今朝は6時半前に起床。

昨晩お酒を飲んでいない割には早く眠くなって寝ましたが、同宿の人たちの動きはやはり遅いようで一度英語での話声で目が覚めました。

23時過ぎだったと思いますが、24時までしかテラスが使えないこともあってその後も特に気にならずに眠ることができました。

 

空は曇っていますが、とりあえず寒いということはなく。

昨日迷っていたんですが、トケイ浜の方に決めて7時に出発です。

 

ワルミ大橋の方は下から見上げた方が良さそうなんですが適当な場所にアプローチできず。

橋上からの写真となりますがお許しください。

 

古宇利大橋の方はこんなものですかね。

 

まだ朝早くて交通量が少なかったので路肩に駐車しての一枚でした。

 

トケイ浜の駐車場に車を停めて。

まずは昨日ハートの形に撮影することのできなかったというか、しなかったハートロックに行ってみようと。

今日はどうせこれから海に入りますので、靴が砂まみれになってもいいので。

 

見るからに昨日とは潮の感じが違います。

 
二つの岩の間の形がハートになる(勘違いです)と勝手に思っていたので、これではハートが欠けたというか半分水没したような形になっちゃうなと思って。
こりゃ永遠に独り者だなと自嘲君に笑っていた(w)のですが、時計回りに回り込んでみても二つの岩は重ならず。
 
あれと思って左側の岩が単独でハートってことなんでしょうか?
 
まあ形的には十分ハートと言って良いと思いますけど。
 
ツーショットも撮っておきますが、もう一方はちょっとハートとは言えないかと。
 
一度降りた階段と坂を上ったところにこんな看板があって自分の勘違いに気づきました。
 
二つの岩を重ね合わせてハートにするってことなんですね。
まあだからこそ恋人たちの聖地ってことですかw。
 
もう二度と来ないでしょうし、今日の潮の感じはちょうど歯茎みたいな(?)根っこの部分が水没していてグッドタイミングじゃないかと思い。
引き返して撮影チャレンジです。
 
こんなのとか。
 
こんなのとか。
 
まあでもね。
左側の岩単独で結構ハートに近い形状なわけで。
もっと別々の形同士の岩を重ね合わせるとハートになるみたいなのだと興味深かったのですが。
 
さあ、本番のシュノーケリングです。
ハートロックに行っている間に浜辺で遊んでいた家族は帰ったようで僕一人です。
 
結果的に大満足でした。
誰かが餌付けでもしているのか、魚の方が全く臆していないというか寧ろ寄ってくる感じで。
いかにも南方の熱帯魚という感じの魚は何匹も寄ってきていて。
身体のベースは黄色で黒い筋というか斑点が垂直方向に何本かあって。
顔も紫が入ったりしてカラフルなんですけど、何ていう魚なんだろう?
出先でパッと調べてもわからなかったんですが、忘れないようにしないと。
 
それからそこそこ大き目の銀色のお魚。
こっちは調べるとギンガメアジなのかなあ?
似ているのは確かです。
好意を持たれたのか敵認定されたのか分かりませんが、数分間付きまとわれて。
逆にこっちから追ってみたんですが、距離を空けてこっちの様子を窺う程度で逃げません。
しばらくしたら離れたんですが、また同じ個体(でしょうね)が寄ってきて。
何だったんだろ??
 
一つの視界に入る魚の種類という意味では石垣の米原ビーチより上だったかもしれません。
もちろんスケールという意味では全然敵いませんが。
ゴリラチョップはサンゴの種類も豊富だったので、サンゴにも興味がある人はそちらの方がいいと思いますが、単に魚を見るのであればこのトケイ浜の方が良いんじゃないでしょうか。
小一時間潜っておりました。
 
宿に戻ってシャワーを浴びてから出発します。
複数人の外国人はこのバンで移動しているみたいで。
 
どういうグループなんだろ?
 
それから僕より先に出発した同宿の人は横浜ナンバーのダットサンフェアレディ2000に乗っていました。
型式は分かりませんが、僕の生まれる前の車だと思います。
こういうこだわりのある車に乗る人ですから鹿児島から一緒にフェリーに乗って那覇まで来ているんだと思います。
凄いですね。
写真も撮ったのですが載せるのは控えておきます。
 
何度か通っている西海岸側ではなく東海岸を通って那覇に戻ろうと山越えを計画していたのですが通行止めの看板が。
気にせず進む車が多いのですが、僕はそれに従って大きく迂回。
ただ、そのせいでたまたまオリオンビールの工場の前を通る道に案内され。
折角なので覗いてみました。
 
どうやら予約なしでも飛び込みで工場見学ツアーに参加できる模様。
ただ500円かかるとのこと。
え?と驚いてしまいましたが、つい最近からのようです。
 

こういうのって横並びのことが多いですから他のビールメーカーも有料化しちゃったのかなあ?

だとしたら至極残念ですね。

ドライバーは試飲もできないので有料見学する意味なんて皆無でしょうに(言い過ぎかw)。

 

暫く進むと警備員がそれこそロンドンの衛兵みたいに何をするわけでも無く突っ立っているエリアがあり。

もしかしてこの辺りが辺野古かなと思っていると、例の座り込みをしていると思われる掘っ建て小屋みたいなものが道の反対側にありました。

誰もいなかったように見えましたがどうだったんだろ?

引き返して写真でも撮ろうかと思ったのですが、いろいろともめそうで止めておきました。

 

直ぐ近くのローソンで気になっていたぜんざいを。

まあまあですかね。

でも豆は金時豆じゃなくて小豆にした方がおいしいと思いますけどね。

もっともそれでは沖縄のぜんざいではなくなっちゃうんでしょうけど。

 

相棒のバイクの写真を撮ってなかったなと思ってそのローソンとパチリ。

 

キャンプハンセンのゲートです。

 

道を挟んだ一角にはアメリカらしい風景が。

 

ここをパスして昼食はこちらに。

 

結構並んでいて50分くらい待ちましたでしょうか。

右からツナ、チキン、ビーフのタコスを1ピースずつ。

 

ビーフが一番旨かったですかね。

ツナはツナマヨになっていて全然タコスらしくはありませんでした。

 

その後はコザゲートに行ってみますが何か拍子抜け。

夜に来るところみたいですね。

 

ですがこんな建物を見つけたので見学。

 

無料の割にはなかなか勉強になりました。

何で沖縄市があるのに那覇市が県庁所在地なんだろうと思いましたが、沖縄市の方が成立が後なんですね。

知りませんでした。

 

それから違うタイプのタコスも食べてみたいとこちらに。

 

35分くらい待たされると言われたのですが1ピースだけテイクアウトと言うと先に回してくれました。

立ち食いで食べたのはこちら。

 

結果的にあまり違いはなかったです。

チャーリーの方が好みかな。

 

燃費を計ろうと給油後の写真を撮ったのですが、撮影したはずの前回の給油後の写真が無く無駄骨になりました・・・。

 

普天間宮に寄ってみました。

 

こちらは隣にあった普天間山神宮寺。

 

一路那覇を目指していましたが、シーサーの遊具っぽい公園が目に入って道を逸れ。

辿り着きました。

 

何でリス(?)なのか知りませんが、この裏に巨大なシーサーが隠れていました。

 

意匠は似ているような気がするというか、宮古のものと同一でしょうか?

 

一品ものなら高いのでは?と書いたのですが、実は沖縄県各地に複数存在しているのかもしれませんね。

 

脇を通るたびに気になっていた波上宮にも来てみました。

 

明治天皇像です。

 

ドンキに寄ってみましたが、まあ綺麗な作りになっていて。

僕がまさにそうだったんですがキャリーバックを引く旅行者を想定してなのか通路が広いです。

株主としては満足なんですが、旅行者の観点からすると土産物類が物足りないかな。

 

川沿いにカニの像を見つけたのですが一通で入れなかったのでぐるっと回って。

 

なかなかリアルです。

 

イオンで土産類を少し買って、バイクを返却。

口コミを書けばキャッシュバックするとかで好評価を付けておきました。

とは言え別に不満が有ったのを曲げたわけではないですよ。

 

重い荷物を背負って沖宮にきました。

 

藤棚がきれいでした。

 

それから護国神社に。

 

バイクかモノレールばかりだったので渡れなかった歩行者専用橋です。

 

ドンキが見えますかね?

 

公設市場に来て海鮮類を買ったお店の記録を残しておきます。

 

紅いもタルトはもう20時だというのにたくさんありました。

 

この後は無料Wi-Fiを拾って時間を潰してから、こちらに。

 

カットステーキも美味しかったですが、

 

メインはこっち。

 

ブルーシールの食べ放題ですね。

満喫させていただきました。

 

何でサツドラが沖縄にあるんでしょ?

 
さて、これからどうしますかね。