三者(四者)面談-R4-1学期⑥ | がっちから -発達障害の息子-

がっちから -発達障害の息子-

H20生 1人息子はASD/ADHD/SLD(診断済)トリプルコンボ
でもね?超ポジティブ母は、いつでも昭和の子育てなんです。

2019年の秋
当時、小学5年生だった息子真顔
発達障害と診断されました。

 

続きです。

 

アップこの話から始まり・・・

 

ダウンここへ続きまして

三者面談への流れと

なっております。

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

左矢印

左矢印担任

左矢印学年主任

 

真顔 はい。それがヨシとしてない

   状況であると言うを解らせないと

   いけない。と思ってます。

   この辺、先生方とは

   考え方違うのでしょうか?

   逆に先生方の考え方も伺いたいです。

・・・。

・・・・・・。

真顔 今って・・・いい状況では無いですよね?

   これが、フリースタイルとかで

   校風も授業もフリースタイル?

   授業中に何をしてもOK

   歩き回るのも、当たり前?

   こんな学校なら何も言いません。

   しかし、今のこの学校では

   例えば、授業の時間は

   座ってなければ・・・と言ったり

   関係ない場面で関係ない

   奇声を上げてはいけない。など

   それが出来て無い、それが良くないと

   言う事を本人に教えなければ

   いけないじゃないですか。

 

   私も息子の言う事を100%全部

   信じているわけでは無いです。

   しかし4月から、ずっとです。

   ほぼ毎日、愚痴でした。

   家庭訪問で、先生も同意。

   それが数か月改善されてない。

   この6月には、自傷行為が

   始まりました。

え・・・自傷行為ですかあせる

   真夜中、無意識で暴れ

   後頭部の髪の毛を抜きまくり

   寝室に髪の毛が散乱した状態でした。

   他にも、無意識で

   爪をむしるんです。

   切るでは無く、むしり取る。

   指の皮も、むしったりするんです汗

   今までは無かった自傷なので

   児童精神科の先生に相談したところ

   このままでは二次障害も

   発症するかもしれないと助言を頂き

   支援センターにも連携をお願いする為

   連絡入れました。

   入学当初、喧嘩騒ぎをおこしたり

   色々ありましたが、

   その時も、ここまでの

   ストレスは無かったのです。

確かに6月のテスト前辺りは

僕もクラスの雰囲気が良くないな。とは

思っていました。      

ピリピリして、テスト前と言う事もあり

騒がしいグループに対して

良い雰囲気とは言えなかったです。

最近は・・・

あ、最近は前よりは

真顔 あ、席替えがあったようで

   以前よりは、落ち着きました。

   ただ、週に数回

   やはり

   今日は○○が五月蠅かった・・・

   報告ありますよ

 

 

へ続きます。

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 ランキング参加中です。

  にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ 

応援クリックをしていただけると嬉しいです