おはようございます。
既に日が変わっておりますが、昨日の内に書いたものをアップしますね。
ということで、以下は11/18の火曜日のことになります。
さてさて。
明日は早朝に出発ですので実質強が長崎旅行最終日ということになります。
この日は散歩の後そのまま観光するつもりだったので施設の開館時間を考えて動き出しは遅めに。
尤も昨晩飲んでいますのであまり早起きはしたくなかったというのもありますけど。
坂を下ってまずは昨日の答え合わせ。
食べログに古い情報しか載っていないんですが、家計簿をつけるのにラーメンがいくらだったか知りたくて。
写真右下に500円と出ており、ああこれを確認して食べたんだなと思い。
吝嗇家の僕らしいやと自分で苦笑いですw。
眼鏡橋が綺麗に撮れました。
道中で見かけたこちらがこの日の初観光ということになりました。
内容はふーんという程度のものですけどね。
地図で眺めて何となく来てみたお寺ですが、長崎観音ということで結果的に当たり。
そこそこの大きさなのですが、こう坂が多いと隠れてしまってその存在は近くまで来ないと分かりません。
大きな仏像を上手く活用しているなと思ったこちらですが、残念なことに故障中。
二位からはだいぶ水を開けられているとは言え世界三位なのに。
五位の科博の振子はちゃんと動いていて来たときと帰るときとで振動面が回転していたことを記憶してますけどね。
この像は特徴的でよく覚えています。
二十六聖人記念館の前にあるのでそのうちの一人、つまり日本人だと思っていたのですが、この人はロレンソ・ルイスという中国系フィリピン人だそうで。
こちらは原爆死没者追悼平和祈念館。
荘厳な雰囲気です。
亡くなった方の遺影を検索できるコーナーが有るのですが、試しに自分の名字を入れてみると10人弱の方のお名前が。
その中に兄と同姓同名で漢字も同じ方が。
小学校に上がる前年だったという幼児の夭逝というのはなかなか辛いものがありますね・・・。
こちらは歴史民俗資料館で見た卓袱料理の食品サンプル。
一度こんな豪勢な食事を体験してみたいですね。
へーと思ったのはこちら。
日本最初の電信は長崎だったそうです。
西洋から伝わった情報を横浜まで届けるのに結局飛脚を使う必要があり、1週間強かかったんだとか。
今ではとても考えられないですね。
お次は長崎大学。
シーボルトの記念碑がありました。
こちらに来たのは博物館に来るため。
まずは熱帯医学ミュージアムへ。
いろいろな感染症の紹介がありましたが、やはり厄介なのは蚊。
蚊なんて百害あって一利なしと思うのでこの世から絶滅してしまえばいいのにと思いますが、食物連鎖的にはやはり存在意義があるそうで。
まあそういう事を言いだしたら一番居なくて良い存在はヒトってことになってしまうんでしょうが・・・。
手前の原爆医学資料展示室も見学させていただきましたが、やはり考えさせられますよね。
まだ12時前だったので空いていたら食堂でランチなんてのも良いかなと思ったんですが結構な行列ができていてパス。
既に来訪歴のある浦上天主堂は遠くからの写真撮影のみです。
久々に北村西望作の平和の像を鑑賞。
善し悪しは別としてやはり独特の意匠ですよね。
こちらは美しい女性の像。
各国から寄贈された像が並んでいるのですがこちらは中国のもの。
全て見たわけではないんですが、他にソ連のものもありました。
この連中は言うまでもなく核保有国なわけですし、今現在においても尤も好戦的な国と言えると思います。
どの面下げて平和を願う像なんか寄贈したんでしょうかね???
お次は小学校。
今でも被爆した校舎の一部が残っており、そこが資料館になっているとかで。
こちらが1/100スケールの模型ですが、中央やや右寄りの階段塔?が残っています。
こちらが現物です。
入館時に僕が東京の三鷹から来たことを用紙に記入したわけですが、受付の方はそれを見て話しかけてくれ。
何と北村西望の作品を見に井の頭自然文化園に行ったことがあるんだとか。
更には王子にも行ったそうで。
「実は三鷹にはもう一体・・・」という話をするとこれもご存知で。
行ってみたかったんだけど時間がなくてダメだったのことでした。
バスなら一本で行けるんですが、知らない土地のバス移動って結構ハードル高いんですよね。
こちらは地図でたまたま見かけた護国神社。
一県一社ということでもないみたいですが、全国にありますよね。
調べてみると、沖縄、京都、北海道、岡山、石川、山形で参拝しているようです。
今回も含めて全国各地で献血しているんですが、護国神社参拝もこれから進んで企画してみようかな。
野球場のようですが、こんなヘルメットのオブジェ必要ですかね?
税金の無駄遣いかと。
ここで散歩は終えて市電で市街地へと戻ります。
まだ13時過ぎだと言うのに高校生がぞろぞろと乗ってきて。
まあそれはいいんですが、揃いも揃ってどでかいバッグを背負っており。
何人もの生徒からガツガツとバッグをぶつけられる羽目に。
前に抱えて持つというマナーは長崎まで伝わってないのかな・・・。
終点の崇福寺で降りて坂を登ります。
小学校が建て替え中のようです。
長崎市は財政に余裕があるのかな?
車を回収して出島まで。
少し遅めのランチはこちら。
リンガーハット系列のとんかつ屋さん、浜勝です。
いやあ懐かしいですね。
この長崎滞在中に一度行きたいと思っていたんです。
新宿とか小金井公園のお店を何度か利用させてもらっていたんですが、東京から完全撤退。
と言うか調べてみたら今や九州と中国地方にしか出店してないようです。
やはりかつやとか松のや相手だと厳しいんですかね?
この両者に比べると単価は高いですけど、ライスに加えて味噌汁、キャベツ、漬物がおかわり自由というのは素晴らしいと思うんですけどね。
選んだのは日替わり+値引きサービス中だったエビフライを単品で。
ライス、キャベツ、味噌汁、漬物、全ておかわりさせていただいたので大満足です。
ご馳走様でした。
お店の前から女神大橋を臨んで。
そこそこ大きな客船が左手に見えますね。
後で調べてみたらコスタセレーナという船舶で、今日長崎を発って香港に向かうそうです。
レンタカーの返却まで時間があるので何をしようかと思い。
最初は七面山妙光寺に。
離合の難しい道を登ってきた割にはあれ?という印象。
これで終わりなの?と思ったのですが、その先に徒歩で進む石段があり。
せっかくなので登ってみることに。
すぐに見かけたのは日蓮大聖人。
山登りして日蓮像に出会うって何か前日と同じことしてますねw。
もっと色づいたら綺麗なんでしょうね。
奥の院?には三体の仏像が祀られていたのですが、向かって左側は何だろうと思うと後ろに大持国天と書いてあります。
持国天は四天王の一人で、多聞天を除けば単独で祀られる例は聞いたこと無いので珍しいなと思い。
ただ、この像は巻物を持っていたんですよね。
これって持国天じゃなくて広目天の特徴だと思うのですが・・・。
登るときには気づきませんでしたが、犬が居ました。
かなりの老犬のようでヨボヨボしていましたけど、何で歩いてたんだろ?
普通に寝て休んでればいいのになあ。
まだ時間があるのでお次は、長崎純心大学へ。
長崎大学の博物館について検索したら引っかかったんですよね。
こちらが校舎です。
勝手に女子大だと思っていたので少しドキドキしていたwのですが、男子学生も居ましたから共学なんですね。
ちなみに男子学生は一割にも満たないみたいって、何このハーレム状態!
理系だった僕の学生当時とは真逆で羨ましい限りです・・・。
展示の方はなかなか興味深い内容でした。
日本人で最初の司教となられた早坂久之助氏がルーツとのことでした。
その後は空港方面を目指します。
まずはイオンに立ち寄り、おみやげの購入と荷物の整理。
すっかりクリスマスイルミネーションでした。
明日は早朝便なので今晩の内に車を返却する必要があります。
ってなわけで寝床に選んだのはネットカフェ。
こんな夕食を
こんな酒で流し込みます。
おやすみなさい・・・。
ということで日が変わって19日。
5時前に起きて約一時間散歩。
荷物をピックアップして今度は空港に向かいます。
ミゲルくん御一行とまたお別れです。
長崎空港はサクララウンジがありません。
カードラウンジでトマトジュースを飲みながらフライトログブックを記入します。
少し急いでいるとは言え、悪筆ぶりに我ながら嫌になります。
時間があるんだからペン習字でも習おうかなあ・・・。
手荷物検査の列に並びますが、結構な長さ。
出発20分前という締め切り時間を過ぎてしまいましたが、スタッフに申告したら大丈夫なようです。
実際、まだまだ搭乗客が居ました。
長崎なんてローカル空港という認識だったのですが、僕の乗る便の5分前と5分後にも便があって驚き。
手荷物検査が混んでいたのはそのせいだったようで。
離島行きのプロペラ機も見かけましたし、案外忙しい空港なのかもしれません。
隣に駐機していたのはポケモンジェット。
当然ANA機だと思ったんですが、これはスカイマークの機材みたいです。
ソラシドエアもポケモンキャラを使っていましたし、海外のキャリアで使用された例もあるみたいです。
任天堂大儲けですね・・・。
ということで機上からお届けしました。


































