・反抗期中の年齢なので

やはり…この時期の受験は難しい。






改めて、そう感じる。







うちもいよいよ…

反抗期息子が受験生になる。








既に…何もかもが…

うまくいかない気がする笑








少しずつ、一歩一歩…

前に進んでいけたらと思ってます。
















*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+*


【過去のアメトピ掲載記事】










たくさんの方に訪問していただき

いいね、コメントを

本当にありがとうございましたおねがい


*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+*