高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。
私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。
自己紹介 ⇒ 白岩俊正について
人気記事ランキング
2. 31.施設職員への伝え方──冷静に事実だけを伝えるには?
5. 37. 閉ざされた実家にどう手紙を届ける?──親に思いを伝えるための現実的な方法
(期間: 2025/8/21~2025/9/19 ー 30日間)
79.「会えない親の夢を見た朝」に思うこと
――はじめに
会えない親が夢に現れた朝は、目覚めた瞬間の空気がいつもと違います。
胸の奥に温かさと痛みが同居し、現実へ戻る階段を一段ずつ降りていくような感覚。
涙が出る人もいれば、妙に静かになって台所へ向かう人もいるでしょう。
専門家としてお伝えしたいのは、そんな朝に起きる“揺れ”は、とても自然で健康的な反応だということです。
夢は嘘ではなく、あなたの心が関係を「いまここ」に運び直すための働きでもあります。
夢がしてくれる仕事
睡眠中、脳は記憶の整理と感情の縫い直しをしています。
会いに行けない時間が長いほど、心には使い切れなかった“呼びかけ”がたまります。
夢はその呼びかけを仮置きする場所で、「言いそびれた一言」や「もう一度聞きたい相槌」を舞台に乗せ直してくれます。
目覚めたときに残るのは、物語ではなく温度。だから、朝の胸のきゅっとした感じを、否定しなくて大丈夫です。
むしろ「必要な作業が夜に進んだ」と受け止めてみてください。
エピソード①:朝の味噌汁が少し甘くなる(真理子さん・仮名)
真理子さんは、施設にいる母にしばらく会えていません。
ある朝、夢の中で母が台所に立ち、「砂糖は入れないよ」と笑っていました。
目が覚めると、涙が止まりません。仕事に行く準備は迫るのに、心は夢の台所に取り残されたまま。
彼女はその朝、味噌汁をいつもより丁寧に作ってみました。
だしの香りが立つのを待ち、味噌を溶かす手をゆっくり動かす。椀を口に運ぶと、ほんの少し甘く感じられて、ふっと肩の力が抜けました。
出勤前、スマホに一行だけ残します。「お母さん、今日の味噌汁はあなたの匂い。」
彼女は言います。「夢は現実逃避じゃない。今日を生きるための“予熱”だった。」その一行の記録が、日中の自責を静めてくれました。
エピソード②:改札の向こうから手を振る父(啓太さん・仮名)
啓太さんの父は数年前に亡くなりました。
命日が近づくと、不思議と同じ夢を見るといいます。駅の改札の向こう側で、父が無言で手を振っている夢。
目覚めると、胸が空洞になったように感じ、ベッドから起き上がるのがつらい。
彼はある年から、夢を見た朝だけ“改札の儀式”を始めました。
最寄り駅の自販機で父が好きだった缶コーヒーを買い、改札を眺めながら「今日も行ってきます」とつぶやく。
そして、缶をポケットに入れたまま仕事へ出る。
帰宅してから、缶を捨てる前に一口だけ飲むのが決まりです。
「改札の外と中を一日で往復すると、父と今を共有した気持ちになる。夢は、今日の歩幅を合わせる招待状だったのかもしれない。」彼のSNSには、その日だけ短い記録が残ります。
「改札、片手をあげる人。行ってきます。」
夢の内容より、“残った感触”を大事にする
朝、思い出そうとしても、夢の筋書きはたいてい崩れます。
追いかけるほど遠のくのが夢の性(さが)。
ここで役に立つのは、内容ではなく“身体に残った感触”に名前をつけることです。
胸のあたりのあたたかさ、喉のつかえ、指先のじんとした感じ、匂いの記憶。
言葉にすると、たった一行でも心は落ち着きます。
「手の甲のしわまで、はっきりした。」
「味噌とラジオ体操の音が混ざる匂い。」
「呼ばれた気がして振り向いた首の軽さ。」
それは誰にも見せなくていい、あなたの朝のしるしです。
しるしがある日は、たぶん無理をしないほうがいい。
仕事に行くとしても、ひと呼吸を多めに、食事を少しだけ丁寧に。心が夜の作業を終えたあとだからです。
発信者としての置き方——誰かを傷つけず、届く言葉に
SNSに書くなら、誰かの行動をなじるためではなく、あなたの内側で起きたことを静かに置くのがおすすめです。
詳細を語らなくても、温度は伝わります。
「会えない親の夢を見た朝。パンを焼く匂いの中で、ひとくち分をあなたによけた。」
「今日は少しだけ笑える。夢のなかで、あなたが『やれやれ』って眉を上げたから。」
反応が少なくても構いません。投稿は世界への通知であると同時に、自分自身へ渡す“今日の合図”です。
公開が怖い日は、非公開メモや紙のノートで十分。
大切なのは、あなたが名づける側にいることです。
夢の朝の過ごし方——小さな儀式をひとつだけ
行為は心の器をつくります。
ろうそくを灯す、湯のみを温める、窓を一枚拭く、散歩で同じ角を曲がる。
どれも一分でできる“ゆるい儀式”です。
儀式は「ここで会える」という場所感覚を育て、墓所や面会の可否に左右されない“現在形のつながり”を支えます。
そして、夜になったら朝の自分に短い返事を書いてみてください。
「朝の私へ。今日、ちゃんと働いたよ。缶コーヒーは少し甘かった。明日の私へ。湯のみをもう一度温めよう。」
朝と夜が手紙を交換するようになると、夢は「現実の邪魔」ではなく、「現実をやさしく押す手」に変わります。
境界線と配慮——対立を増やさない工夫
家族内に緊張がある場合、夢の朝の感傷を、そのまま要求や非難の言葉に変換すると、関係が硬くなります。
発信や連絡では、主語を自分に戻し、現在形で短く。
「今日は夢を見て胸がいっぱい。落ち着いたら近況を三行だけ教えてください。」
目的は相手を動かすことではなく、往復を温め直すこと。
この視点があると、言葉は自然と柔らかくなります。
おわりに
「会えない親の夢を見た朝」は、あなたの弱さの証ではありません。
関係が今も生きている証です。
夢は、あなたの内側に残っている呼びかけを、そっと仮置きし、今日という現実へ戻す橋をかけてくれます。
もしよかったら、今朝の感触を一行だけ、心の中に置いてください。
「湯気の向こうに、あなたの横顔。」
それで十分です。
その一行が、あなたの一日を少しだけやわらかくし、次に会える日の光を忘れないでいさせてくれるはずです。
自己紹介など
1. 自己紹介
https://www.ameba.jp/profile/general/release-advisor/
2.高齢親の囲い込み問題について体系的な説明(ChatGPT DeepResearchより)
https://ameblo.jp/release-advisor/entry-12919635429.html
3.出版済の電子書籍キンドルリストはこちら
https://ameblo.jp/release-advisor/entry-12920372756.html
4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。
ブログのご紹介
ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。
1. 自己愛性ハラスメント対策室 ~ 感情的な人に振り回されている方向け~
2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~
3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信
4. ごみ拾い日記 Toshi Shiraiwa【静岡】~ごみ拾いが好きで2015年から近所のごみ拾いを粛々を行っています。2020/8~はグリーンバード静岡というごみ拾いグループのリーダーもしています。
~ 以下休止中 ~
5. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~
6. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ
7. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中