【星の民】龍宮城へ 会津の九穴の貝 鮑 陰陽道に隠された貝と人形伝説 常世の入り口を戸隠 | わたしのものがたり わんぬぱなす

わたしのものがたり わんぬぱなす

【ワレワレハ海神の末裔である】という言葉にわしづかみにされ、人生の不思議を紐解いています


身はここに

 心は沖縄 浦添へ

  導きたまえ塩筒翁⭐️    by  りまりま


今朝、通勤中に浮かんだ爆笑

改めてtoland vlog よくまとめてる

       さすがプロ!ニヤリ



毎年5月2日のお祭りの時だけ公開

 会津 八百比丘尼に関わる品








マーメイド🧜‍♀️マジック 🐊 


マーメイド 🧜‍♀️

人魚🧜 豊玉姫 🐊  




ワタシの妄想探検は今

いつも以上に困難をむかえている笑い泣き



時系列的に記録したいという思いと



その日思ったことをつらつら書いてみたい



という思いがぶつかり合ってチュー


文字にできないチューチュー



自分自身と向き合うも

子供時代を思い出す


ワタシは頭の中で

ずっと会話をしているので


口に出すと、

一緒にいる人が突然すぎて混乱する。

話が大きく跳ぶ笑い泣き笑い泣き



そういう傾向が強いので、口に出さずに

文字にして書くことで


自分自身整理されていくのによいかもと

初めてみたアメブロ。ニコニコ



心の赴くままに。。ニコニコ

いや

順をおって書くことにより


自分自身のカオスから抜け出せるのでは。。


のせめぎ合いチュー




いつも拝読する皆様のブログ

素敵で感動しながら

憧れる🤩


しばらくワタシは下書き一杯にしながら、、笑い泣き


あっ、ワタシの心の向かう興味はブレていない。。最後は常世に向かう口笛



と思うことにした。口笛




というここしばらくのヒトリゴト爆笑



ということで、今ずっと昨年の旅の記録、

丹後半島、浦島伝説、

宇良神社、天橋立の記録を

忘れないうちに文字にしていたが、、


【貝】


から


離れられないチュー




の妄想の探検中


イの国探検隊の隊長から

いただいたヒント


常世、異世界と赤🟥






抱柏の紋

 ワタシにはにみえたニコニコ




そして、敬愛する紫姫さんの

  しかも九穴





もうもう、鮑から離れられない笑い泣き


と、途中 伊勢志摩 海女について触れてみた


それは、

この今年GWに志摩半島へ向かったからだ



昨年の浦島神社、

宇良神社の宮司の宮嶋さんから

いただいた宿題




志摩半島の確認

そして大好きな真珠へ向かうため


ということで しかも九穴の貝




会津八百比丘尼伝説

 長らく探検しているが









ToladVolgのこの動画にでてくる


 会津の八百比丘尼



TolandVolgで紹介された 金川寺



他の地域の

八百比丘尼伝承と違うところは


不老不死になった要因


  人魚の肉  ではなく

 九穴  を食べた


  会津はを食べて

   八百比丘尼になった


会津は 🐊


 豊玉姫のルーツを持つ🐊


ワニ🐊である人魚🧜の肉食べない


他の地域との大きな違い🐊🧜


毎年5月2日のみ公開される

 千代が食べた九穴之貝 

そして高橋長者の娘

   千代は八百比丘尼になった


千代の父は、不思議な翁から

  招待された宴にいく


高橋長者は


異世界、常世へいく時に

革靴に履き替えた



当時の神仙思想 常世への憧れににた思い

エジプト由来の陰陽道を水底にたたえながら


様々な海人族の暗喩を含む



この会津八百比丘尼のある金川寺




とっても興味深い地域



戸隠神社も徒歩圏内

 龍宮城へのした



古い遺跡が出土している


その地域の地名は今でも

 【常世】


常世遺跡の発掘は途中で終わったようだ

 昭和の初めごろ



今また機会があれば

 現代の機器を駆使して

   新たな発見があるはず



会津の常世


妹と義理の弟の会話から知って

 食いついた 爆笑


「 あの家のばぁちゃん、

  常世から嫁にきたらしいよぉ〜」


なに⁉️ 常世


常世 ⁉️

常世からに⁉️チューチュー


と掴みがかりそうな勢いで食いつくも


さすが長年の付き合いである家族は


妹も義理の弟も


「おねぇちゃん、またはじまった笑い泣き


程度で

捉えてくえているところがかわいい照れ


しかも、常世に付き合ってくれるという口笛


常世の案内人は 【高橋さん】


秦河勝 秦道満の娘 千代姫

 九穴の貝を食べて八百比丘尼になった千代


秦さんは 高橋さんになって会津にのこる


海なし会津の龍宮城伝説


山の会津で海を感じる龍宮城


海底にある龍宮城

ワタシが長年勤務していた

沖縄の北谷町にも海底遺跡





会津と沖縄を繋ぐ 海人族の伝説




抱柏 


イの国探検隊隊長が教えてくれた!

 隊長ありがとうございます😆


阿波国一宮論社 

天石門別八倉比売神社

(あめのいわとわけやくらひめじんじゃ)

の神社紋は抱柏くらひめじんじゃ)の神社紋は抱柏




わたしは、鮑をイメージしたニコニコ




柏と葵 そして蔓 の植物と

海を感じさせる 鮑



会津の八百比丘尼の妄想は


丹後半島、

浦島伝説にも繋がるんだよね口笛


そして、

ワタシのいる宮城県にある鮑伝説


このあと繋げるか⁉️



志摩半島の鮑の伝説がつながる


海女



星の信仰をした海人族と

陰陽道の紫🟣のお話


がんばって根気よくつづけるのだワタシ爆笑


すべては沖縄へつづくのだからニコニコ








身はここに心は沖縄 浦添に

 魂むかうは 龍宮城 by りまりま



身はここに

 心は沖縄 浦添へ

導きたまえ塩筒翁⭐️ by りまりま



会津御詠歌の最後 向かうは善光寺まねて


導きの神 塩筒翁は


星と貝と紫をヒントに


志摩半島へワタシを運んだ口笛