さて、最終日です。
朝は勿論散歩です。
線路沿いを歩いているとE8系が。
走っているのを見るのは初めてじゃないかと思ったんですが、このときに見ているみたいです。
無料サービスですが、申し分ない朝食をいただきました。
昨晩も利用しましたが、せっかくの温泉なので朝食後にもしっかりと浸からせてもらいました。
特に決まった用事があるわけでもないので10時のチェックアウト時間ギリギリまで部屋に居ました。
最上階だったので見晴らしは良いですね。
チェックアウトして荷物を預けようとしたらそのサービスは行っていないと。
金沢で泊まったホテルにもそんな注意書きがあったような気がするのですが、今やそれが普通になってしまったのでしょうか?
国内外で何度もホテルに泊まっていますが、断られたのは今回初めてなのですが。
これから予約する際には確認が必要かもしれませんが、そういう条件で絞り込みできるのかなあ?
駅のコインロッカーに預けるというのも考えましたが、まあそれほど重くないしということで背負って観光することに決定。
見た目は重そうですけどねw。
ホテルの目の前に有った公園の滑り台が気になって写真だけ撮りに来てみました。
埼玉のものよりイカに見えますがどうでしょう?
雨がぱらつく中を東方面に進み、訪れたのは山形大学付属博物館。
常駐の職員はいるようなのですが、VIP待遇?の見学者が居てそちらにマンツーマン状態。
放置プレイだったので自由見学ということで。
これは双頭の蛇だったかな。
まあ奇形ということですね。
特別山形らしいものが有ったわけではないですが、まあこんなものでしょう。
川沿いに出て日本一の芋煮会に使う鍋の見学。
今年は数週間前に催されたようでしたので残念ですね。
しかし、芋煮をするにはまだまだ気温が高かったんじゃないかと。
更に北に進んで護国神社に。
これまで見た中でも屈指の大きさの狛犬がお出迎えです。
かなりでかいんだけど伝わるかな?
靖国にあるのと同じと思われる桜のモニュメントが。
全国の護国神社にあるのかな?
旅の最終盤ですが、無事帰ることができるようにお祈りをしました。
こちらは文翔館という、旧山形県庁。
歴史を感じさせる展示で、意外に楽しめました。
月曜日に見られるのも良いです。
このあとスタンプラリーを進めますが、こちらが臨時休館でゲットできず。
ここには前日も訪れたのですが、確か早仕舞いしていたはず。
それ自体は別に仕方ないですし、更に翌日のこの日が臨時休館になることも勿論構わないのですが、前日の内から臨時休館であることを提示できなかったのかな?
ちょっと不親切な気がしますね。
帰京の新幹線の中で飲もうとこちらで日本酒を購入。
見学は残念ながら出来ませんでしたが、説明を聞きながらいくつか試飲をさせていただきました。
こんなところにも進出してるんだと感心した鶏ヤローですが、何と一昨日をもって閉店したとの提示が・・・。
個人的にこういう安く飲める居酒屋は大好きなんで残念ですね。
同じ通りに薄利多売半兵衛がありましたが、客層が被って取り合いになったみたいなことなんでしょうか。
山形城内は特に何も無いので、AR画像のスクリーンショットを貼っておきますね。
独特の建築様式である旧済生館本館に。
写真撮影禁止の展示が多かったですが、なかなか見応えがあるところだと思います。
文翔館と同じく、無料かつ月曜日開館というのも嬉しいですね。
何か物騒なものが敷地内にありましたが。
駅付近まで戻りスタンプラリーの景品を回収しに来ました。
こちらはコインで日本酒が飲める施設。
最近は結構どこにでもある感じでしょうか。
ワインのバージョンもありますよね。
観光協会?に行って1つが臨時休館でスタンプをゲットできなかったことを告げて、景品をゲット。
ポストカードが何枚も入っていて、思ったより良かったです。
まあハガキを書かないんで使わないですが・・・。
少し早めの夕食はこちらで。
ホットペッパーグルメの500ポイントが月末で失効するのでそれを利用して予約しておいたんです。
注文したのは平日限定の割引メニュー。
美味しいとんかつでございました。
キャベツと味噌汁はおかわり自由なんですが、ライスは別料金。
でも100円なのでおかわりして、金華豚のコロッケも追加しました。
安くはないですけども、このコロッケも美味しかったです。
サービスも満足ですし良店ですね。
ご馳走様でした!
E8系が入線しておりましたが、僕が乗るのはE3系です。
お供はこちら。
献血でもらったお土産の柿ピーをつまみにと思ったのですが、とんかつでお腹いっぱい。
結局飲むだけになりましたが、動画を観ながらのんびり過ごすことが出来ました。
飛行機の方が好きですが、移動時間を今回のように動画鑑賞なんかに充ててしまうことにすればこれはこれでありかもしれませんね。
JREバンクの割引特典がまだありますので、年内にもう一度くらいどこかにビューーンを利用しようかなと思っています。
必然的に行き先が北の方ばかりになりますので冬は良くない季節なのかもしれませんけど・・・。