【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ -16ページ目

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト



人はどん底にいる時、また逆境に立ち向かう時、先人の教えや経験者の言葉を「盾」にしながら、必死で乗り越えようとするものだ。

👤かく言う私もその1人。そしてあなたも同じはず。

苦しいときにも「ケセラセラ、何とかなるさ!」と楽観視できる人はごく稀である。

口や態度で強がっても、人は誰しも弱いもの。

「自業自得」「時代の流れ」と想いを巡らしながらも、家業のスーパー経営が凋落していく数年間…。洋の東西を問わず「偉人の名言」や「レジリエンス(逆境時の忍耐力)」をネットやYouTubeで拾い集め、その中で生き延びていた私。

神頼みの毎日で、おみくじは「大吉」が出るまで引き続け、ポケットの中は「お守り」でパンパンだった。できれば避けて通りたいところだが、どうやら私の人生は違ったらしい。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

👤私の結論から先に言わせていただこう。

→【でも、それはやっぱり「気休め」に過ぎない】(気が休まるからいいのだけれど…)

✅1日も早く
①経営者なら税理士やコンサル・金融機関
②個人的なものならカウンセラー、そして病院、いわゆる『専門家』に相談すべきである。

(あえて第一候補の「友人・知人」を除きました)

☝️【明けない夜はない!】

朝になっても問題ごとや悩みは解決していません。ましてや「請求書」や「メール」「着信履歴」が山のように届きます。「夜なんか明けてくれるな!」が本音ではありませんか?

☝️【止まない雨はない!】

でも「ざんざん降り」の雨の中、あなたは傘も取り上げられてしまったのではないですか?晴れたら傘を貸してくれる所も、最近は手数料で稼ぐほど厳しいと聞きました。雨なんか降らせておけばいいんです。どうせびしょ濡れなんですから。

☝️【ピンチはチャンス】

以前ここに「ピンチはピンチだ!」と書いたら1万人以上の方の目に触れて、「その通り!」とか「そうじゃない!」と盛り上がりました。

それがピンチかチャンスか決めるのはあなた次第。振り返った時に「あの時あきらめないで頑張ったから今の幸せがある」と思えたら、ただの「言葉遊び」と笑うことができる。

しかし忘れないでください。「ピンチはチャンス!」と唱えているあなたは今、間違いなく「ピンチ」の中にいます(失礼🙏🏻)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

👤取り止めもないことを書きました。

☝️もがいても、耐えても、逃げても、逃げなくても、全てはあなたの心持ち次第です。

いずれ何とかなりますから。私もそうでした。

さあ、何でもいいから動いて見ましょう!
『どん底』より下はないんですから(^_−)−☆

#経験者より 
#食べて飲んで寝るそして嫌でも動く 
#大丈夫心配ない何とかなる

 

https://www.kobayashihisashi.com
 



☝️皆さん、ユニクロのセルフレジをご存知でしょうか?

「買物カゴ」をタブレット横のスペースに置いた瞬間、商品のスキャンが終了!

あとはクレジットカードや電子マネーで支払って帰るだけ。何とも驚きのシステムである。

カゴの中に乱雑に商品が入っていても、間違いなく合計金額が表示されるこのシステム…。

スーパーのセルフレジに導入すれば(真の意味で)人件費削減になるはずだ。

スーパーのセルフレジでは、お客さんにバーコードを一つ一つスキャン(読み取り)させ、その後現金やカードで支払いをする。

慣れない高齢者はまごつくので、そこには説明係のスタッフを配置する必要があり、「対面レジ」も残さなければならない。経費削減のために莫大な経費をかける効率の悪さがそこ(スーパーのセルフレジ)にはある。



☝️それならこの世界で一番優しいユニクロのセルフレジをスーパーに導入すればいい!

👤しかしこのシステムはスーパーに採用できない理由があるのだ。(YouTubeでそれを知った私…)

【理由①】

写真のようにユニクロの商品のプライスカードには、全て「RFID」という『電子タグ』が埋め込まれている。このタグが現在一枚5〜10円する。スーパーは利益率が低いので(おおよそ20%)、このタグを全ての商品につけることは無理→100円のモノを売るのに5〜10円の値札はつけられない。

【理由②】

この電子タグは「水」に弱いため、水分を含んだ生鮮食品のパックにつけると誤作動の可能性あり。

これらがユニクロのシステムをスーパーに導入されたできない理由だという。



👤そこで私の見解☝️

①電子タグの原価は発注数を「億枚単位」にすれば1〜2円まで下がることは確実。そうなれば現在のバーコードシールと大差なくなる。

②パック方法も技術の進歩で水分が外に漏れるような包装はなくせる(はず)


問題となるのは、

・バラ売りの野菜や、干物・焼き鳥・コロッケの値札はどうするか…?

→もうこの販売方法はやめる!それしかない。

それと引き換えに、『完全セルフレジ』を実現し、

・莫大な人件費の削減(人手不足解消)

・レジの打ち間違いやお釣りのミス撲滅

・売上金の100%回収可能

・防犯システムと連動させて「万引き」被害ゼロ!


これらが可能になる。

☝️商店街での人と人とのやり取りは残りつつも、大型化していくスーパーやドラッグストアは、近い将来必ず「ユニクロ方式」の精算システムになる!と予言しますw

 

https://www.kobayashihisashi.com
 



スーパーマーケットの話題に特化したWEBマガジン『スーパーマーケットファン』
執筆陣に加えていただいてから5回目の登場です!

☝️さて今回のテーマは【コストコ再販店が急増、今後どうなる?】と題して、山梨県にもオープンしたばかりの「コストコ」の商品を小分けして転売する「再販店」について書きました。

【最新記事リンク先】

 


👤私は経済評論家ではなくスーパーの元経営者なので、今後も読んでくれる方(お客さん)に分かりやすく、その上で「スーパーの中の人はどう考えているか?」をやさしく解説していきます。

・コストコの商品を勝手に転売していいの?誰でもできるの?

・コストコが無い地域ならいいけど、「実店舗」があっても商売になるの?

・今まで「コストコフェア」をやっていたスーパーのそばに本物のコストコができちゃったけど大丈夫?


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

おかげさまで前回の記事【スーパーの元店長が教える「値引きタイム」攻略法!】
https://supermarket-fan.jp/supermarket/post_4728


も閲覧数第1位にランクインしました。

これも皆さまのおかげです。ありがとうございますm(__)m

☝️これからも毎月第2・第4金曜日に「スーパーの裏側」を紹介して行きます。
おひまがありましたらぜひご覧になってください!

#皆様の閲覧が私のモチベーションです

 

https://www.kobayashihisashi.com

 

 


🎤現地よりお伝えします!

ここにも何回か書かせていただきましたが、本日4月11日(金)、私の家の隣町「南アルプス市」に、80万県民が待ち焦がれたあの「コストコ」が開店しました(^O^)/

1週間前から泊まり込みで開店を待っていた人たちを含め、雨の中徹夜組も200人以上、開店時(予定の午前7時を2時間半前倒して4時半開店)には1,000人以上のお客さんが行列を作りました。



☝️コストコの出店条件は、店の半径10㎞の中に50万人の人口があること。しかしこの南アルプス市は、近隣を含めて30万人しか人がいません。

 



それでも「静岡県や長野県から多くの来客が見込める」との理由で出店を決めたとのこと。

全国で37店舗目の出店です。

開店の様子や周辺道路の大渋滞、地域経済への影響など、何かと話題になると思いますので、今後も地元からご紹介する予定です。



👤私の興味は
①コストコは米をいくらで売るのか?

②開店初日「10万人の来客」なのに駐車場は臨時を含めて1,000台のみ?(近くのイオンモールは6倍)

③県外からの来店客比率は?

④周辺道路は渋滞どころか動かないはず。そして最寄りインターチェンジの出入口がほぼ店に直結で大丈夫?


☝️コストコに興味のない人からは「出勤時間が読めない」、運送業者も「渋滞は死活問題」と不安の声が上がる。

でも、良くも悪くもみんなが熱望して呼び込んだ店なのだから、少しの負担は覚悟しなくちゃね?そうでしょ?

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

コストコの年商は200億円内外、山梨県のスーパーの売り上げは全部で1,200億円。

私はいつでも悲観論から入る。これは地域商業の「終わりの始まり」

👥コストコはジャンボパックだし、会員制だから、地元スーパーも地域密着で生き残れる→こんな解説を無責任にできる専門家や行政にそのうち文句を言ってやろう。

 



コストコジャパンの米国人社長は、「コストコが開店すると周辺に店もできるし地価も上がる。これで山梨県や甲府市も活性化する!」と太鼓判を押す。

☝️社長さん、そこは「南アルプス市」、甲府市はコストコの影響で活性化どころか寂れる一方ですよ!

引き続きレポートいたします!
 



 

 

👤これは元スーパーの社長として常々思っていること…

レジ袋を有料にしてまで減らしたんだから、次は「食品トレー」や「包装資材」を減らすべきでしょ?なにもう落ち着いちゃってるの!

というわけで京都の環境団体が、スーパーの青果売り場で、環境負荷削減に寄与する「はだか(バラ)売り」の比率を調査した。

その結果は、東日本より西日本の方が「パック入り」の野菜・果物が多いとのこと。個人的にはちょっと意外な結果でもある。

※ 地域別では北海道(18%)や東海・関東(ともに13%)に対し、近畿(12%)や四国(11%)はプラ包装の割合が比較的高い。

環境負荷を考えたら、レジ袋よりトレーや過剰包装を減らした方がよほど良いに決まってる。政府はレジ袋をいわば「悪者」に仕立て、使う人には「罰金」の如く有料にした。



 👥食べ物を「はだか」で売るなんて衛生的によくない

👤いえいえ、どうせすぐ捨てるんだからトレーなんか要らないでしょ?

👥全部「はだか売り」すれば、トレーの経費分値段が安くなるの?→(正解は「安くなる」そしてクレームが来るw)


✅店側の「バラ売り」のメリットは、

・陳列する時に絶対的に楽!誰でもできる
・パック詰めの人件費を削減できる
・(その分)少しだけ安く値付けできる


✅デメリットは、

・商品にいたずらされる危険性
・「はだか売り」を嫌う客が一定数いる


青果部なら「バラ売り」を広げることも可能だが、試験的に始まっている「精肉」のトレー廃止にはまだ理解を得るには時間がかかる(スーパーサミット等では一部導入済み)

店は「パックしなければ売れない」という幻想に縛られている。そしてこれは急には変わらない。なぜならお客さんも長年それが当たり前だと刷り込まれてしまっているからだ。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

☝️見たことはありませんか?

・白いトレーにパック詰めされた「きゅうり」

・既にネットに入っているのにトレーにパックされた「オクラ」や「にんにく」

・長くて白いトレー皿にパックされた「ニラ」「アスパラ」「もろこし」「ふき」など『長いモノ』


まあ何でもかんでも″はだか″で売れというわけではないが、(経験上)青果部全体の3割程度は「はだか(バラ)売り」しても違和感はないはずです。

せっかくレジ袋を「有料」にしてまで減らしたんだから、食品トレーの削減に本腰を入れましょうよ!

☝️トレーは食べられないんだからw

 

https://www.kobayashihisashi.com

 


誠に悲しい出来事です…。

24時間営業のコンビニエンスストアは、常に人手不足の状態で、特に深夜・早朝の時間帯は、オーナー家族や店長など責任の重いスタッフがカバーして店を開けている。

なぜならそれがフランチャイズ本部との「契約条件」だからである。売り上げから見れば店を閉めた方が効率が良いのに、『コンビニエンスストア』であるための「枷(かせ)」である。

より高い人件費を払うことで従業員(アルバイト)を確保できればいいが、田舎ではそうもいかない。そして、ことコンビニのフランチャイズ店舗の営業利益は思いの外低いものである。

本部への手数料(上納金と揶揄するオーナーも多い)を払った上で、利益を確保しようとすれば、オーナー経営者がなるべく「人件費」を削減するのは当然のこと。だから無理をせざるを得ない。

👥それを承知で契約したんだろ?

👤オーナーは返す言葉もない…。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今回の不幸な出来事は、コンビニ本部が経営する「直営店」ではなく、オーナー経営者が運営「フランチャイズ店舗」でのことである。

その店長が半年間休みもなく、精神的にも追い込まれた末の顛末…。人がいれば(人手不足でなかったら)防げたのか?それとも鼻から人など入れる余裕もなかったのか?

☝️法的にはフランチャイズ店舗は「独立した法人」なので、コンビニ本社には何の責任もない(との解釈)


セブンイレブン本社のコメントは以下の通り、

👤『フランチャイズの個店に関わる内容で、本部として答える立場にない』

フランチャイズ店舗の「労働時間データ」はセブン本部に送られていたらしいが、それで何かの指導をする訳ではないようだ。

オーナー経営者は、それ(労働時間)以外の要因もあったと言うが、真相は闇の中…。

しかし全国津々浦々、コンビニ従業員の努力があってこそ、外資に狙われるまでに成長した「セブンイレブンの繁栄」があることは事実である。

👤昨日一気にこのニュースが広がってすぐ、セブンイレブン本社は、「お悔やみ」と「再発防止に向けた対応に尽力する」とのコメントを追加した。

「店子(たなこ)の問題まで責任は負いきれない」などと言わずに、まずは本社に届いているフランチャイズ店舗の「勤務時間データ」を一度精査してみてはどうですか?今回だって「SOS」が届いていたはずなんですから。



普段銀行の窓口に行くことはないので気にも留めなかったが、今カウンター越しに「送金」を頼むと、1回につき990円の手数料を取られる(3万円以上の場合)。

まあ人件費高騰の折、それも仕方ないか…と思っていたら、ATMで現金を振り込むときも高い手数料を取られることが分かる。これは銀行の儲けが減ってきたせいかも知れないが、納得しづらいものでもある。

銀行はひと昔前はそれほど高い手数料を取ることもなく、なんならポケットティッシュやカレンダーをくれたものだった。そして窓口ではどこかしら品の良いお嬢さんたちが親切に対応してくれた記憶がある。

☝️世の中には「納得できない手数料」がある。
もちろん値上げする側にも相応の理由があることは承知しているが…

・スマホの使い方を専門スタッフに相談する手数料

・各種チケット販売におけるよく分からない手数料

・関東では常識のアパート等の賃貸契約の更新手数料


その他にも皆さんが感じている(ある種ボッ◯クリとも言える)手数料がたくさんあると思う。



☝️現在、世の中のあらゆるものは、ネット経由で行うことで人手を掛けずに「低価格化」を実現している。

客側も分からないことがあったら、チャットやQ&A、または詳しい人に聞きながら自分で解決する努力をして「低料金」に協力する。

それなのに(便乗とは言わないまでも)「納得できない手数料」が存在するのはよろしくないと感じる。私には国が何かと理屈をつけて新しい「税金」を取るかのようにも感じてしまう。

👥置いてけぼりの高齢者に不親切だ!

👥ネットバンクなんて信用できない!

👥客を公平に扱うべきだ!


さまざまな意見はあるだろうが、同じバスに乗れない人には「それなら自腹でタクシーに乗れ!」と言われているということ。これはある種の戦いだ、負けちゃいけない!

このままでいけばスーパーの「有人レジ」で支払う客は、手数料を取られる世の中になる。

☝️サービスに対してお金を払う習慣がなかった日本では「納得できる手数料」への理解は難しい。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

テクノロジーの進化は止まることを知らない。
今はスマホを手にAmazonで買い物をし、ネットバンクで送金し、SNSで好き勝手にやり取りしている(永遠にイケてる)自分も、パスワードを忘れ、口座番号も忘れ、SNSで連絡する相手もいなくなる時が来るのである。

しかしそんな現実に精一杯抗(あらが)って、「納得できない手数料」を払わないように頑張ることこそ長生きの秘訣である。

👤頑張って時代に着いていかねば(^^;

 

https://www.kobayashihisashi.com



 

 

昨年9月、JA (農協)系のスーパー「Aコープ」が閉店してしまい、高齢者を中心に買い物をする店がなくなった鳥取県の街。ライフラインとも言える地域のスーパーが消えると、一気に生活が不自由になってしまう。

そこで地元住民などで作る協議会が、近くの市役所支所の建物を借りてスーパーを誘致。岡山県真庭市の会社に運営を委託してオープンにこぎつけた。

👤ここまで聞いた私は、

・出店要請に応えた業者は使命感が強かったんだろうな?

・店がなくなって困った地域住民は、積極的に買い物をしてこの店を守らなきゃダメだよな!


などと、自分が同じこと(閉店したスーパーへの居抜き出店: 12店舗)をしてきた思い出と共に、客と店の両方にエールを送った。



☝️ところがこの店が1年で閉店するというニュースである。

回りくどい記事を要約すれば、

①あれほど店を欲しがった地域住民もそれほど買い物に行かなかった
→店が無きゃ無いで、お客さん(高齢者)はどうにかして代替えの店に買い物に行くということ

②客が求める商品がない+思ってたより値段も高い!
→店の「有る無し」を嘆いていたのに、せっかく後釜が来たのに、「安い高い」「良い悪い」と評価が変わる(わがままとは言わないが)


👤そうなのである!

店側や誘致した人達の思いとは裏腹に、お客さんは「満足できない店には通わない」ということである。

情け容赦ない競争社会では、行政の思惑(住民が騒ぐからなんとかしろ!)とか、出店する側の「補助金を沢山もらえる?」「地域貢献でイメージアップできるよね?」などという安易な「目論み」はあっけなく消えてしまうということ。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

多少、業者の気持ちが分かる身とすれば、これ以上の出血を防ぐためにも早期の閉店に賛成する。

これはヨーカドーが閉店した後にロピアが入るのとは訳が違う。私も「スーパーが潰れた後に、あんたがスーパーやって上手くいくわけがない!」と何度も笑われたものだ。

そのときは「なにくそ」と思って(補助金も辞退して)頑張ったが、今の私の身の上を見れば、やはりそれが賢明だった(^^;

厳しいようだが、もう売り上げが落ちて閉店したスーパーがあるからと言って、他のスーパーを設(しつらえ)るのは考え直して欲しい。このケースのように1年で閉店したら元も子もない。「買い物難民」もそれぞれ何とかやり繰りしているのだから。それで餓死した人はいない。

自治体も、その街が商業地として成り立たなくなったことを自覚するべきです。欲しかった店が出来たとて、お客さんは絶対に満足しないのだから。

(経験者の暴論につきお許しを🙏🏻)

 

https://www.kobayashihisashi.com



4/5(土)夕刻、甲府駅前の目抜通りを通行止めにして、第51回「武田信玄公祭り」のメインイベント「甲州軍団出陣」が執り行われました。参加者の規模もギネスに載るほど大規模なお祭りです。

コロナの影響で中止や延期が続いたお祭りでしたが、6年ぶりに本来の「信玄公の命日」を偲ぶ春の開催に戻りました。桜も満開です!

武田信玄とその家臣たちの騎馬隊が、上杉謙信との「川中島の戦い」に向かう姿を再現した戦国絵巻。駅前中心街には行進する様を見ようと、県内外から多くの観光客が訪れました。

 



👤今年の武田信玄役は、元宝塚歌劇団トップスターの「紫吹淳さん」、前回大好評だった「冨永愛さん」に続き、女性信玄公と相成りました。

信玄の参謀「山本勘助」役も同じく宝塚歌劇団出身の女優さんが務めました。

封建的な印象である山梨にも、時代の風が吹いているのでしょう。

『風林火山』の所以でしょうか?



これから山梨は美味しいフルーツやワインが出てきます!

県民食の「ほうとう」やB1グランプリの「鶏モツ煮」、ついでにお土産は現地でしか手に入らない「プレミアム信玄餅」をご用意しております。

人気ドラマ『ホットスポット』のロケ地巡りも人気。舞台となった実在の喫茶店『モンブラン』でパフェなどいかがでしょう!

👥山梨良いとこ一度はおいで!

80万県民を(勝手に)代表して、
皆様のお越しを心よりお待ちしています(^_−)−☆

 

https://www.kobayashihisashi.com
 


 

 

毎年10月から「最低賃金」の改定が行われるが、今年はもう「5月までに対策をとりまとめろ!」と首相から指示が出たという。

まあ夏の選挙対策なのかもしれないが、時給が上がれば労働者は単純に嬉しい。

しかし税金や社会保険料も同時に上がるし、これ以上人件費を払えない中小企業はまた頭を抱えることになる(ー ー;)

 



☝️私の住む山梨県の最低賃金は現在「時給988円」、今年の見直しで『夢の1,000円台』に突入する。

👤思い返せば私がまだ若い頃、スーパーのパートさんの時給は700円前後だった。M&Aで取得した他のスーパーは600円だったので、時給を合わせてあげたらとても喜んでくれたことを思い出す。

その頃私は「パートさんの中には正社員よりずっと役に立つ人が多い」と感じ、有能なパート従業員を選抜して、『時給1,000円+労働時間はあなたに任せる』という「スーパーパートタイマー」という制度を新設した。

その頃も様々な「◯◯の壁」はあったはずだが、稼ぎたいパートさんは「頑張って沢山稼いで、払うものは払えばいい!」と気にも止めていなかったことを覚えている。

12月になって「壁」を越えないように労働時間を調整するのは、それから相当時が経ってからのことである。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

来週山梨にもできる「コストコ」の時給は、全国で一律1,500円だが、日本の最低賃金が(田舎でも)1,000円を越えるようになれば、コストコだって上げざるを得ないだろう。1,600円?それとも一気に1,800円まで差を広げてくるだろうか…?

         中小企業は溜まったもんじゃない(^^;

👤「それくらいの時給も払えない会社は淘汰されても仕方ない」

実際に「淘汰された私」には返す言葉もないが、世の中には声高にそう指摘する人も多い。チッ!

いずれにせよあと半年もすれば最低賃金が改定される。中小企業経営者の悩みは尽きることがない。

#去年の値上げ幅は51円 
#いよいよ全国で時給1000円越えに

 

https://www.kobayashihisashi.com