高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。
私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。
自己紹介 ⇒ 白岩俊正について
人気記事ランキング
2. 31.施設職員への伝え方──冷静に事実だけを伝えるには?
5. 37. 閉ざされた実家にどう手紙を届ける?──親に思いを伝えるための現実的な方法
(期間: 2025/8/21~2025/9/19 ー 30日間)
64 家族間での“役割固定”に苦しんでいませんか?
――「長女だから」「真ん中だから」と決めつけられていませんか――
こんにちは。
家族の中にいると、気づかないうちに「役割」を背負わされていることがあります。
- 長女だからしっかり者
- 長男だから跡取り
- 次女は調整役
- 末っ子は自由人
子どもの頃は何となく受け入れてきたかもしれません。けれど大人になってからもその役割が続き、ときに親の介護や相続をめぐる場面で重荷となることがあります。
この記事では、家族間の役割固定がなぜ苦しいのか、そしてどう向き合えば少しでも楽になれるのかを考えていきます。
1. “役割固定”とは何か?
心理学では、家族の中で繰り返されるパターンや期待を「役割」と呼びます。
問題は、その役割が硬直化し、他の選択肢を許されなくなったとき。
- 「あの子は昔からしっかりしていたから、介護も任せよう」
- 「一番上なんだから我慢しなさい」
- 「あなたは頼りにならないから黙ってて」
このような決めつけが、本人の気持ちや状況を無視して押し付けられると、大きなストレスになります。
2. なぜ役割が固定されやすいのか?
- 幼少期からのラベル付け
「泣き虫」「優等生」「お調子者」といった呼び名は、無意識にその人の振る舞いを縛ります。
- 親自身の期待や不安
「長男は跡継ぎ」「娘は看取り役」といった価値観が強く反映されます。
- きょうだい間のバランス
一人が「自由」になれば、別の誰かが「責任」を背負うことで家族の均衡が取られるようになります。
3. 役割固定がもたらす苦しみ
- 「やめたいのにやめられない」感覚
「長女だからしっかりしなきゃ」と思い続け、助けを求められなくなる。
- 他のきょうだいへの怒りや不公平感
「どうして私ばかり」「あの子は何もせずに自由でずるい」と感じやすくなります。
- 自分らしさの喪失
本当は泣きたい、弱音を吐きたい、自由に生きたいのに、役割がそれを許さない。
こうして“役割”は、本人にとって枷(かせ)のようになってしまいます。
4. 役割から自由になるヒント
① 「役割」と「自分」を分けて考える
- 「私は“しっかり者”の役を演じてきただけ。
本当の私は、時に弱音を吐きたい人間」
と書き出してみると、役割と本来の自分を区別しやすくなります。
② “やらない勇気”を持つ
役割に縛られる人ほど「断ったら見捨てることになる」と恐れます。
でも、介護や家事を全部やらないこと=親を見捨てることではありません。
③ 第三者を介して役割をシェアする
ケアマネジャー、包括支援センター、訪問介護など、外部の力を使うことは「役割の分散」につながります。
家族だけで抱える必要はありません。
④ 役割を“交代制”にする
「病院同行は今月は姉、来月は弟」など、定期的に交代するルールを作ると、一人に役割が固定されません。
5. 言葉のかけ方を工夫する
- NG:「あなたしか頼れない」
- OK:「今月はお願いできる?来月は私がやるから」
- NG:「やっぱり長女はしっかりしてるね」
- OK:「助けてもらってありがたい」
“役割を前提とした誉め言葉”よりも、
“その時の行動への感謝”を伝える方が、心は軽くなります。
6. まとめ ― 家族の関係を守るために
- 役割固定は、幼少期のラベルや親の期待から生まれやすい
- 固定化すると「やめられない」「不公平感」「自分らしさの喪失」を招く
- 役割と自分を切り離すこと、外部の力を借りること、交代制にすることで楽になれる
- 言葉は「役割を褒める」より「具体的な感謝」を意識する
もし今、あなたが「家族の中で決めつけられて苦しい」と感じているなら、その気持ちは自然で正当なものです。
役割から少し距離をとることは、わがままでも裏切りでもありません。
それはあなたが“あなたらしく”生きるための大切な選択です。
自己紹介など
1. 自己紹介
https://www.ameba.jp/profile/general/release-advisor/
2.高齢親の囲い込み問題について体系的な説明(ChatGPT DeepResearchより)
https://ameblo.jp/release-advisor/entry-12919635429.html
3.出版済の電子書籍キンドルリストはこちら
https://ameblo.jp/release-advisor/entry-12920372756.html
4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。
ブログのご紹介
ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。
1. 自己愛性ハラスメント対策室 ~ 感情的な人に振り回されている方向け~
2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~
3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信
4. ごみ拾い日記 Toshi Shiraiwa【静岡】~ごみ拾いが好きで2015年から近所のごみ拾いを粛々を行っています。2020/8~はグリーンバード静岡というごみ拾いグループのリーダーもしています。
~ 以下休止中 ~
5. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~
6. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ
7. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中