高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。
私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。
自己紹介 ⇒ 白岩俊正について
人気記事ランキング
2. 31.施設職員への伝え方──冷静に事実だけを伝えるには?
5. 37. 閉ざされた実家にどう手紙を届ける?──親に思いを伝えるための現実的な方法
(期間: 2025/8/21~2025/9/19 ー 30日間)
80.「あなたも、親に会えていますか?」と問いかける投稿
――はじめに
SNSに小さな問いを置くことは、告白であり、招待でもあります。
「あなたも、親に会えていますか?」——この一行は、人を裁く刃にも、寄り添いの灯にもなりえます。
専門家としてまずお伝えしたいのは、問いの効用は“言い方”と“置き方”で決まるということ。
罪悪感をあおらず、比べさせず、ただ「いまここ」の気持ちを確かめ合うための問いに整えると、あなたの投稿は見知らぬ誰かの夜を温めます。
問いは、相手を試すためではなく「居場所」を示すために
問いかけの力は、答えを迫ることではなく、安心して沈黙できる場をつくることにあります。
返事がなくても大丈夫、どんな答えでも歓迎する、という“前提のやさしさ”を文章ににじませると、読んだ人は自分の歩幅で近づけます。
問いの直前か直後に、あなた自身の現在形を少しだけ添えてください。
「今日は駅前の金木犀が強く香った。ふと、母に会いたくなった。」この一文が、問いを“試験”から“対話”へと変えます。
エピソード①:彩さんの「沈黙にも席がある」投稿
彩さん(仮名)は、離れて暮らす父と会えない日が続き、焦りと自責のあいだで揺れていました。
ある夜、彼女は次のように書きました。
「あなたも、親に会えていますか。私は今日は行けなかった。駅までの道に冷たい風。もしよかったら、“会えた”“会えていない”“迷っている”どれでも、心の中で○をつけてください。返事はいりません。」
コメントは多くありませんでしたが、翌朝、古い友人から短いメッセージが届きました。
「実は会えていない。あなたの『返事はいりません』に救われた。」彩さんは気づきます。
問いの価値は反応の数ではなく、読んだ人の中に起きる静かな動きにあるのだと。
彼女はその後も、自分の近況に小さな問いを添えるスタイルを続け、家族内の連絡もやわらかく回り始めました。
エピソード②:健介さんの「呼びかけが橋になる」体験
面会調整が難航していた健介さん(仮名)は、きょうだいとの関係がぎくしゃくし、発信を避けていました。
けれど、命日が近づいたある夕暮れ、彼は短い文章を置きます。
「あなたも、親に会えていますか。僕は今日は行けなかった。代わりに母の好きだった黄桃の缶詰をあけた。」
その夜、離れて暮らす姉から久しぶりに連絡が来ます。
「黄桃、覚えているよ。来週なら一緒に行けるかも。」健介さんは、問いが“責め”ではなく“橋”になりうることを実感しました。
事実と感情を静かに置くと、人は自分の歩幅で応えられる。問いは相手を引っ張る縄ではなく、渡れる幅のある板であるほど、関係は傷つきません。
罪悪感を呼び出さないための言葉づかい
問いは、わずかなニュアンスで棘を持ちます。
「どうして会いに行かないの?」には、相手の過去と事情を否定する影がさします。
代わりに「いま、あなたはどんな場所にいますか」「会えた日も、会えない日もあるよね」と、選択肢の幅をあらかじめ開いておきましょう。
比べさせない、急かさない、正解を一つにしない——この三つの姿勢が、問いを安全にします。
そして必ず、自分の現在形を添えます。
「私は今日は会えなかった。でも、台所にひと皿ぶん空けた。」自分に向けた誠実さが、読み手の防御をゆっくり下ろします。
「語りすぎずに届く」ための小さな工夫
プライバシーや家族内の事情が絡むとき、詳細の説明はむしろ関係を固くします。
写真の代わりに匂いや音、手触りを一行だけ添えると、想像の余白が生まれ、読み手は安全な距離を保てます。
「湯のみの底で光が揺れた」「洗濯物の柔軟剤が、母の匂いに似ている」——これで十分に温度は伝わります。
問いは、説明の後ろではなく、こうした感覚のすぐ隣に置くと、やさしく響きます。
返事が来ないときの“終わり方”
問いかけのあと、通知を待ち続ける夜は誰にでもあります。
その夜のために、あなた側の“終わり方”を準備しましょう。
灯りを一つ落とす、湯のみを温める、窓を一枚拭く。小さな所作を区切りにして、自分に向けて一行だけ書くのです。
「今日はここまで。明日も、同じ問いを胸の内に置いておく。」問いは相手に投げっぱなしにしないほうが長持ちします。
あなたが自分に返事を返すと、関係の温度は保たれます。
問いの“育て方”
同じ問いを繰り返すときは、季節や時間帯、あなた自身の歩幅に合わせて、少しずつ衣替えをさせてください。
「あなたも、親に会えていますか」から、「会えない日、あなたは何をしていますか」へ。「今日は私は駅まで歩いたよ」へ。
問いと現在形がともに育つと、あなたのタイムラインは“比べ合いの場”ではなく、“伴走の道”になります。
反応が少ない日も、問いは見えないところで効いています。
読んだ人が静かに画面を閉じ、台所で湯気を見つめる——その変化は、数字には表れません。
おわりに
「あなたも、親に会えていますか?」と問いかける投稿は、勇気のいる営みです。
けれど、それは誰かを裁くためではなく、自分と相手の心に“座る場所”を用意するための小さな家具づくり。
もし今夜、あなたが一行だけ何かを置けるなら、こう始めてみてください。
「あなたも、親に会えていますか。私は今日は行けなかった。でも、この湯気の向こうで、たしかに想っています。」
問いは、返事を強要しないとき、いちばん遠くへ届きます。
あなたのやさしい一行が、見知らぬ誰かの静かな夜を温めますように。
自己紹介など
1. 自己紹介
https://www.ameba.jp/profile/general/release-advisor/
2.高齢親の囲い込み問題について体系的な説明(ChatGPT DeepResearchより)
https://ameblo.jp/release-advisor/entry-12919635429.html
3.出版済の電子書籍キンドルリストはこちら
https://ameblo.jp/release-advisor/entry-12920372756.html
4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。
ブログのご紹介
ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。
1. 自己愛性ハラスメント対策室 ~ 感情的な人に振り回されている方向け~
2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~
3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信
4. ごみ拾い日記 Toshi Shiraiwa【静岡】~ごみ拾いが好きで2015年から近所のごみ拾いを粛々を行っています。2020/8~はグリーンバード静岡というごみ拾いグループのリーダーもしています。
~ 以下休止中 ~
5. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~
6. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ
7. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中