【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ -18ページ目

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト



 

 


この方の好き嫌いはともかく、とかく立場の強いものが弱い相手に対して「無理難題」を押し付け、自分の要求を飲ませることがある。ことビジネスに関してはよくあることだし、これができる者は優れた交渉力を持つ「やり手」と評価される。

初めから相手が飲めないような「高い球(ハイボール)」を投げておき、「それがダメならせめて◯◯ならどうだ!」と(あたかも)優しく物分かりのいい素振りを見せる…。

初めに多くの要求を突き付けられた交渉先は、「それなら少しはマシか…(ー ー;)」と仕方なくそれを飲む。取引が無くなってしまったら元も子もないからである。

「やり手」の方はそもそも自分の立場が強いことを承知で、相手の代案や取引先の変更ができないように事前に準備してある。後はどれだけむしり取るか…または「取引き」以外で何を手に入れるか…。

気が済むまで「兵糧攻め」にすればいいのである。さも自分は「Gentleman」の体(てい)で。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

☝️こんなのは「ディール」でも「やり手」でもなんでもない。ただの『脅迫』である。

👤「彼はビジネスマンだから…」

だからどうしたというのだ?
どうも米国のビジネスマン(経営者)というのは国民から尊敬されない方が多いと感じるのは私だけだろうか?

その「理不尽な」要求にヘラヘラしているどこかの国は、これからもこのディールのプレッシャーに振り回されていくに違いない。

☝️これは『ドア・イン・ザ・フェイス』といわれ、最初に高い要求を突き付けて相手をビビらせ、そのあと低い要求に切り替えることで、本来の要求を勝ち取るという古典的なテクニックである。(逆に小さな要求から始めて徐々に大きな要求を受け入れさせるのは『フット・イン・ザ・ドア』

何が「ディール」だ?取引だ?
ビジネスならそんな相手とは取引きはしない。

👤私を含め、同じ手を食らって相手の思う壺にされた経験のある方もいるのではないでしょうか?

           その相手はどうなったかって?

最後は墓穴を掘ってクビになった。代わりがいくらでもいたからだ。そう、そんなことは長くは続かないのである。

#振り子は返る



3月末は「年度末」、学校でも職場でも3月末をもって区切りとし、4月から気持ちも新たにスタートする。「リスタート・再チャレンジ・やり直し…」、どれを取ってもタイミングはいい。

希望に燃える新年度ではあるが、中小企業の経営者だった私は、この年度末〜新年度にはさまざまな思い出がある。どちらかと言えばあまり良くない思い出である。

👤「社長、年度末なので来期からの返済の見直しをご相談したい」

👤「これまで繰り延べしていた消費税や社会保険料、いったん年度末に精算して欲しい」

👤「3月末に異動になります。新任の担当者と共にご挨拶に伺います」


☝️結局ビジネスと言えども大切なのは「人と人の繋がり」である!

などと呑気なことを言っている私のような中小企業経営者は、新年度になって煮湯を飲まされることになるのである。

中小企業や個人経営の会社は、年度が替わっても何が変わるわけではない。しかし世の中の多くは4月から全く新しい人事や方針で、会社や組織が動き始める。

馴れ合いや不正、隠しごとを防ぐためにも、組織は常に新陳代謝を続けていく。中小企業も同じ気持ちを持たなければダメである。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

☝️以前からよく知る会社の社長から『SOS』が入った。

👤『オタクの会社の口座を凍結させてもらいました。入金は出来ても出金はできません。本部の意向です』

メインバンクではない銀行からの一方的な通告だった。

この会社は経営不振を理由に、取引銀行への借入金返済を猶予(リスケ)してもらっていたが、経営改善の結果、ようやく少額ながら去年から返済を復活している。それなのにである(><)

銀行に理由を聞いてものらりくらり…。人の良い社長は「メインバンクじゃないし、その口座に入金はないから」と苦笑い。お人好しにも程がある。

(私なら『信用不安につながる人権にも関わる越権行為だ💢』と訴訟片手にスゴむところである)

👤「来期からの対応はまた新年度になってから話し合いましょう」

☝️おそらくこんなやり方は本部の指示ではなく、担当者レベルのプレッシャー(嫌がらせ)だと推測する。

私は煮え切らない税理士に対して、とにもかくにもこの噂が広がらないようにプレッシャーを掛けた。圧には圧で応えなければダメである。

☝️こんなことはレアケースだとは思うが、「年度末」や「年度替わりの新年度」を枕詞に、金融機関や取引先の新しい担当者、役所や公的組織の担当者が替わる際は、最新の注意が必要です!

 

https://www.kobayashihisashi.com
 

 


すべからく裕福な大学生などそう多くはない。学業とアルバイトを両立させ、卒業しても『奨学金』という名の「学生ローン」の返済がついて回る子も沢山いる。

地方から都会や県外に下宿して通学する学生は、いつも「腹っぺらし」である。皆さんの学生時代を思い返してみても(栄養のバランスが取れた)ご飯で満たされたことは少ないと想像する。

👤私は大学時代『学食研究会』というサークルに所属して、東京近辺の大学の「学食」を回ってレポートしていた。まあ早い話「青学」や「東大」ついでに「女子大」の中に入ってみたかっただけの話である。

☝️活動内容が面白いからと「学生面白サークルコンテスト」で優勝して「伊豆大島」旅行をゲットしたこともある。奇しくもそこから帰ってきた翌月、大島の噴火が起こって驚いた(@_@)〜遠い昔の思い出である。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

👤さて、私は以前「大学生の空腹を満たせ!」というシンポジウムにパネラーとして参加し、「スーパーでの値引きシール攻略法」を語ったことがある。

もちろん私の役目は笑いを取って、会場を和ませることだと承知していた。

その際、私以外の参加者が「事例紹介」していたのがこの『100円朝食』である。栄養のバランスが崩れ、ろくに食事もしていない大学生の食生活の実態を見て驚いたことを覚えている。

 



☝️貧乏学生のメインディッシュは、アパートでの夕食ではなく、学食のランチかスーパーの「値引き弁当」なのが現実である。私も授業に出るより「学食」に行くために通学していたようなものである。

未来を担う若者にひもじい思いをさせてはいけない。『100円朝食』は民間企業や自治体からの寄付で成り立っている。目立たないが大切な取り組みであり、もっと光を当てて欲しいと思う課題です。

#腹が減っては戦はできぬ

 

https://www.kobayashihisashi.com

 


「春闘」でパート従業員の賃上げ率が“過去最高”となった。それは素晴らしいことではあるし、大企業なら対応もできる。しかし地域密着スーパーの社長の心は不安で一杯だ(ー ー;)

👤分かるよ、分かる、この社長さんの気持ちは痛いほど分かる(><)

大企業や偉い人たちが決めた「最低賃金」や「◯◯の壁」にも、このような個人スーパーも従わざるを得ない。すぐそばにもっと高い時給で働ける大きなスーパーもあるのに、自分の店で働いてくれるパートさんには感謝しても仕切れない。

この店で働くパートさんたちも、家族的な雰囲気で、『子供の学校の予定に合わせて休みも取れる!』と店に感謝している様子だ。

人件費は上がり、最低賃金もこの4年間で150円も上昇した

一昔前は一年で10円くらいのものだったのに…。世に言う「最低賃金」とは、スーパーの時給を指すものと言っていい。

 



人手不足の状況でパートさんを採用しようと思ったら、他より時給を高くするのが手っ取り早い。しかし個人スーパーはその原資がないのである。

物の値段は上がり、電気代もガソリン代も上がっていく。今流行りの「セルフレジ」なんかとても導入できない。商品の値上げだってメーカー主導(言いなり)で、立場の弱い商店は従わざるを得ない。

加えてそのまま値上げ分を商品売価に転嫁したら、その日からお客さんは来なくなる。
👥「あの店は高いわよ〜」と。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

さて、こんな地域によくある個人店が、これからも何とか生き残っていけるのだろうか?

・店の土地建物が自社物件で(家賃無し)

・銀行からの借り入れ負担が少なく

・地域の納品先(学校や病院)をたくさん持っていて

・近くにロピアもオーケーもドラッグストアもなくて

・後継者もバッチリ育っている


そんな個人スーパーがいくつあるだろうか?

☝️ひとつもない!


#いけるところまで行くしかない 
#自分もそうだった

 

https://www.kobayashihisashi.com


 

 

広島県の公立小学校の校長が、団体の口座から113万円もの金を横領した罪が発覚し、定年直前の59才で懲戒免職となった。これで長年勤めた「退職金」もパーとなる。

☝️久々に教育委員会のことを書こう

私が県の教育委員だった時も、教員の不祥事はそこそこあった。飲酒運転・盗撮・万引き・体罰・セクハラetc. 先生の中にも、悪いことをする先生が一定数出てくることは理解できるが…。

夜遅くでも教育委員会の事務局から、教育委員長である私の携帯に連絡がある。(とりあえず知らせましたからね、隠ぺいはしませんからね!の意)

👤最終的には事件の詳細を調査した上で処分を下すのだが、(私のような民間教育委員からすると)、その処分は甘い!と感じていた。

加えて「万引き案件」など、その手口と盗んだ商品を見れば、それが「出来心」からではないことなど、スーパーの社長である私は瞬時に分かる!(その目は他の教育委員の比ではないw)

『もっと重い処分(クビ)でもいいんじゃないの?』と聞けば、事務局から「公務員の首は簡単には切れないんですよ。退職金を取り上げるとなれば、これまでのキャリアを全否定することになるし、裁判判定も微妙なんです」と拒否される。

☝️私は負けず嫌いな性格なので「んなことあるかい!」と辞表片手にやり合うこともあったが、今思えばその意味もわからないではない。

この校長先生は一発で「懲戒免職」の処分だったという。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

公務員、とりわけ教員の処分は3月の年度末に公表されることが多い。

それも最終金曜日の午後に記者会見が相場になっている。今年なら3/28(金)となるw。

発表だけして土日の休みに入り、翌週には謝罪した担当者もめでたくご栄転となり、問い合わせることもできない。取材する記者も異動でバタバタなので、厳しく追求することもない。こんな感じである、それが慣例なのだから。

教員に限らず公務員の処分は、「訓告・戒告・厳重注意・停職・懲戒免職」などさまざまあるが、一発で「クビ」になるのは、よほどタチの悪い犯罪か、飲酒運転の場合だけである。

☝️その他はMAXで『停職6ヶ月』の処分が下される。→いいなぁ民間企業なら絶対に解雇(クビ)なのに!

いやいや、『停職6ヶ月』というのは、「退職金は払うから自分で辞めろ」と意訳されるのである。昭和の時代なら「武士の情け」というやつ。事実上の解雇である。

おおよそ「停職6ヶ月」の処分が出れば、その後は静かに自主退職し、もう先生(公務員)ではなくなるのだ。

この時期になると、「処分の季節だな…」と昔のことを思い出す。やっぱり学校の先生や公務員の皆さんは、悪さしちゃダメです!

#写真はイメージです

 

https://www.kobayashihisashi.com


 


☝️お返しに、困ったときは『商品券』

一般社会でも、お世話になった人またはお世話になりたい人に対して「贈り物」をすることはなんら特別なことではない。

👤「これでご家族に何か美味いものでも食わせてやれ!」
昭和の政治家ならそれもいいだろう。金で買える評判もある。そして顔を売るにも金が要る。

👥10万円の商品券をお土産として渡すなど、一般国民の感覚とズレている💢

本来なら『現金』で渡したいところだが、歴代首相に倣って商品券で渡しただけなのに。

もらった方も誰かが「これ、ヤバくね?」とグループLINEで送ったかどうかは知らないが、一斉に送り返したことは評価する。

普通なら、もらったものを返す方が気を使うものだが、政治の世界では「ルール違反」を避けるために過敏なまでに拒絶する。もはや常識だ。

「引っかけ麻雀」で誰かを(おとし)貶めるためにわざと商品券を贈るならともかく、今回は何の疑いもなく(慣例に従って)、お届けしたようである。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

私の家業のスーパーマーケットでも、商品券をお返しや贈答に使ってもらったものだ。金券ショップに持ち込めば95%程度の現金化が可能だし、スーパーの商品券なら「袖の下」とも思われない。

☝️商品券は『金券』である。

販売済みで市中に出ている商品券の金額は、スーパーの負債として計上しなければならない。不正のネタに使われることも多く、その管理は現金と同等に扱われるものだ。

・政治家を集めておいて→「政治活動ではない」

・事前に秘書に届けさせておいて→「家族の慰労に…」


ちょっと無理があり過ぎる。それにしてもこれだけ「政治と金」が騒がれているのに、その過程で誰一人止めなかったこと自体不思議である。

おまけに夜遅くぶら下がり会見を招集して、「法律に触れてるのか?どんな法律の第何条だ?あん?」と、「何時何分、何十秒?言ってみろ!」みたいな小学生並みの弁明(笑)

出身県の議員が「そんなこと歴代やってる!」と親分をかばっても、見えない力が働いて、すぐに「私の勘違いでした」と訂正された。

言ってることとやってることが違うのは、政治家としては致命傷。どうも地上波のニュースも風向きが変わってきた気がする。

👤ところでどこの商品券を贈ったのだろう?
まさか「お米券」じゃあるまいし。

 

https://www.kobayashihisashi.com


 

 


政府の備蓄米を落札した「JA全農」が卸売業者に対して、『備蓄米と表示しないで売って欲しい』と要請したという。あわせて「落札した米では儲けない」方針とのことだ。

その目的は「米の取り合い」による混乱回避というが、そもそも強制力はなく業者が判断することになる。

👤さていつもの様にへそ曲がりの私は疑ってかかる…

☝️これって米の値段を下げるための「備蓄米放出」なのに、もし値段が下がらなかったら批判されるから表示するな!ってこと?

まさか備蓄米も既存の米と混ぜて、高く売ることができるってこと?(@_@)

『備蓄米』と書かれた米が少しでも安く買えたら、国民の多くが「ありがたい🙏🏻」と思うはずなのに…。

 


 

👥「ねえ見て、このお米『備蓄米』って書いてあるのに、全然安くなってないじゃん!何のためにお米を放出したの?💢」

この流れは政府にとって歓迎されるものではないだろう。備蓄米を放出しても値段が下がらないのは、市場原理に反している。

♨熱湯に水を差しても温度が下がらない…

・差し水が足りないんじゃないか?

・元の温度が高くて少しの水では下がらない?

・熱湯に熱湯差してどうするの?

☝️すなわち政府の米政策の失敗を露呈することにつながってしまう。そして『誰得』の米騒動。


👤「米の値段を下げるには、このまま値段を下げないのが一番だ!」という乱暴な意見もある。なぜなら「そのうち下がる」と思っていた人たちが米を食べなくなって、再び「米余り」が始まる。そもそも日本人の米の需要は減っているのだから。

サンマもイワシも高級魚レベルの値段になった。

米も高級品になっていくのか?魚は穫れなくなったから高くなったのは分かる。

でも米は別に取れなくなったわけじゃない。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

☝️今回「令和の米騒動」の原因は

①需給バランスの崩れ米の消費量が減っていたところに、アフターコロナで外食産業や観光客の増加で受給バランスが崩れたこと

②天候不順や高温障害で収穫量が減ったこと

③関係業者以外の「転売ヤー」の介入と、消費者の不安からくる買い占め

④減反政策や転作補助金による米の生産抑制で、ここ一番の供給力が無くなったこと→こんな感じ。


対策が取れることと取れないことがあるが、この「米騒動」を教訓にしなければいけない。

今までは「コシヒカリ」だの「ササニシキ」だの好き嫌いを語っていたけど、今は「4,000円切ってりゃなんでも買っとけ!」と状況は一変してしまった。まさに「有事」「非常事態」である。

☝️さて、3月下旬から「備蓄米」が普通のお米と一緒にスーパーに並びます!皆さん、ぜひ買い占めなどしませんように(^_−)−☆

 

https://www.kobayashihisashi.com


 

 


 

埼玉県民の食卓を「ヤオコー」と共に支える人気のスーパー「ベルク」。レジ袋を無料に戻したり、なにかと先進的なスーパーである。

さてこのたびベルクでは、従業員の名札を「カスハラ対策」ですべて『STAFF』と表記することにした。従業員の97%が名字非表示に賛成しているという。

最近は物騒な事件も多いし、SNSで名前を晒して人を貶(おとし)める輩も増えてきた。これだけ「お客様は神様じゃない」の意識が高まった現在でも、勘違いする『お客様』は消えることはない。

時代が変われば働き方やルールも変わっていく。名札も髪の色も身に付けるモノもしかりである。多様性を認めつつ、組織としての統一感を維持していく。企業はそのバランスを取っていかなければ生き残れない。

 



☝️さて、ここで日本中の「働く人」の名札が『STAFF』になったと仮定しよう。(物事はなんでも極端に考えてみると分かりやすい)

・お店の人を呼ぶ時は「すいませ〜ん」で事足りる

・「ちょっとそこのお姉さん!」も許容範囲か…

・「ちょっとそこの金髪のお姉さん!」「ちょっとそこのメガネのおじさん!」→これは微妙


👤お客さんの方も「店員さん!」と呼ぶやり取りに慣れる必要がありそうだ。

その結果、話しかけることを躊躇してしまうのはどうかと思うが。

☝️ほとんどの人が「万引き」(カスハラ)なんかしないのに、防犯カメラを設置して、余計なコストや気遣いが増えるのと同じだ。

しかしそれほど企業も「働き手」を守らなければならない時代になった。人手不足はいろんなルールを変えていく。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 【☝️名札なんか廃止すればいい!?】

一目見て、社員または従業員であることがわかる「制服や目印」があれば済むんじゃないか?

ちょっと待って。この話は「スーパーの名札」の話である。

少し前には市役所の職員が「カスハラ防止」のために、記名も不記名も「自分で決めていい」という自治体のこともここに書いた。

・タクシーやバス・鉄道の運転手はどうだろう?
これも一昨年、国交省が義務を廃止したことで車内では表示しなくなった。

・医師はどう?学校の先生は?裁判官は?市役所じゃない公共の施設の人たちは?

従業員が嫌でも、会社(組織)のルールなら名前の表示は義務?

☝️名札に「実名」を書かなくても許される業種なら、もう書かなくてもいいと思う。広い意味での「客商売」は今後名札自体もなくなっていくだろう。ビジネスで個人を名乗るなら『名刺』を渡せばいいし。

☝️スーパーのレジ担当の名札も廃止なら、レシートに刻印される個人名も「番号」が何かに変更?→セルフレジになればこれも解決だけど…。

👤個人を特定しようと思えば、今の時代それほど難しくはない。「カスハラ対策」は始まったばかり。される方より「する方」の罰則をより厳しくしていかないと、益々働き手の危険が増えるばかりです。

なによりカスハラする人は、自分のことを普通(またはそれ以上)と思ってるんですから、始末に負えません。

👥名を名乗れ!

👤名乗るほどのモンじゃござんせん!

 

https://www.kobayashihisashi.com



何度かここに書かせてもらっているコストコが、いよいよ来月11日、山梨県南アルプス市にオープンする。例によって開店1カ月前に、併設のガソリンスタンドが先行オープンした。

同時に24台もの車が給油できる大型GSである。田舎のスタンドならいいとこ10台分もあれば十分な規模だろう。多くの県民はまず見たこともない大きさである。

『地域最安値』が売りのコストコGS開店の影響で、浜松市周辺のスタンドが7年間で70店舗も閉店に追い込まれた経緯もある。(それがコストコのせいなのかは不明だが…)

山梨県議会でも唯一「K3党」の議員が、「山梨が浜松の様になったらどうする!対策はあるのか?」と質問したところ、執行部は「注視していきます」とのつれない答弁。まあお役人さんたちには罪は無い…そして打つ手もない。

地元が誘致した上に、住民(消費者)は大歓迎。誰がこんな店にイチャモンをつけられようか。

(その議員は私のSNSを見たのか?『コストコGS』のことを質問する議員なんて、田舎にいるとは思えない…)

 


 

そのコストコとガチンコ勝負になる隣町の「イオンモール」は、店の近くの地元のガソリンスタンド7店舗の「割引クーポン」をイオンのアプリで提供し、客の流出を防ぐために協力するという。

☝️これも一見「地域貢献・地域応援」の一環とも言えるが、イオンはガソリンを売ってないのでそれほどのありがたみは感じない(失礼🙏🏻)

山梨県民を味方につけるなら、近所の7店舗だけでなく全部のスタンドを味方につければ良いのに…天下のイオンモールなら。

イオンのクーポンを使うと、レギュラーガソリンがリッターあたり2〜5円割引になるという。

ちなみにコストコのGSでは、カード決済のみではあるが、リッターあたり(県平均価格より)20円程度安い価格で販売される。普通車を1回満タンにすれば1,000円以上の節約となり、差額分は高くなった米に回すことができるw

 



👥もはやケンカにもならない安さである。年会費を払っても3〜4回給油すれば、ガソリン代だけで年会費の元が取れてしまう。 

さて、「注視している」県の担当者様、見ているだけでは(災害時協定を結んでいる)地域のガソリンスタンドまで潰れていきますよ。今こそ他県の教訓を活かすべきです。

#開店初日リッター161円

 

https://www.kobayashihisashi.com
 


 

 

売れ残って捨てるより、売り切れて売上げを失う方が悪!(暴論お詫びしますm(_ _)m)

「すべての悩みは売り上げが解決する」

「欲しがっているお客さんがいるのに、売り場の商品が欠品するなんて商人の恥」

「買ったお客さんが食べ残さなきゃ、食品ロスは一気に解決するはず」


☝️この私の勝手な「商人道」から言えば、「食品ロス」はなくならない。

『これで年間◯◯トンの食品ロスが削減できます!』と報道はするが、その結果は聞いたことはない。ロスの削減より、「こんなことに取り組んでますよ!」という企業イメージアップに力点が置かれていないか?

 



・「恵方巻き」を完全予約制にしたスーパーが評価されたと思ったら、2、3年後にはもうコンビニで大量廃棄した画像が拡散される。

・「全ては個人の心がけ!」と言いつつ、食べ残し(食べ過ぎ)は治らない。お行儀の悪いインバウンド観光客の「バイキング」の作法は指摘するのに。

・主食の米さえ高くて買えないのは、食料自給率が低いせいか?だったら田んぼを減らさなくてもて。えっ?そもそも日本人は米を食べなくなったって?いったい誰が悪いんだ?国か、農協か、もしかして…俺か?

・『涙目シール』を貼って値引きすれば、お客さんも恥ずかしくなくて「食品ロス」も減らせる!→助けてくださいって泣きたくなるのはおにぎりじゃなくてお客さんの方だよ (最近このシールのニュース増えたな…)

 



 ☝️やるんなら本気でやろうよ!
コンビニもスーパーも全部ひっくるめて一緒にやろう!
(良いか悪いか知らないが)レジ袋の有料化なんて、強制的にやらせたんだから!

👤と勝手に言ってみました。

 

https://www.kobayashihisashi.com