連絡と連携⑧ | がっちから -発達障害の息子-

がっちから -発達障害の息子-

H20生 1人息子はASD/ADHD/SLD(診断済)トリプルコンボ
でもね?超ポジティブ母は、いつでも昭和の子育てなんです。

2019年の秋
当時、小学5年生だった息子真顔
発達障害と診断されました。

 

 

続きです。

 

全ての始まりはこちらダウン

アップこの時の出来事について各機関に詳しく説明。

 

学年主任の先生に

思いっきり、、、

苦情?私的意見?

現状報告を交えつつ

嫌味をぶち込み物申す泣き笑い

 

そして、そんな私に対し

学年主任の先生は

何も反論もせず

ただただ聞くのみでした。

 

何故なら・・・

事実しか言ってないから真顔

 

ただ、全部を伝えてから

ちょっと冷静になって

落ち着いたので聞いて見る。

 

真顔 で、先生?

   こう言ったことに対して

   先生方が注意をしてる事も

   伺ってますが・・・

   改善しないんですよね?

 

はい。ともいいえ。とも

言ってくれない。言えない?先生

えー・・・と、ですねぇあせる

↑始終こんな感じですえー

 

まぁ、言いにくいんだと思います。

仕方ないと言えば仕方ないんです。

デリケートな問題も抱えていますので

言えない事もあると思います。

 

ただ、私の言いたい事も

息子真顔の現状も説明しましたし

これ以上、言っても

何も解決しないのかな?

ちょっと思い始めてしまいました。

 

そんなことを考えていたら、思わず

真顔 でも、きっと

   何も出来ないんですよね?

   これは、仕方無い事なんでしょうかね?

こう言ってました。

 

先生タジタジな様子が

電話口越しに感じます、、、

 

真顔 現状を解ってくれれば

   今のところは仕方ない。で

   ある程度の我慢は出来ます。

   ただ、この先

   何かあった場合。

   その時は、相手の保護者、先生方

   皆様に集まって頂いて

   対面にて、しっかりとお話を

   伺いたいと思っております。

   そして、本来はこう言ったお話を…

   学期末前に

   担任のK先生と三者面談ありますよね?

   その時に学年主任の先生にも

   同席して頂いて伺いたいと

   思っておりました。

   そういうのは可能な事でしょうか?

 

へ続きます。

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 ランキング参加中です。

  にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ 

応援クリックをしていただけると嬉しいです