2013年1月17~18日、奥三河彷徨。この日のネタで記事にしているのは、小町トンネル、豊栄トンネル、槙原隧道、新一の瀬橋、水沢トンネル、国道151号・市原トンネル旧廃道、旧々道、戦橋、川角トンネル旧廃道、渋川六所神社の凱旋紀念門。
今宵ご紹介するのは、終盤に静岡県に入り込んでからの物件。渋川六所神社の1時間前のこと。
東栄から静岡県道9号天竜東栄線を南下、
目指す隧道表記に到着した。割と古そうなコンクリート隧道だ。
接近して正対。
隧道そのものよりも、左側のマッシヴな擁壁がインパクトあった。
扁額は…
読み取れず。まあ地図に表記されていたので、「大野地隧道」という名称は判明していた。
よく見ると、下に年号が刻まれているようだったが、これまた判読不能。元画像をよーく見てみたら、「昭和十九年三月竣功」とあった。マジか?
昭和19年3月といえば、日本は大東亜戦争の激戦真っただ中。悪名高きインパール作戦が開始されたのがまさにこの3月だったりで、国民生活全体が緊縮されていた時期だと思われる。そんな時代に?
でも、見間違えではない、はず。
ボケボケ元画像の拡大をどうぞ。
この記事を書いてる本日現在までに、2,600件以上の隧道、4,000件以上の橋を見てきているが、昭和十九年なんて年号はここでしか確認していない。
もちろんそのすべてで年代が確認できたわけではないけど、そんだけ希少…というか、もはや異常事態ではないのか?この時代に隧道を完成させたなんて。そこまでの緊急性があったのだろうか。国家的緊縮の時代にヒト、モノ、カネを投入するだけの?
誰か調べて(爆)
えーと。
洞内にあった「あるもの」を撮ろうとしてうまく撮れなかった図。車で抜けながら撮り直そうか。
振り返りの、鉄板の構図。
…鉄板ではあるけど、これはいささか味気ない。こんだけ改修されてると。
では、車で進入。
これがさっきうまく撮れなかったやつなんだが、結局これなんだったんだろう。サーキットのスタートシグナルみたいに5灯式で、真ん中が点滅してたんだったかな?さすがに記憶がない(笑)。
で、
やはり全面的に改修されている様子だな、これは~。
抜けた南側。
このコンクリポータルがオリジナルなのかどうかは不明。Q地図様によると、本隧道の完成年は「1945年(S20年)」と1年遅くなっているが、「こんな時期に!?」であることは変わらない。
あと、何かで見たのだが、この隧道の扁額(両側ともなのかは不明)、実際には「大野地峠隧道」と刻まれているらしい。
とりあえず、
この石積み擁壁、いい雰囲気だった。
以上。