【『お一人様1点限り』の難しさ】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト



 

 

元記事の「備蓄米」の販売の条件になっている『1家族につき1点限り』のお断り。

スーパーなどでよく見かけるフレーズだが、実際の現場ではこれがまた混乱の元になるのだ。

スーパーはチラシ広告などで「特売品」をアピールし、来客を促すのが古典的な販促である。「赤字覚悟!」などと言っても覚悟するだけなので、並んでまで買いたい商品は稀である。

イメージ的には「ちょっと安い」程度だろう。

しかしここ一番の特売では、原価を割る(またはそれに近い)価格で勝負を賭けることもある。

👥「バーゲンハンター」がこれを見逃すはずはない!

そこで店側は、一部の人だけでなく“広く浅く“特売品が行き渡るように「条件」をつけることがある。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

①「お一人様1点限り」
→これだと何回もレジを通って買う客が現れる。子供を使って複数買う客もいる。

そのため、
②「◯◯円以上お買い上げの方、1点限り」とする。
→買い物を分けて条件を満たし、いくつも買う客がいる。

そのため、今回のイオンの様に、
③「一家族様につき1点限り」という条件で備蓄米を売る

☝️これ以外にも、
・中学生以上のお客様に、
・◯◯◯円以上お買い上げの方に、
・ひと家族様につき1点限り


こんな「売りたいのか売りたくないのかわからない条件」がつくことも珍しくない。

スーパーならまだ被害(影響)が少なくても、家電やゲーム機などの販売条件は、(転売防止の点からも)とても厳しいものになる。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

👥いくら条件をつけても、

・お父さんが車の中で待ってるから2つ売って!

・お腹の中の子供も人間です(@_@)

・中学生以上って小学生はダメなの?差◯するの?


と、「ああ言えばこう言う族」が現れる。
そしてそれを甘んじて許せば、ルールを守っているお客様に申し訳が立たない。

☝️今回の「備蓄米」販売においても、日本中で“押し問答“が交わされることだろう。

小売店のスタッフのご苦労にエールを贈りたいm(_ _)m

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com