高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。


私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。

 

自己紹介 ⇒ 白岩俊正について

 

 

65 幼い頃から続く兄弟格差が、親の老後に再燃するとき

――「子どもの頃のわだかまり」が再び顔を出す瞬間――

 

こんにちは。
親の介護や相続の場面で、きょうだいの関係が揺れ動くことは少なくありません。
 

その中でも大きな火種になりやすいのが、幼い頃から続いてきた“兄弟格差”です。

  • 「お兄ちゃんばかり可愛がられていた」
  • 「妹だから甘やかされた」
  • 「私はいつも後回しだった」

子どもの頃は我慢してきたその思いが、親の老後をめぐる場面で再び噴き出すことがあります。


今回は、兄弟格差がなぜ老後に再燃するのか、そしてどう向き合えばいいのかを、一緒に考えていきましょう。

 

 


1. なぜ兄弟格差が“再燃”するのか?

 

① 「親の愛情バランス」の記憶が呼び覚まされる

介護や相続という状況は、「誰が親に選ばれるか」を突きつけられる場面でもあります。
その瞬間、幼い頃に感じた不公平感や寂しさが再び蘇ります。
 

② 親の資産や介護の分担が“目に見える差”になる

  • 介護を任される子と、任されない子
  • 財産を管理する子と、情報が与えられない子

こうした状況が「また差をつけられている」という感覚を強めます。
 

③ 自分の人生への評価と重なってしまう

「親に大事にされなかった=自分の価値が低い」という痛みが心の奥に残っていると、老後の扱いはその評価を再確認する瞬間になってしまいます。

 


2. 再燃したときに起きやすい対立

  • 「あの子ばかり優遇されている」との不満
  • 「私は親のために頑張ってきたのに」との怒り
  • 「やっぱり私は認められない」という絶望感

さらに、介護や財産をめぐる具体的な利害と重なることで、感情は複雑に絡み合い、兄弟間の溝を深めます。

 


3. どう向き合えばいいのか?

 

① 感情と事実を分ける

「昔から差をつけられてきた」という感情はとても大切です。
ただし、それと「今、親の介護や財産をどうするか」という事実は別に整理してみましょう。

  • 感情は日記やカウンセリングで受け止める
  • 事実は話し合いの場で、冷静に整理する

この“二段階”の切り分けが、争いを少し和らげます。

 

② 第三者を介入させる

きょうだいだけでは過去の感情が絡んで話が進みません。
ケアマネジャー、地域包括支援センター、弁護士や調停員といった中立の立場が入ることで、冷静に話を組み立てやすくなります。

 

③ 「親の意思」を軸にする

「自分がどう思うか」「きょうだいがどう感じるか」よりも、
「親はどうしたいのか」を出発点にすること。
 

これが、格差による感情的対立を“親のための議論”に切り替える第一歩です。

 


4. 自分の心を守る工夫

  • 「私はそう感じてきた」と言葉にする
     兄弟にぶつけるのではなく、自分の気持ちを認めてあげることが大切です。
     
  • 「公平」と「平等」を区別する
     全員が全く同じであることは難しい。
     けれど、それぞれが納得できる“公平さ”を探すことは可能です。
     
  • 自分だけのサポートを持つ
     友人、カウンセラー、支援団体。
     「きょうだいには言えない気持ち」を安心して話せる場所があるだけで、格差の痛みは和らぎます。


5. まとめ ― 過去を超えて「今」を選ぶ

  • 兄弟格差は、介護や相続の場面で再燃しやすい
     
  • 過去の不公平感と現在の利害が重なることで、対立が深まる
     
  • 感情と事実を分け、第三者を介し、親の意思を軸にすることが大切
     
  • 自分の気持ちを認めながら、“公平”な形を探すことができる
     

もし今、あなたが「子どもの頃から差をつけられてきた」という苦しみを抱えているなら、その思いは正しく、自然なものです。
 

ただ、その思いに縛られ続ける必要はありません。

親の老後をきっかけに、兄弟関係を「過去の延長」ではなく「新しい形」にできる可能性もあります。
 

あなた自身の心を守りながら、少しずつ“今の選択”を積み重ねていけますように。

 

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

4. ごみ拾い日記 Toshi Shiraiwa【静岡】~ごみ拾いが好きで2015年から近所のごみ拾いを粛々を行っています。2020/8~はグリーンバード静岡というごみ拾いグループのリーダーもしています。

 

~ 以下休止中 ~

 

5. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

6. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

7. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中