高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。
私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。
自己紹介 ⇒ 白岩俊正について
人気記事ランキング
2. 31.施設職員への伝え方──冷静に事実だけを伝えるには?
5. 37. 閉ざされた実家にどう手紙を届ける?──親に思いを伝えるための現実的な方法
(期間: 2025/8/21~2025/9/19 ー 30日間)
75. 「親の写真をSNSにあげることすらできない」現実
――はじめに
スマホのアルバムに、親の笑顔がいくつも眠っている。けれど、投稿ボタンの手前で指が止まる——そんな夜はありませんか。
家族の合意、施設の規約、プライバシーや肖像権、きょうだい間の力関係、そしてなにより「親の尊厳をどう守るか」。
理由は一つではありません。専門家としてお伝えしたいのは、「載せられない」ことは臆病さではなく、関係と尊厳に配慮した成熟した選択だということ。
そのうえで、写真をあげられない現実とどう折り合い、なお“つながり”を育てていくかをご一緒に考えます。
1. なぜ“載せない”という選択が苦しいのか
私たちは、よい出来事を誰かと分かち合うとき、画像という“証拠”を添えたくなります。
写真は早く、強く、わかりやすく届くからです。
だからこそ“載せられない”と、喜びや切なさが行き場を失い、心の内側で渋滞します。
さらに、周囲の「見たい!」という善意が、知らず知らずのうちに圧力にもなります。
ここで大切なのは、あなたの躊躇が“過剰反応”ではないと知ること。
高齢の親は体調や表情の変化が大きく、その日の同意が翌日に変わることも珍しくありません。
背景に他の入居者や名札が写り込めば個人情報になる。
家族内でトラブルがあれば、画像は“争いの燃料”にもなり得る。
慎重であることには、十分な理由があるのです。
2. エピソード①:湯のみ一客がつないだもの(美咲さん・仮名)
美咲さんは、母の写真をSNSに載せたくても、同居する兄から「勝手に上げるな」と釘を刺されていました。
議論するほど関係はこじれ、投稿はゼロに。
ある日、美咲さんは思い切って、母がいつも使う湯のみだけを撮りました。
日が傾く台所、湯気は映らないけれど、茶渋の輪が柔らかい影を落としている。
キャプションは短く。「きょうも、ここで“おいしいね”と言い合った。」
写真を見た人は、母の顔を知らなくても情景を受け取り、コメントは「あなたとお母さまの時間が伝わるね」と静かな共感で満ちました。
数週間後、兄がぽつりと「この写真は、いいな」と言ったそうです。
顔を出さないからこそ、見る人は想像の余白に“敬意”を置ける。
美咲さんは、載せないことと共有することが両立する道を見つけました。
3. エピソード②:手の写真、声のメモ(健一さん・仮名)
施設に入る父の写真を、健一さんは撮れませんでした。
規約で他の入居者の写り込みが禁じられ、父自身も「今日は顔がむくんでいるからやめてくれ」と照れてしまう。
代わりに彼が撮ったのは、父と自分の手。将棋の駒をつまむ節くれだった指先、盤上の光。
キャプションは「王手までは、まだ遠い」。
さらに、帰り道に車内で30秒だけ父の声をメモに録音し、自分のSNSには文字起こしだけを載せました。
「先に歩いてるだけだ。あせるな。」
顔がなくても、声の色が言葉に滲む。
写真を載せられないから“何もできない”のではなく、別の素材で物語を紡げると知ったとき、健一さんの発信はむしろ温度を増しました。
4. 写真の代わりに伝わるもの
顔が写っていないと、伝わらない——そう思いがちですが、実は逆のことも起こります。
後ろ姿や手元、愛用の衣類、メガネ越しの空、いつもの食卓、散歩道の影。
これらは匿名性を保ちながら、生活の輪郭をくっきり描きます。
言葉もまた、写真の不足を補う素材です。匂い、音、温度、手触り。
たとえば「朝の台所は味噌の湯気とラジオ体操の数え声」で始めれば、読む人はあなたの“居る場所”に連れて行かれます。
写真を諦めるのではなく、写真に寄り添う別の感覚を増やす——この発想転換が、発信者としてのあなたを豊かにします。
5. 合意と尊厳をどう守るか
“同意があるなら何を載せてもいい”わけではありません。
高齢者の「今日のOK」は、明日の不快感に変わることがあるからです。
撮影や投稿の前に、その日の体調と表情を見て、「今日はやめておこう」と言えるブレーキを自分の側に置く。
公開範囲は必要に応じて絞り、名前や住所以外にも、病名・生活の細部・他者の顔など“未来の本人が望まないかもしれない情報”には慎重であること。
これは自粛ではなく、関係の“余白”を守る営みです。
余白があるから、次に会うとき、また気持ちよくカメラを向けられる。その循環が、長い時間の味方になります。
もし周囲から「顔が見たい」と言われたら——
「ありがとう。本人の体調や気持ちをいちばんに考えて、今は言葉と景色でお届けしているよ。」と、感謝と方針をセットに伝えてみてください。
説明ではなく宣言にすると、相手も尊重しやすくなります。
6. “載せない自由”は、つながりを弱めない
SNSが当たり前の時代でも、発信は義務ではありません。
沈黙は、喪失や恥ではなく、関係を静かに育てるための選択です。
未公開アルバムに写真を置き、年に一度だけダイジェストをプリントして家族で回覧する。
鍵のかかった小さなコミュニティにだけ共有する。
あるいは、あなた自身だけが読む“家族通信”を文章で残す。
外へ向けた発信の量と、家の中で育っている関係の質は、必ずしも比例しません。
おおやけの沈黙が、内側の対話を豊かにする——その逆説を、私たちはもっと信じていいのです。
7. おわりに——「見えないから、伝わらない」わけじゃない
「親の写真をSNSにあげることすらできない」——その現実は、ときに孤独で、悔しく、胸が痛みます。
でも、あなたがいま守っているのは、親の尊厳と、自分自身の後悔のない歩みです。
顔がなくても、物語は届く。
湯のみの輪、将棋盤の光、背中に落ちる午後の影。
そこに短い言葉が添えられたとき、見る人は想像の力で“あなたの大切”を受け取り、必要以上に覗き込まなくなります。
そして何より、あなた自身が「今日の一枚(あるいは一段落)」と向き合うことで、関係の温度は保たれていきます。
載せないことに後ろめたさを抱えた夜は、どうかこうつぶやいてみてください。
「今日は写真の代わりに、匂いと音を置いておきます。台所の味噌汁、湯気の向こうで小さく笑う人がいます。」
その文章は、あなたの手の中で、確かな“共有”に変わります。
写真がなくても、ここにはちゃんと、あなたと親の現在が写っています。
自己紹介など
1. 自己紹介
https://www.ameba.jp/profile/general/release-advisor/
2.高齢親の囲い込み問題について体系的な説明(ChatGPT DeepResearchより)
https://ameblo.jp/release-advisor/entry-12919635429.html
3.出版済の電子書籍キンドルリストはこちら
https://ameblo.jp/release-advisor/entry-12920372756.html
4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。
ブログのご紹介
ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。
1. 自己愛性ハラスメント対策室 ~ 感情的な人に振り回されている方向け~
2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~
3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信
4. ごみ拾い日記 Toshi Shiraiwa【静岡】~ごみ拾いが好きで2015年から近所のごみ拾いを粛々を行っています。2020/8~はグリーンバード静岡というごみ拾いグループのリーダーもしています。
~ 以下休止中 ~
5. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~
6. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ
7. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中