【店員さん、セルフレジでそんなにジロジロ見ないで!】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト


 


(あるある話(^^; )
👤「世の中のキャッシュレスの流れは理解してしてるし、それに慣れなきゃいけないことは分かるけど…」

今、スーパーの会計は「セルフレジ」または「有人対面レジ」のどちらかが選べる。

店側は全部機械まかせにできれば、人件費削減やケアレスミスが防げて一石二鳥なのだろう。

しかしそのメリットを得るために

・高額なセルフレジのシステム

・セルフレジなのに従業員を配置する矛盾

が発生する。

👤セルフレジのレーン(またはエリア)には必ず従業員が常駐している。

これはお客さんが会計にまごついた時のお手伝いがメインの仕事だが、(経営者の立場で勝手に言えば)万引き防止と「半々」くらいの意味合いがある。



スーパー各社でこのセルフレジのシステムは異なるものだ。慣れてしまえばいいのだが、初めて見る機種など、詳しいはずの私でも操作が難しい。

☝️セルフレジの一番の課題は「万引き防止」である。そのため「会計前」と「会計後」の買い物カゴの重さが合わないと終了できないレジもある。

そもそも初めにカゴは左右どちらに置くか分からないし、2、3品だけ手に持って(カゴ無し)、セルフレジで会計するのは勇気がいる。

☝️その他よく見る「1個100円、3個で278円」などのお買い得品。バーコードを読み取らせると100円と画面に出る→安くなってない💢

これは専門用語で『バンドル販売』と呼ぶが、連続で読み取らせなくても、該当商品の3つ目が通った瞬間に値引きが発生して特売価格になる仕組みだ。(こんなの素人には分からんて!)

☝️あとはバラ売りの野菜・惣菜

スーパーに働きに行った初日に「レジを打って!」と言われてもすぐにはできない。なぜならバーコードの付いていない商品の会計方法が煩わしいからである。

その日その日で担当者が(バーコードがつけられない)野菜やバラ売りのお惣菜の値段をシステムに登録して「◯◯はこのボタンね!」と会計担当者に指示をする。→こんなのが一つもなきゃ、皆さんも今からスーパーでレジが打てる。

☝️ 「値引き商品」は専用のバーコードが定価のシールの上に貼ってあるので、お客さんはただバーコードを読み取らせればいい。でもそのシールを高額商品に貼り替えたら不正はできてしまう…。 

然るに、そこにいる「頼りになるはず」の従業員は、やはら「万引き防止」が優先されるためのため、どうしても会計中のお客さんをジロジロ見てしまう傾向があるのだ。

👤セルフレジと従業員のせめぎ合い
これは当分無くなりそうもない…。

 

https://www.kobayashihisashi.com