【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ -17ページ目

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト


 

 

毎年10月から「最低賃金」の改定が行われるが、今年はもう「5月までに対策をとりまとめろ!」と首相から指示が出たという。

まあ夏の選挙対策なのかもしれないが、時給が上がれば労働者は単純に嬉しい。

しかし税金や社会保険料も同時に上がるし、これ以上人件費を払えない中小企業はまた頭を抱えることになる(ー ー;)

 



☝️私の住む山梨県の最低賃金は現在「時給988円」、今年の見直しで『夢の1,000円台』に突入する。

👤思い返せば私がまだ若い頃、スーパーのパートさんの時給は700円前後だった。M&Aで取得した他のスーパーは600円だったので、時給を合わせてあげたらとても喜んでくれたことを思い出す。

その頃私は「パートさんの中には正社員よりずっと役に立つ人が多い」と感じ、有能なパート従業員を選抜して、『時給1,000円+労働時間はあなたに任せる』という「スーパーパートタイマー」という制度を新設した。

その頃も様々な「◯◯の壁」はあったはずだが、稼ぎたいパートさんは「頑張って沢山稼いで、払うものは払えばいい!」と気にも止めていなかったことを覚えている。

12月になって「壁」を越えないように労働時間を調整するのは、それから相当時が経ってからのことである。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

来週山梨にもできる「コストコ」の時給は、全国で一律1,500円だが、日本の最低賃金が(田舎でも)1,000円を越えるようになれば、コストコだって上げざるを得ないだろう。1,600円?それとも一気に1,800円まで差を広げてくるだろうか…?

         中小企業は溜まったもんじゃない(^^;

👤「それくらいの時給も払えない会社は淘汰されても仕方ない」

実際に「淘汰された私」には返す言葉もないが、世の中には声高にそう指摘する人も多い。チッ!

いずれにせよあと半年もすれば最低賃金が改定される。中小企業経営者の悩みは尽きることがない。

#去年の値上げ幅は51円 
#いよいよ全国で時給1000円越えに

 

https://www.kobayashihisashi.com



 

 


米の値段が高騰する中、我らがイオンが家計を助けるべく格安の米を販売開始!のニュースである。税抜き価格は「2,780円」、税込みで「3,000円」は国民が期待した「備蓄米」より低価格に設定した。


良いとか悪いとかの話でなく、感想をひとつ…。

☝️ネーミングの『二穂の匠(にすいのたくみ)』、アメリカ産と日本産の二カ所の稲穂を「上手に」ブレンドした米を現す良い名前である。

☝️5㎏入りだと思ったらなんと「4㎏」、5㎏換算すれば税込み3,750円と微妙な値段…。ステルス価格と言いたくはないが(^^;

☝️ブレンド比率は半々ではなく、「米国産8割、国産2割」→まさに「二穂の匠(にすいのたくみ)」

👤国産「備蓄米ブレンド」の価格が、5㎏で税込み3,500円を切ってきた現在、このイオンのブレンド米の立ち位置は微妙になる。


 良くも悪くも「イオンクオリティ」


#商品を投入したことは評価すべき 
#せめて5キロにすべき

 

https://www.kobayashihisashi.com



それは去年の5月末、県外の友人から連絡がきた。

👤「親友が社長を務める会社が倒産しました。彼が心配なので山梨に連れていきます。相談に乗ってやってください🙏🏻」との知らせ。

私も悩める経営者の相談には慣れているが、既に破綻した会社の相談は少ない。そうなりたくないから人に頼るのが一般的である。

☝️彼は歴史ある建設会社の社長で、地域でも顔が知られていた。私より年下(50代そこそこ)でもあり、これから訪れるであろう人生最大のピンチに際し、親友が気を利かせて「先輩」の私に引き合わせたということ。Good Jobだ。

👤まずは倒産ホヤホヤの彼を冷静にさせて、これから彼の身に振りかかることを時系列に説明していく。

「経験者」である私の話は、脅すこともなく、楽観させることもなく、事実だけを伝えていく。この段階で「そんなにビビることはないよ!命までは取られない。逃げなきゃ再起は可能だよ」と説く。

👤「せっかく山梨まで来たんだから、ほうとうでも食いに行こう!」クビに縄を付けて連れてきた友達もナイスアシスト。

『この味を忘れちゃいけんよ!絶対思い出に残る瞬間だからね』 彼にほうとうの味が分かったかどうか知る由もない。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

✅ 昨日その彼からLINEが来た!

365日24時間、経営者からのSOSを受け付けている私のLINE友達は、そのような立場の人ばかりだ。ゆえに夜中でも着信音は消すことができない。個人的なライン友達はほとんどいない(笑)

【以下抜粋】
👤 小林さん、ご無沙汰しております。

先週第1回目の債権者集会がありました。あと2回くらいあるみたいです。

債権者集会には30人ほど来ましたが、怒鳴ったりする人もなく、思っていたよりすんなりと終わりました。

債権者の人と会うのは嫌でしたが、会ってみたら励ましてくださる人が大半でしたので少し気が楽になりました。

今は先輩の会社に勤めていますが、やはり自分が今までやってきた建設業界に戻って個人事業者としてもう一度頑張ってみようか悩んでいます。どうしたらいいでしょうか?

仕事をいただいていた数社からも応援するからと良い返事ももらえました。以前の下請け会社さんも4社が協力すると言ってくれています。



☝️もちろん私の答えは「自分が思った通りにやってごらん!きっここの経験が生きるはずだから」

おそらく彼は現役社長時代、周りにも誠実に仕事をしてきたのだろう。

もちろんご迷惑をかけた人たちの中には許せない感情もあるとは思うが、私やその親友を含めて、彼のリターンマッチを邪魔する権利は誰にもない。(法的にもいけない!)

一度は暗闇の中でその身の処遇に悩んだ彼も、時間の経過と支援者の協力で再起のスタートラインに立てそうだ。

それぞれの春である。
次はそっちの名物を奢ってくれよ(笑)

 

https://www.kobayashihisashi.com
 

 

 

毎年恒例、エイプリルフールでの「やっちまった案件」のご紹介です。題して「笑えない嘘」

 

日本中が右往左往しているこの「米騒動」の状況下、「ほっかほっか亭」が取締役名で『本日よりライス販売停止』のお知らせをホームページに掲載して物議を醸している。

 

 

☝️もちろん、お約束の#(ハッシュタグ)を付けて「エイプリルフールの冗談ですよ!わかりますよね〜」と小さく表示はあったが、これを見た人たちが驚いて「シャレにならんぜ💢」とほっかほっかに熱くなってしまった。

 

時節がら(やるなら)他の話題でエイプリルフールの「粋なネタ」を仕込めばよかったものの、これでは返ってイメージダウンしかない。「黙ってりゃイイものを…」と社内外から冷たい視線を送られる結果となった。

 

水道局が「今日は水が止まります!」なんて嘘は絶対に言わない。

普通ならどこかで「やめとけ!」と却下されるが、「ほっかほっか亭」ではこのネタを止めるフィルターがなかったことを露呈した。(広告代理店経由ならなおさらのこと)

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

☝️シャレとかユーモアというのは本当に難しいものだ。

 

皆さんの周りにもいませんか?

言葉使いが悪いことを「毒舌」と勘違いしたり、空気を読まず(読めず)に勘違いのギャグを飛ばす人…。全然面白くないのに、誰も止めないからそれが助長されてしまう(ー ー;)

 

相手がキレたら「冗談、冗談!」と逃亡する「学ばない人」。海援隊🎵じゃあるまいし

 

👤私も口数は多い方なので、本意が伝わらず、人によっては「不謹慎」「不真面目」と取られることがある。そこで自分では良いと思った笑い話も、中には鼻につく人がいることを覚えるわけだ。みんなそうしてギャグや笑いのセンスを身に付けていく。

 

☝️ここ一番のタイミングで絶妙なギャグをブチ込み、空気を一気に明るくできる「達人」もいる。海外ではユーモアのセンスは学問として学ぶほどだ。

 

今回の「ほっかほっか亭」は、TPOの配慮に欠けたセンスの無さを自ら露呈してしまった事例である。発案者だけが「イケる」と思っただけで、誰も楽しくない。

 

シャレやユーモアが滑ると痛い(><)

上手くハマれば武器にもなるが、外せば全てがぶち壊しになることもある。

まさに「諸刃の剣」。

 

👤いつもウケを狙っている私にとって、この事例はとても参考になりましたm(_ _)m

 

https://www.kobayashihisashi.com



 

 


山梨発祥の世界企業「シャトレーゼ」。この前、ホワイトデーと知らずにケーキを買いに行ったらまあ大混雑。コスパの良いケーキが人気の企業である。

そのシャトレーゼが原料や包装資材を納入する下請け業者に対して、納品予定日が過ぎても商品を受け取らず、無償で保管させていた疑いで「公取」から下請法違反の是正勧告を受けたとのニュース。

 



発注をかけていたのに受け取りを拒否して相手に保管させておく行為…?

それじゃ注文しなきゃいいじゃんとも思うが、それぞれ独自の取り引き形態があるのだろう。『受領拒否』とは「手のひら返し」の意味と取れる。

☝️どうでも良い豆知識だが、業界ではこのような行為を「ションベ◯」と呼ぶ

👤会社を成長させたカリスマ創業会長が去年の8月に亡くなったばかりのシャトレーゼ。

下請けイジメとも言える今回の事件を知ったらさぞかし悲しむことだろう。

山梨ではこのニュースが広がっても(おそらく)シャトレーゼのことを悪く言う人はいない。それが良いかどうかは別にして…。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

具体的には挙げないまでも、日本の名だたる大企業・名企業の多くが、こうした「下請けイジメ」などその優位的な立場を濫用した行為でお叱りを受けている。

私がよく知る小売の業界でも当たり前のようにあるし、日本企業ばかりでなく「コストコ」も先日それがバレた。かの「オネストカード」で信頼の高いスーパーオーケーも「スネに傷」を持つ。

👥どこでもやってることだ!氷山の一角でしかない

それでも最近は誰でもこうして声を上げることができ、世の中に晒されるようになった。

やはり誰かの犠牲や負担の上に「繁栄」があるのは良くないことだ。

☝️真摯に「是正します!」とコメントしたあと、内部告発者やチクった取引先の「犯人探し」が始まることがあってはならない。

こうしたニュースの「その後」が報道されることはあまりないが、同じ罪を繰り返す懲りない企業は、徹底的にその責任を問いただして欲しい。

👤まあ一度だけなら許そう。間違いは誰にもあることだから。

 

https://www.kobayashihisashi.com



今回は講演の仕事で、初めて『武蔵小杉駅』に降り立ちました。

会場は名前を聞くだけでもなんか美味しそうな「ホテル精養軒」。

内外情勢調査会 川崎北支部という団体向けの「お座敷」です。

駅を降りたらまあタワーマンションの多さに圧倒(@_@) 

工業地帯の再開発ということで、ますます発展中でとても住みやすそうな街です。 

山梨からだと甲府→立川→武蔵小杉で2時間ちょっとで到着する距離。

毎回偉い人も参加する会だけに、名簿を見るたび「今日は金融機関の人はいないか?」と探りを入れる。

 



私の話は①銀行の人がいるパターンと②いないパターンの2つがあり、いないパターンの方が「格段に」面白い(笑)。今回はいないパターンでのびのび話をさせてもらいました。

👤「このあと山梨の温泉に行くんですよ!」と参加者の方が声をかけてくださった。

聞けば目的地は我が家から車で20分の『ラジウム温泉』とのこと。私のよく知る旅館に泊まるとも。まあそんなご縁もあって「一期一会」の出会いに感謝しました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

あの経営が苦しい時を乗り越えて、今でも商売をしていたら、近くにできるコストコの恐怖に怯えていたに違いない。お天道様も厳しいやら優しいやら、今となってはよく分からない。

7年前の今日は「第1回債権者集会」だったことを思い出した。

参加した中小企業経営者はケラケラ笑ってくれて「楽しかったよ!」と褒めてくれる。私も見ず知らずの人に笑われる人生も「予定外」だったが、厳しい話を明るく話すことにも慣れてしまった。

👤私の本は増刷増刷で『6版』、父は『前科4犯』です。

『ぶっ◯すリスト』と並んで日本中でウケる鉄板のフレーズだ。(何のことやら分からなくてすいません🙏🏻)

行く先々で恥を晒して笑わせて(×笑われて)、口八丁手八丁でいただいた対価は莫大な金額である。

「芸は身を助ける」とはまさにこのことかも知れない。
落語好きがこんなところで身を結ぶとは思わなかった。

人生最後の「オチ」は必ず唸らせますよ(^_−)−☆

 

https://www.kobayashihisashi.com
 


 

 

もう45年も続いている皆様お馴染み『ヤマザキ春のパン祭り』

毎年「割れそうで割れない白い皿」目当てに、パンに貼られた「点数シール」を集めている方も多いはず。

実際この時期には「ヤマザキ」のパンがよく売れる。パスコ(敷島パン)・第一パン・フジパンなど、競合も負けじとキャンペーンをするのだが、やはり「世界のヤマザキ」には勝てないのである。

👥フランス製の「白いお皿」は清潔感が漂い、使い勝手もすこぶるいい。おまけに強化ガラスのため割れない作りなので、消費者は何枚も欲しがる。そのためせっせと(シール欲しさに)パンを買う。

このキャンペーンで配布される「白い皿」はなんと毎年平均1,200万枚というから驚きである。累計なら6億枚!

この皿を作っているフランスの街は、ヤマザキのおかげで成り立っているという「都市伝説」まであるほどだw

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

さて店側からすると、このキャンペーンはありがたいような、そして面倒な側面もある…(^^;

☝️まずパンに貼られた「点数シール」を剥がすお客さんが後を経たない(ー ー;) これは確実に「窃盗」に当たる。なぜなら「期間中に点数を満たせば、漏れなくプレゼント」という確約があるためだ。そのため従業員はいつも目を光らせなければならない。

☝️申し込みのお客さんが多くて、かなりの割合でシールを貼る台紙が足りなくなる。

☝️お客さんが集めたシールをスーパーが預かり、賞品の到着を待って店舗で手渡しする…これがNOトラブルで済めばいいのだが、そうはいかないのが世の常w

☝️そして皿を欲しがるお客さんが「お金を払うから何枚か売って欲しい!」と言ってくる→当然非売品


まあそれだけプレゼントに魅力があるという証拠である。

他にこんなキャンペーンは見当たらない。

最近は販促費も削られてきたせいか、ひと昔まえのように「プレゼント企画」はめっきり減ったことに気づく。「BOSSジャン」とか「金銀パールプレゼント」とか(笑)

👤さて応募期間は4/30までの残り1カ月です!
シール30点でもれなく貰えますが、計算したら3,800円分のパンを買う必要があります。

 

https://www.kobayashihisashi.com

image

スーパーマーケットの話題に特化したWEBマガジン『スーパーマーケットファン』

執筆陣に加えていただいてから4度目の登場です!

おかげさまで前回の記事【スーパーの店長が買うお惣菜・買わないお惣菜】
 

 

も閲覧数第3位にランクインしました。

これも皆さまのおかげです。ありがとうございますm(__)m

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

☝️さて今回のテーマは【スーパーマーケット「値引きタイム」の攻略法】と題して、皆さん大好き「値引き」の裏側を解説しました。

 

 


👤私は経済評論家ではなくスーパーの元社長なので、今後も読んでくれる方(お客さん)に分かりやすく、その上で「スーパーの中の人はどう考えているか?」をやさしく解説していきます。

・最近「半額シール」って減ったよね?

・「タイムサービス」は何時から?「裏値引き」ってなに?

・私が買った数分後に同じ商品が「値引き」された(泣)、これってどうにかなるの?


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

☝️これからも毎月第2・第4金曜日に「スーパーの裏側」を紹介して行きます。おひまがありましたらぜひご覧になってください!

#皆様の閲覧が私のモチベーションです 

 

https://www.kobayashihisashi.com



 

 


物騒な世の中になり、高齢者をターゲットにした「特殊(振り込め)詐欺」などの犯罪が増加している。

誰しも年を取るし、判断力も鈍るのは避けられない。みんな「自分はまだまだ」と思うし、高齢者に分類される年齢の方でも「自分は適正な判断ができる」と思っているはずだ。

このような「防犯のための」規制や方針が出されるたびに、「ごく少数の被害者のせいで、他の利便性が失われてしまう。被害に遭うのも自己責任なのに!」と反発したくなることがある。私だってそう思う「騙される方が悪い」って。

(例えにはならないが)車の「運転免許証」でさえ強制的に取り上げることはできない。免許更新時に適性検査や視力を測って、問題がなければ運転ができる。私の母も「運転できることイコール生きていること」とよくわからない理屈をこねる(^^;

最終的には身内が免許証を取り上げるか、(言葉は悪いが)自分で車をぶつけて卒業する。

☝️高齢者が持つキャッシュカードを取り上げることはできないが、その扱える金額の上限を規制する…(個人事業主は除く)→防犯のために?

これで犯罪が減るならそれに越したことはない。多少不便になるが「防犯」のためだ。

👥私が振り込め詐欺の犯人なら「引き出し上限が減ったからより多くの高齢者を騙せ!」と考える(失礼🙏🏻)

まあ銀行の窓口やATMに並んでいる高齢者のことを全て「振り込め詐欺の被害者予備軍」のような目で見る社会もどうかと思うが。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

☝️「他の国でもこんな規制をしているのか?」そう思って調べてみた。

マネーゲームや詐欺犯罪が横行するアメリカの場合、高齢者を対象としたATMや銀行取引の金額上限を法律で一律に定める制度はない。

あっても各銀行の裁量に委ねられていて「注意喚起」が主、ATMでの引き出し上限は年齢に関係なく一律である。イギリス・オーストラリア・カナダ・イギリスも同様。

さて、犯罪に対して「撲滅」を目指す日本、

「注意喚起」による抑止にとどめ「自己責任」に委ねる諸外国。

どちらがいいかは判断が難しいところです(^^;

「銀行」では引き出しや振込み金額が規制され、「スーパー」では機械相手にキャッシュレスでお支払い。「ファミレスや回転寿司」ではタッチパネルで注文しろと言われ、免許証も保険証も「ナンマイダーカード」に統一されて、失くしちゃ困るから持ち歩けない(><)

☝️年を取るのも大変な世の中です

 

https://www.kobayashihisashi.com
 

 

【速報】👤現場からお伝えします🎤

 

山梨県南アルプス市に4/11(金)にオープンするコストコですが、前倒しで開店したガソリンスタンドの影響で、早くも近隣のスタンド3店が今月末で閉店するとのニュース(@_@)

 

考えようによっては、今後コストコと戦うために新たな設備投資をしたり、人手の確保に苦労するより、傷がまだ浅いうちに廃業するという決断を誰も責めることはできまい。

 

☝️「敵前逃亡」ではなく『勇気ある撤退』とも言える。

 

今後も同じ流れになることは想像に難くない。

「ナンバーワンよりオンリーワン!地域密着戦略で生き残れる」と説いている専門家の皆さんはこの状況をどう説明するのか…?

 

 

いやはや、地域のスタンドが7年間で70店舗も閉店した「浜松のコストコ」に学べと言いつつ、県議会で「状況を注視する」とした行政も、こんなに早く状況が変化するとは思わなかっただろう。

 

しかし現実とはこのようなものだ。「年度末」とか「状況を見て」などとのん気なことは言ってられない。

 

コストコ本体がまだ開店してもないのに、ガソリンの開店10日で3店舗が閉店する現実。

灯油の配達を当てにしていた高齢の顧客もいたことだろう。

 

他のガソリンスタンドも売り上げが減少しているとのこと。この先も廃業を決断するところが増えそうだ。(廃業できるのはまだいい方で倒産するスタンドも出てきそう)

 

ガソリンスタンドでさえこんな影響が出ているコストコ。

本体がオープンしたらその影響は計り知れない。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

👥でも住民みんなが待ち望んだコストコである。

街のリーダーも、(自分にメリットのある)経済人も、それを伝えるメディアもこぞって大歓迎である。

 

☝️みんなの幸せのためなら、少しくらい犠牲になる人がいても仕方ないんだよね?そうだよね?

 

https://www.kobayashihisashi.com