渋川六所神社の凱旋紀念門 (静岡県浜松市北区引佐町渋川) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
先日のセロ尾さんの記事なぜかファン限定記事 解除してくださったようです・笑)を見て思い出したネタをご紹介。セロ尾さん、ありがとうございまする。色調がおかしいが乞うご容赦。
 
 
2013年1月18日、奥三河彷徨。この日のネタで記事にしているのは、槙原隧道水沢トンネル市原トンネル旧廃道旧々道戦橋川角トンネル旧廃道。今宵ご紹介するのは、探索終盤、静岡県に食い込んだ時にたまたま見つけた物件。
 
 
 
 
日没近い16時42分。レンタカー探索では焦ってくる時間帯。そんな時に限って、
 
ええ橋があるやないの~、と思いながら、視線はその先の…
4b210f9a.jpg
 
 
なんぞアレ!?
 
もう~しょうがないな~(笑)。急いでる時に限ってアカンものを見つける。これってわたくしだけ?
 
 
てなことで、
81c42a31.jpg
 
 
「そのモノ」に正対。
 
 
煉瓦製のこれは…見るからに「門」だ。しかも、デカイ扁額がある。
 
 
 
ありがたいことに、解説板があった。
cfc6d343.jpg
 
 
「凱旋紀念門」。
 改めて書き出さないので、各自お読みくだされ(笑)。
 
日露戦争(の戦勝)を記念して明治39(1906)年に築かれたという凱旋門。こういうものはこれまで見たことがなかったので、「へえ~」と感心しきり。
 
 
 
ではあるが、
1e23b490.jpg
 
 
これが思った以上に貴重なものであるということは、帰って調べてから知ったのだった。   
 
 
 
以下、コメント最小限でご覧あれ。
 
13de81b1.jpg
 
 
 
 
ecd0fa12.jpg
 
 
 
 
50c7e55e.jpg
 
 
 
 
d6a33684.jpg
 
 
 
 
596303ba.jpg
 
 
 
 
ba016e29.jpg
 
 
 
 
4876eea1.jpg
 
 
 
 
84b67de4.jpg
 
 
 
 
72806ed3.jpg
 
 
 
これまでに似たものを見たことがなかったため、非常に印象に残ったこの凱旋門。帰ってから調べてみて、日清戦争戦勝からわが国でも造られ始め、日露戦争戦勝時には「ブーム」と言えるほどに全国各地に造られたということを知った。
 
市街地においては当初から一定期間後に撤去される前提で造られたものも多かったらしく、また優に100年以上前のことだけに、全国的に見ても現存するのは僅かに2ヶ所。それが、鹿児島県姶良市の「山田凱旋門」と、この「渋川の凱旋門」であると。
 
 
こりゃあたまげた。日没直前、偶然にここを通りかかるとは、やっぱ「呼ばれた」かな~(乱発しすぎやろ・笑)
 
 
 
最後に、背面より。
545ad91f.jpg
 
 

 

ちなみに、「山田の凱旋門」は石造。こちらは煉瓦造。なので、それぞれが現存唯一の、ってことになる。
 
 
今回改めて調べたら、ブロ友のポンヌフさんの記事を見つけたので、併せてどうぞ。わたくしは気づかなかったこの奥の忠魂碑や、興味深いサイドネタも取り上げておられます~。
 
 
 
以上、完結。