JR東日本・東武鉄道 栃木駅 栃木の駅をぐるり1 | 駅が大好き!misakitty

駅が大好き!misakitty

日本中の駅と空港を旅するmisakittyの空鉄の記録です。
国内の鉄道はほぼ完乗済み、航空は、JGC・SFC取得済み2024年はJGCプレミア資格。

この時間は、栃木県内の駅をめぐります。

本日は、JRの両毛線と東武鉄道の日光線の接続駅、栃木駅です。

写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。

また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。

では,最後までごゆっくり!

 

**********

 

 

 

 

 

全国の駅を都道府県別にご紹介する「駅ぐるり」シリーズ、本日からは栃木県の駅をぐるりします。
最初の栃木県の駅は、県の名称ともなっている栃木市にある栃木駅です。
まるで栃木県の代表駅のような駅ですが、栃木県の県庁所在地は宇都宮市なので、栃木駅は栃木市を代表する駅に過ぎません。
 
ただ、栃木市自体は、かつて栃木県の県庁所在地であった時代があり、蔵の街で知られる歴史のある街です。
と言っても現在の県庁所在地である宇都宮市も歴史的には栃木市同様中世から栄えていた街であり、県庁が移転した理由は諸説あるようです。
 
さて、栃木駅の駅紹介に戻りますが、上の昼間撮影した駅名標写真は栃木駅を通過時のもので、実際訪問したのは、まだ雨の降る薄暗い夜明け前でした。
 
こちらJR両毛線のホーム、1面2線構造です。
小山駅から両毛線の始発でやってきました。
栃木駅は、JR・東武鉄道とも高架駅となっていて構内は隣接しています。
栃木市内の両路線の進行方向は、おおむね、JRの両毛線が東西に東武鉄道の日光線が南北に延びていますが、こちら栃木駅の構内で日光線が両毛線に寄り添うようにS字にカーブしており、栃木駅は東西に構内が広がる駅となっています。
 
では高架下に降りて駅の出口に向かいましょう。
 
 
コンコースには栃木の街の風景が描かれています。
 
駅前です。
秋祭りでもあったのでしょうか、提灯が並んでいました。
 
三角形を基調としたデザインの高架駅舎となっています。
明るいときに再訪問してみたい駅ですね。
 
引き続き東武鉄道の駅をご紹介します。
改札から上階のホームに向かいます。
 
東武鉄道の構内は2面3線となっています。
 
東武鉄道の駅名標です。
栃木市の市街地ですが、当駅と東武鉄道の新栃木駅との間に広がっているという印象です。
 
ところで駅の開業年度ですが、JRの方は明治21年ととても歴史が古く、東武鉄道は昭和4年となっています。
栃木駅の旧駅舎は、東武鉄道の駅が開業する前年に建築された駅舎で出入り口は洋風のファザードを持つ由緒ある駅舎でした。
 
旧駅舎は、こちらに移築保存されており、興味のある方は探してみてはいかがでしょう。

 

*感染症対策のため、休業中の可能性がありますので、お越しになる際は、必ず最新情報をご確認ください。

 
東武鉄道のホームから見たJRの構内です。
旧駅舎のときと変わらず隣接した構内となっています。
地表駅当時は、現在の配線と逆で、JRが2面3線、東武鉄道が1面2線の構造だったそうです。

 

 
(平成30年10月訪問)
 
 
いちご栃木の駅をぐるり 記事リストいちご
 
 

 

栃木県を走る列車を集めてみました

今回は?

 

 東武鉄道