乱歩酔歩--Random Walk official blog-- -40ページ目

48時間映画祭に参加したよ!

ブログを書くのが久々過ぎて、すっかり浦島太郎気分です。

ご無沙汰しております、夏野です。

 

早速ですが、本日はお知らせです。

 

48時間映画祭というものに、ちょろっと参加させて頂きました!

映画祭のサイトはこちら。

 

 

この映画祭では、事前にメンバーを組んで、チームエントリー。

映画祭がスタートすると、まず各チームに、テーマや登場人物の設定、使用必須の小道具、台詞など、条件が与えられます。

それらの条件をクリアする映像作品を、48時間以内で脚本、撮影、編集まで行い、完成させるのがルール。

2001年から世界各都市で開催されており、日本では大阪が8回、今回の東京は4回目だそう。

グローバルなコンペティションですね!


 

私は今回『おとめ座蝶映河団』代表の髙畑颯人さんにお声をかけて頂き、チームに参加してきました。

おとめ座蝶映河団さんのTwitterはこちらです。

https://twitter.com/vb_film?s=21&t=U3hQIVj5p5O5YW-2D5oNMw

 

以前、髙畑さんとは横浜創作オフ会(詳細は末尾へ)でお会いしていまして、それが今回のご縁に繋がりました。

 

私はシナリオ協力として、脚本のアイデア出し等をさせて頂きました!

代表/監督の髙畑さんや、メインシナリオの方、他のメンバーの方々と話し合いながら……。

48時間という、滅多にない制約の中でシナリオを考えるのは、刺激的でとても楽しかったです。

 

普段、私は脚本やシナリオをメインに創作しています。

でも、現状のRWメンバーでの実写映像制作はなかなか難しく、実現できない部分でした。

なので今回のお誘いは、とても有難かったです。

『脚本が、映像になる』って、言葉にすると単純に見えるけど、実際は、すごく感動するんですよね。

 

 

さて。

というわけで、その映画祭で、無事に完成した作品の予告編がこちらです!

 

 

都合が合わず私は撮影現場に不参加だったのですが、チームの皆様のお力で、素敵な作品に仕上がっております。

こちらがポスターです。

 

 

監督の許可を頂きましたので、当日のオフショットもご紹介致します!

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和気藹々としている様子が伝わって来ます〜!

外での撮影もあったので、お天気に恵まれて本当に良かった。

 

映画祭の上映会が、今週末6月10日と11日で行われます。

『ほのかな影』の上映は、11日の11時開場の回です。

ご興味のある方は、是非、足を運んで頂けたら嬉しいです!

 

以上、夏野よりお知らせでした。

 

aka

 

 

*横浜創作オフ会についてはこちら。今年は再開予定だそうです*

 

ゆる募:夏らしい何か。

須々木です。

 

 

もうすぐ夏ですねー。

 

過去を振り返ると、RWは夏には夏っぽいイベントをしてきました。

 

それで、今年の夏はどうしましょうかねーというお話です。

 

 

 

 

 

RWの夏の思ひ出

 

↓ ↓ ↓

 

 

 

● 海水浴場で砂の芸術

 

いずれも由比ガ浜ですね。

海水浴場に行ってもほとんど泳いでいないっていう。

これも一つの創作活動。

 

 

2012年

 

2013年

 

2018年

 

 

 

 

● サマーランド (RW行事扱いではない)

 

僕は不参加ですが、こんなのもあったということで。

 

2015年

※エッセイ漫画はこちら

 

 

 

 

● 山でアウトドア

 

たまには海ではなく山に行こうという企画。

 

2019年

※エッセイ漫画はこちら

 

 

 

 

● ビアガーデン

 

2013年から2019年まで7年連続で、横浜駅近くの某所で行ってました。

約束の地へ。

 

 

 

 

 

 

 

で、今年はどうするか?

 

それで、数年ぶりにビアガーデンに行こうと思って調べたわけです。

 

そしたら、高い! 高すぎる!!

 

徒歩圏にいろいろあるので、いろいろ調べると、どれも超高い!

 

確かにクオリティーはあがっている感じですが、料金爆あがりで、どうしたものか・・・

 

これが現在の状況です。

 

悩ましいです。

 

 

まあ、僕はアウトドア好きなので、そういう系も全然ありですが、メンバーも結構忙しいので、RW行事としてタイミングがあわせづらいという問題もあります。

 

さあ、どうしましょう。

 

夏はもう、すぐそこだ!

 

 

 

 

というわけで・・・

 

ゆる募:夏らしい何か。

 

 

 

 

sho

 

 

『ウマ娘 プリティーダービー』をはじめてみた。

 どうもこんにちは米原です。早くも梅雨入りか?という天気になってきて散歩するには難しい気候になってまいりました。

 

 ここしばらくまとまった休日ができたのですが、見たい映画が始まるまでまだ少し時間があるので新しいゲームでも始めようかなぁ~と思い、これを機に以前コミカライズの『ウマ娘シンデレラグレイ』の記事を書いた頃からずっと気になっていた『ウマ娘 プリティーダービー』をはじめてみました。

 

 まず驚いたのは、3Dモデルの出来の良さ。ソシャゲの3Dモデル事情は詳しくありませんが、なんか、アニメ風の3Dモデルがすごく良い塩梅でデフォルメされているしパッと見ただけでもキレイで可愛い。眼福です。

 

 あと本編ストーリーでのレース演出が本当にスポーツ物のそれというか、激熱なのにも驚きました。本気でガチ勝負の熱気を再現しようという意欲が伝わってくるというか。史実の名馬たちの歴史やレースへのリスペクトがすごいという噂は聞いていましたが、すごい力が入ってるなと思いました。

 実況プレイ動画等で育成時のレースは何度も見たことがあったのですが、本編ストーリーでのレース演出があそこまでスポーツ物として完成度高いとは思ってませんでした。スポーツ漫画に飢えていた私の心に染み渡りました。本当にありがとうございます。

 

 レースの勝利報酬としてアイドル物みたいに歌と踊りが見れるライブ要素もあります。いまだにライブの必要性がイマイチわかってませんが、こちらも演出がどれも良いしカメラワークもすごいし、うちの子のカワカッコいいライブが見れるのでOKです。

 

 個人的にこのウマ娘のゲームで一番好きな所は、「育成では推しを主人公にしたスポーツ漫画を読んでいる気分を味わえる」のがとにかく美味しい。命が助かる。

 私がトレーナーとしてそれぞれの子たちが抱える問題・悩み・壁やライバルたちに対して、共に支え合い成長し合い壁を乗り越えて行く過程を見れるのがとても健康に良い。

 

 どの子の育成ストーリーでも「史実では越えられなかった壁を、このゲームの世界では一緒に超えて行くことができる」というのもテーマなのかなと感じました。競馬ファンが見た夢や願望を叶えるという役割もあるのかなと。
 

 ウマ娘シリーズはアニメとコミカライズに触れましたが、ゲームが一番スポーツ物の旨味と熱さが詰まってると感じました。いやぁ~大好きになってしまった。他プレイヤーに勝ちたいとなってくると育成が大変そうですが、ひとりでも割と完結できるゲームなのでそこもありがたかったです。

 育成ストーリーがお気に入りのキングヘイローのラクガキ。有名Vtuberの壱百満天原サロメ嬢も動画UPしていた子なので良かったら見てみて欲しいですわ~!!!

 

 最近絵らしい絵を全然描けてなかったので、もっとラクガキやらファンアートやらで日頃から筆慣らしをして行きたいな~と思うこの頃です。

 これからしばらく陰鬱な天気が続くでしょうが、見たい映画や家族と遊びに行く約束もあるので、それを支えに6月も生きたいと思います。それではまた次回。

 

noz

遠くから見る

どうもこんばんは霧島です。
最近気がついたら朝だし気がついたら夜です。なんで?

このところネームの進捗がズタボロでやばいです。同じやつと、もう1ヶ月くらい戦っている…ネームって直しているうちに当初自分が描きたかったものを見失うことがあるんですがそうなると最悪です。
そうなった時は第1稿から読み直して軌道修正します。
今回もそれをやって、演出に気を取られすぎて、そもそも何故キャラがそのような行動をとったのか?が霞んだ結果こんがらがってることに気づきました。

ああもうだめだ!永遠に終わらない!もう最初からやり直すか!!爆発しろ!!!!みたいな世界の終わり状態になる時もままありますが、一旦落ち着いて少し離れて見るのが大事だなあと常々思います。
まぁまだ担当さんOKもらってないので、今やってるのがあってるのかどうかはわからんがな(白目)
でもダメな時はなんとなく自分の中で、もにゃ…ってなってるのでそれが少しずつ消化できてるような気がする今の感じは恐らく悪くない…はず…自分を奮い立たせるのに必死である。

そんなこんなでネームは瀕死ですが、今月は原稿2本仕上げたので制作自体の進捗は悪くないです。お披露目はまだ随分先になりますが…
来月は3…本…?の予定なんだけど終わるんか?ネームもあるけど?(スケジュール押しまくっているので)

仕事が趣味みたいなもんなので文句はあまりないのですが、落書きをする時間が…ない…!マンガ読む時間は捻出してるのでお絵描きする時間も普通に捻出できるとは思うのですが、せっかくクリスタ開いてるなら原稿進めるか…!みたいになっちゃいますね。職業病かな?というわけで久しぶりにアナログです。最高。


では仕事に戻ります。

したらば!


rin

5月の活動報告

どうも遊木です。

 

湿気を感じる季節になってきましたね。

このまま、どんどん気温も上がってくるんだろうなぁ……とちょっと憂鬱な気分です。

毎年、自分の身体よりPCの心配して冷房器具を使う人間ですが、電気代の恐怖もあります。うう…世知辛い。

PCといえば、今月の中旬ぐらいからクリスタが妙に重いです。なんで?

 

 

ということで今月の活動報告。

 

 

□制作関連

今月は、ひたすらエッセイ漫画とネームをやっていました。

本当は背景練習とかカラー練習も挟みたいんですけどね。あやつら以外と気力使うのよ。

ネームは1~3話分で、100pを軽く越える分量にリアル血反吐を吐きそうでした。でも読切より話作りが楽しいです。

定期的に「はあぁぁああ?」とかキレてますが(そして「誰に向かってキレてんねん」と自己ツッコミを入れる)、それ込みで楽しんでいる気がします。登山中に散々苦労しても、山頂につくと「また山に来るか…」ってなるのと同じ。

ちなみに、3話分と言いつつ苦労の9.5割は1話に集約されていました……。

 

エッセイ漫画は思ったより時間を使いましたが、自分の作品だったら絶対描かないだろうものが描けて面白かったです。これはこれで、良い勉強になっているのかもしれません。

ただ、最近クリスタの調子が悪いのには参っています。こういうときデジタルの弱さを感じるよなぁ……アナログって肉体が無事なら(ぇ)いくらでも作業進められるじゃないですか。

PCのご機嫌取りほど無駄な時間はない!と思ってしまう。

 

 

 

 

□ゴールデン・ウィーク

今年のGWは例年より人混みに突撃していた気がします。

というかGWって今月だったのか……。

もう大分前の気がする。

 

〇花壇展とバラ

山下公園で行われているもので、何かと毎年観に行ってますね。

2027年に花博がある影響か、最近ますます横浜の花が賑わっている気がします。

バラは若干早かったので、後日もう一度見に行きました。

ちなみに母が来ていたので、夕飯はハンマーヘッドのテラス席で夜景と海を見ながらとりました。

幸せ!これぞ海がある街の良さ!

 

 

 

 

〇ザよこはまパレード

実は初めて観に行きました。(こういうの多いな)

「ザよこはまパレード」とは国際仮装行列のことで、戦後の接収が大幅解除した後、昭和28年に第1回が開催されました。今年は71回目です。

序盤に子供たちによるキッズパレード、その後に企業や学校、自衛隊、消防隊などが参加するスーパーパレードがあります。

マーチングバンドや華やかな衣装、フロートなどとても見応えがあり、また、横浜らしく国際色豊かな催しでした。

ちなみに、すごく天気が良い日だったので、早めに行ってなんとか日陰を確保しました。が、すでにかなりの人がいて、もう15分程度遅かったら多分炎天下鑑賞になっていたと思います。

 

 

 

〇SEASIDE CINEMA

初めて屋外シネマに行きました。

赤レンガ、M&W、ワールドポーターズ、ベイ・クォーターの4か所で行われており、場所によって放映される映画のジャンルが違ったようです。

私が行ったのは赤レンガの「犬王」の回。(赤レンガはアニメエリアだった)

ジブリやそばかす姫、聲の形など、それなりに広い層が楽しめる作品の中、ひと際異彩を放つ「犬王」。

いや、私は好きですよ?何なら映画館に2回行きましたからね。

でも、正直「尖ってんなぁ」とは思いました。お子さんにはショッキングで難しい内容だし、大人だって見る人を選ぶ題材じゃないですか。よく持ってきましたよね。

当日、作品の内容的にワンチャンの応援上映を期待していたら……ビンゴでした!(※案内に書いてあった)

無発声ではあるものの、屋外という環境、特殊な音響設備も合わさって、本当に犬王のライブに参加している町民の気分になりました。

あぁ!私もサイリウムを持っていれば…!

 

あと、内容のネタバレになりますが、「犬王」は冒頭と最後の時間軸が現代で、しかも夜の都会。この物語構成が、本当に見事な没入感を生んでいました。

わかりますか?観客はまさに今、夜の都会の真ん中で作品を観ているわけですよ。

これを狙っての「犬王」なら、チョイスした人天才です。

 

 

 

□横浜散策

梅雨になる前に、ちまちま散策中。

(ハマフェスも行きたかったけど、ネームが終わらんかった…)

 

〇ロイヤルウイング写真展

今月最終運航を迎えたロイヤルウイングの写真展が、大さん橋の一角で行われていました。

ロイヤルウイングは、国内現役最古のレストラン船でした。多くの人に惜しまれながらファイナルクルーズを終えたようです。

結局一度も乗船できませんでしたが、氷川丸や日本丸のように、何かしらの形で街に残ってくれればなぁと思います。

 

 

〇バラ

山下公園、港の見える丘公園のバラを見に行きました。

どちらも見事に咲いていましたが、個人的に港の見える丘公園の方が、種類や本数が多く、見応えがあったように思います。

あと久しぶりにイタリア山の方にも行きました。

横浜の花といえば、やはりバラですよね。

 

 

 

 

〇歴史パネル展

本日までアメリカ山で行われていた「ヴィクトリア・パブリックスクール」のパネル展も観てきました。

居留地の少年たちが通っていたインターナショナルスクールについての展示で、当時の情報はあまり残っていないようです。パネルにも情報提供を呼び掛ける内容がありました。

規模的には本当に小さな展示でしたが、こういう希少な情報を見せてくれるのは本当にありがたいです。

 

 

〇ビール発祥の地「キリン園公園」

初めてビール発祥の地に行ってきました。

マジで普通の公園に、予想より大きな碑がありましたね。

酒好きとしては、やはり一度は行かないと。(?)

 

 

 

□「劇場版 PSYCHO-PASS PROVIDENCE」鑑賞

詳細は前回の記事で書いているので、そちらをどうぞ。

時間があったら3期を見直し、もう一回観に行きたい……。

 

 

 

 

そういえば今月から、ゆる~りとジョギングを始めました。

本気で体力がゴミなので、まずは3.3kmを週に1回程度。

出来る限り走り、きつくなったら競歩、復活したらまた走る……を繰り返しています。

目標は1年ぐらいで、現在のジョギングルート3.3kmを走れるようになること……で、出来るかなぁ。

いや、創作には体力が必要なんだ。

頑張ろう。

 

そういえば、インスタに先月の伊勢旅行の写真を更新しました。

鳥羽水族館の写真は来月になると思います。

 

 

aki