「食品ロス」<『売り上げロス』 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト


 

 

売れ残って捨てるより、売り切れて売上げを失う方が悪!(暴論お詫びしますm(_ _)m)

「すべての悩みは売り上げが解決する」

「欲しがっているお客さんがいるのに、売り場の商品が欠品するなんて商人の恥」

「買ったお客さんが食べ残さなきゃ、食品ロスは一気に解決するはず」


☝️この私の勝手な「商人道」から言えば、「食品ロス」はなくならない。

『これで年間◯◯トンの食品ロスが削減できます!』と報道はするが、その結果は聞いたことはない。ロスの削減より、「こんなことに取り組んでますよ!」という企業イメージアップに力点が置かれていないか?

 



・「恵方巻き」を完全予約制にしたスーパーが評価されたと思ったら、2、3年後にはもうコンビニで大量廃棄した画像が拡散される。

・「全ては個人の心がけ!」と言いつつ、食べ残し(食べ過ぎ)は治らない。お行儀の悪いインバウンド観光客の「バイキング」の作法は指摘するのに。

・主食の米さえ高くて買えないのは、食料自給率が低いせいか?だったら田んぼを減らさなくてもて。えっ?そもそも日本人は米を食べなくなったって?いったい誰が悪いんだ?国か、農協か、もしかして…俺か?

・『涙目シール』を貼って値引きすれば、お客さんも恥ずかしくなくて「食品ロス」も減らせる!→助けてくださいって泣きたくなるのはおにぎりじゃなくてお客さんの方だよ (最近このシールのニュース増えたな…)

 



 ☝️やるんなら本気でやろうよ!
コンビニもスーパーも全部ひっくるめて一緒にやろう!
(良いか悪いか知らないが)レジ袋の有料化なんて、強制的にやらせたんだから!

👤と勝手に言ってみました。

 

https://www.kobayashihisashi.com