2019年の秋
当時、小学5年生だった息子が
発達障害と診断されました。
続きです。
しばらくして
支援センターから
連絡が入りました。
現在の担当は
元のM先生からの引継ぎで
O先生との事でしたが
そのO先生からの連絡です。
軽く挨拶をしつつ
息子の名前と現在の通学校
学年とクラスを伝えまして・・・
また、です。えぇ、再度・・・
本当に この話、何度目ですかね
この時の出来事について詳しく説明。
そして・・・児童精神科医にも
支援センターに連携を
取って頂いた方がいい。と
助言を受けた旨伝えてましたが
更に、児童精神科の院名は
支援センターのO先生も把握済で
児童精神科医に言われた事も
詳しく説明し
更に付け加えて
学校側には自傷があった事実を
伝えておりませんが・・・
児童精神科医からは
そこもキチンと伝え連携を
取って頂いた方がいいと言われました。
また、今回の場合・・・学校側にも
大変お伝えしにくいのです。
息子や担任の先生からの話振りで
相手の生徒さんも、多分・・・
息子と同じような障害があるように
感じてしまっております。
その場合、学校側にも
何処まで踏み込んで伝えていいのか
私の方でも躊躇してしまいまして
その辺を踏まえて
支援センターの方で
学校側との橋渡しをして頂ければ・・・と
思い連絡した次第です。
そう・・・一連の話
息子の話振りや
以前、担任の先生と話をした際に
受けた印象は・・・
息子にちょっかいをかけてくる生徒さん
推測で、物を言っていいのか
本来なら戸惑うのですが
その行動を聞いてるうちに
・授業中で注意を受けても歩き回る。
・頻繁に突然、奇声を上げる。
・何度も同じ行動を繰り返すなど
どうも、、、特性があるように感じて
しまっておりました。
本来ならば、あまり関わらず
中学校に意見するなどの
出しゃばった行動をする予定など
無かったのですが・・・
あまりにも多い息子の愚痴。
挙句には、相手に飛び掛かろうと
してしまったり、自傷が出た時点で
もう、これは言わないと・・・・
とは、思ったのですが
聞けば聞く程、デリケートな生徒さんな
印象を受けてしまいました。
云い方悪いかもですが
定型発達の生徒さん相手なら
ハッキリ言うと思うのです。
ですが、特性お持ちの生徒さんと
気づいてしまったので
息子も大変だけど
もしかしたら、学校側も大変なのか?
とか、相手の生徒さんの親御さんは
ここまでとはご存じないのか?など
色々考えてしまって
そうなると学校側に強く出れませんでした。
この私の考えも
O先生に伝えてみました。
へ続きます。
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです