Thank you for your comming
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを計画中

< 登場人物一覧 >
2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工
最近、長男・しらたまが滑り台に1人で登れるようになりました
子供の成長はすごいですね
ますます目が話せません
いろいろな意味で・・・笑
それでは本題。
本日は個人的にオススメな間取り&仕様シリーズです
完全にぼく個人の意見ですので、気分を害された方がいましたらごめんなさい
ちなみに前回はトイレについてでした
今回は部屋の連結についてです
お家ブログや住宅系Youtuberなんかを見まくっている変態施主の皆さまならご存知だと思いますが・・・
最近、
最初は子供部屋を仕切らずにつくって、必要になったら壁をつくって分割する
っていう、可変性のある間取りが流行ってますよね
子供部屋をくっつけて使うことで柔軟性のある間取りに
どういうことかと言いますと。
こんな感じで、最終的には子供部屋を2つ作りたいとするじゃないですか。
「子供部屋2つ」ってたぶん一番多いパターンですよね
この子供部屋の間の壁(クローゼット含む)を最初は作らないことで・・・
こんな感じで、最初は大きな1部屋として使えるっていう。
かなり大きな部屋ができますから、子供が小さなうちは家族全員で川の字になって寝るのも余裕です
子供部屋2つを連結して大きな部屋に。
余った主寝室はプレイルームに。
将来主寝室になる部分は、上の画像にあるようにプレイルームなどのサブの部屋に使うことができます。
- 雨の日に子供を遊ばせる
- 宿泊を伴う来客に寝てもらう
- 書斎や趣味部屋として活用する
- 家族が感染症になったら隔離する
- ウォークインクローゼットとして使う
などなど、様々な使い方が想像できます。
【興味ある人だけ読めばいい部分】
これは間取りによりますが、上の画像のように主寝室になる部分が6〜7畳もあれば、そこで家族全員寝ることもできます。
そうなれば、2つの子供部屋をつなげた大きな部屋を、子供のプレイルームにもできますね。かなり大きな室内の遊び場になるはずです。滑り台とか、子供用の大型室内遊具をたくさん置きたい方は、そういった使い方も良いと思います!
で、いざ子供部屋が2つ必要になったら、リフォームで壁を作る。
子供部屋を分割する壁を作るくらいなら、1〜2日でできるそうです。費用は10〜20万円程度だそう。
我が家の住宅会社・ツリーハウジング(仮称)の場合です。
これくらいの工事期間と費用なら、割と現実的ですよね。
柔軟性がとても高いということで、今とっても人気な間取りだと思います
ただ、実はぼく、この間取りについては反対派です
実際、我が家の子供部屋はつなぐこともできましたが、最初から分割しています。
一番の理由は「面倒だったから」ですけどw
子供が1人になったらどうするの?
なぜぼくが反対派かを説明します。
まず、すでに子供が2人いるご家庭なら全然いいと思うんですよ。家族構成がほぼ確定してますからね
問題は、
- まだ子供がいない夫婦だけの家庭
- 第一子を授かったばかりの3人家族
とかだと思っていて
注文住宅を建てる家庭って、上記みたいに、まだ家族構成が確定していない人もわりと多いじゃないですか
もともと「子供は2人」と考えていたとしても、状況の変化から考えが変わることだって十分にありえますよね
しかも子供って授かりものです。
欲しくても絶対に2人できるとは限りません。
子供ができたとしても、仮に1人だけだったらどうしますか?
2つつなげた子供部屋を主寝室に。
余るスペースはサブリビングに。
元々の主寝室用の部屋は子供部屋に。
たぶんこんな感じで使うことになりますよね。
もともと主寝室の予定だったところを子供部屋に。
2つの子供部屋をつなげた部屋を、主寝室に。
主寝室の予定だったところを子供部屋に当てるって、広すぎませんか
贅沢すぎると思うんですよ笑
主寝室って大概の場合、5〜6畳はありますよね
ぼく的に子供部屋は最大でも4畳半あれば十分
子供部屋に大きなスペースを割くくらいなら、収納にしたほうがマシです
子供って将来は巣立っていくものですしね
子供が1人だった場合でも、後から予定通り壁を作って、こんな感じに書斎とかで利用すればいいのかもしれませんが・・・
だったら最初から分割してても良くないですか
というわけで・・・
子供部屋を連結すると、子供が1人だけになった場合に
- 無駄になるスペースが多い
- つなげておく意味が薄まる
つなぐなら主寝室と子供部屋がいいと思う
そんな風に考えているぼくですが、部屋をつなぐことを全く考えなかったわけではありません。
もともとは主寝室と子供部屋をつなぐことを検討してました
どういうことか、具体例と一緒に解説します
まず新居に引っ越す時点で、我が家は
- 夫・ぼく
- 妻・みたらし
- 長男・しらたま
4畳前後の子供部屋が2部屋。
間取り図を見れば分かる通り、ベッドも勉強机も置けますし、十分に子供部屋として成立する広さだと思います。
ただし、最初は3人家族ですから、子供部屋が2部屋はいりません。
そこで新築時は下の赤丸部分の壁(クローゼット含む)を作らないでおきます。
すると、こうなりますよね。
主寝室と子供部屋を連結して大きな部屋に。
余ってる子供部屋はプレイルームに。
これだけ広さがあれば、家族4人分のベッドを置いたとしても余裕です
で、下の子を授かることができなかった場合。
子供部屋のうち1つは連結していませんから、普通にそこを子供部屋として使ってもらいます。
で、連結してる大きな部屋は・・・
連結した主寝室と子供部屋を夫婦の部屋に。
連結していなかった子供部屋を子供に使わせる。
まずはこんな感じで、つなげたまま大きな主寝室として使うことが考えられます
余分な場所は大人だけのサブリビングにして、夜な夜な映画を見ながらワインを飲んだりしてもいいですね
もしくはこんな感じで、壁を作って
- ファミリークローゼット
- 書斎 or 趣味室
として使ってもいいですね。
子供部屋として分割する場合との違いは、収納。
子供部屋にする場合は、そちらにも収納が欲しいです。
ですが子供部屋ではなく、書斎やファミクロなら、別にクローゼットは要らないですよね
なので壁の作り方を変えて、主寝室側の収納を大きくしちゃいましょう
まとめ:子供部屋を広くしすぎるのはもったいないと思います
長々と書いてきましたが・・・
- 子供部屋を2つつなげる
- 主寝室と子供部屋をつなげる




ぼくが子供の頃は、絶対部屋が広い友達の家に集合してましたからね


主寝室や収納の広さを調整すればいいってことになりますから、その時の夫婦のライフスタイルに合わせればいいです
なお間取り(とぼくのシアタールーム)の関係で、我が家ではこの主寝室と子供部屋をつなげるアイディアを実現できませんでした
ですが、未だにいいアイディアだと思ってるので、これから間取りを作成される方は参考にしてくださると嬉しいです