Thank you for your comming
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを千葉県に計画中

< 登場人物一覧 >
2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工
2022.11 上棟
2023.03 引き渡し&引っ越し
先日、あーりんさんが「廊下の床材が短手方向」と嘆いて降りました
我が家にもあります。
床材が短手方向に張らている廊下。
こんな感じ。
場所は1階のトイレの前、玄関ホールから洗面・脱衣に繋がる部分ですね。
我が家は(キッチンのPタイル以外)1階はすべて同じ床材なので、基本的に見切りを使わず連続して床が貼られています。
※ 施工ミス?のあった脱衣を除く
玄関ホールやLDKが長手方向になることを優先すると、自動的にこの部分は短手になってしまうということですね
まぁ気になりません
我が家で短手になっている距離はこんな感じで、1〜2マス分くらい。面積が小さいので参考になるかわかりませんけど
それでは本題。
本日も入居後Web内覧会
前回から、入居後Web内覧会の大トリであるダイニング&畳スペースを紹介しております
その2回目ということで・・・!
今回が完全な最終回
よろしくお願いしますー!
前回は畳スペースを主に紹介しましたね。
今日は上の写真の左、ダイニング側をご紹介します
ダイニングの奥の壁にはFIX窓があります。
こちらはリモート会議の際に妻・みたらしの顔が明るく映るように設けた窓です
飾り棚としても活躍中
IKEAのフェイクグリーンと小物が数点。
先日リビングのWeb内覧会でも、ちまさんが触れてくれました
左にある酒瓶は、ぼくの地元の有名な日本酒「田酒(でんしゅ)」の空き瓶です。笑
しらたまが産まれた年の記念ボトルなので、なんとなく捨てられずに今に至ってます
おしゃれさはあまりありませんが、特に気にしてません
ダイニングです
うちは夫婦2人ともが重度の引きこもり(リモートワーカー)のため、ぼくとみたらしは毎日3食、ここで一緒に食事をしています。
しらたまは平日の昼は保育園です
チェアは下の記事で紹介した通り、
- ぼく:CRESCENT(飛騨産業)
- みたらし:CW46(カリモク)
です。
ちなみに、しらたまのチェアはリエンダーです
ダイニングテーブルはオークのはぎ材でつくられています
ちなみにウレタン塗装
木目がキレイです
【興味ある人だけ読めばいい部分①】
「はぎ材」のテーブルは、無垢の木の板を一方向のみ接着してつくられています。集成材よりも無垢の一枚板に近く、木目がきれいに見えることが特徴です。それでいて一枚板よりは安価に購入できるので、個人的にはバランスの良い材料だと思います。
【興味ある人だけ読めばいい部分②】
このテーブルはおそらく「レッドオーク」でつくられてまして、赤みが強いです。みたらしのチェアは「ホワイトオーク」。ぼくのチェアと床材は「ナラ」です。そのためテーブルが少し浮いて見えてしまってます。商品詳細には「オーク」としか書いておらず、ホワイトオークだと思って購入したので、少し失敗しました・・・。将来的に買い替える可能性もありますが、今のところそれなりに気に入ってます。
テーブルの幅は160cm。
ぼくもみたらしも肘掛け付きのチェアが希望だったので、仮に2つ並べる場合を考えて、最低でも160cmは欲しかったんですよね。ご覧のとおり、実際に並べてみるとそれなりにギリギリです
そして問題だったのは、幅だけじゃなく・・・
特にぼくのチェアは、肘掛けが長い&大きいんですよね
そのため、このようにちゃんとキレイに収めることができるテーブルを(予算内で)探すのは少し大変でした
さらに。(ぼくもみたらしも)チェアの座面の高さが少し低め。40cm前後しかありません。
市販のダイニングテーブルは高さが70cmほどのものが多いんです。使えないことはないんですが、少しだけ高いんですよね。
そこで、チェアに合わせてダイニングテーブルも高さ68cmとかいう微妙な高さにオーダーしてつくってもらってます
また、画像だと分かりづらいんですが、
- 天板は角丸に変更(10R)
- テーブル脚も角丸に変更(5R)


オークのはぎ材という、安くはない材料。
それにこれだけ細かい要望に応えていただきました。
それでいて、こちらのテーブル、約9万円(税込)です
テーブルを探したことがある方ならわかってもらえると思うんですが、これは正直、破格だと思います
商品としてはこれ。
ウォールナットの取り扱いもありますので、テーブルをお探しの方はぜひ
ダイニングテーブルをオンラインで(しかもオーダー付きで)購入するのは不安だったんですが、口コミを見ても分かる通り、とっても対応が丁寧で安心してお願いできます
普通にオススメできますね
【興味ある人だけ読めばいい部分③】
このテーブル、ぼくは全額を楽天ポイントで支払いました。なので持ち出しゼロで購入しています。引っ越し前後は入用で、とっても散財が進むので、正直助かりました。。
上でも書きましたが、ダイニングテーブルの幅は160cm。
この大きさにすることはもともと計画していたため、畳スペースとの間を通るときも、全く狭いとは感じません
・・・余談ですが、実は建築中、畳スペースが間違って20cmほど大きく作られてるというトラブルがあったんです
悩んだ結果、作り直してもらったんですけどね。
これ、作り直してもらって本当に良かったです
もし作り直さなければ、ダイニングテーブルと畳スペースの間の通路が、20cm狭くなってたということですから。
- ものすごく通りづらいのを我慢する
- ダイニングテーブルの大きさを妥協する
のどちらかになってたと思います。
皆さん、建築中に気になったことは遠慮せず指摘したほうが良いです!!!
大工さんは悪くないことも多いじゃないですか?
なのでやり直しを依頼するのって、遠慮しちゃう気持ちも痛いほどわかります
ですが、どうしても譲れない部分についてはやり直してもらうことを強くオススメします
話を戻して、と・・・
上の写真にも登場しましたが、ダイニングテーブルの上部にはペンダントライトがぶら下がっています。インターフォルムのUsvaという商品です。
- 主張が強すぎないファブリックのシェード
- ファブリックはカーテンと近い色味
- できれば木か真鍮が使われてる
- 白熱電球を使用できる
という条件で(予算内のものを)探しました。
上がカーテン、下がペンダントライトのシェードです。
素材感と色が似通ってるので、統一感があるんじゃないかなーと思って選びました。
概ね満足しているんですが、1点だけ完全に考慮漏れしていたことがあります
上の写真を見ると、わかる方はわかると思うのですが・・・
ペンダントライトの位置が高すぎるんです
おそらくこの商品、普通に購入すると天井高2.4mのときにちょうど良くなる長さでコードがつくられてるんですよ
ていうか、もしかしたらほとんどのペンダントライトがそうかもしれませんね
ですが我が家のダイニングは天井高が2.7mありますから、位置が高くなっちゃうんですよね
しかも上述の通り、我が家のダイニングテーブルは高さを少し低めにオーダーしてるので、余計に高く見えるっていう
実際に目で見ると結構高い位置にあって、バランスが気になります
コードを延長するのって面倒だし見た目の問題もありますから、どうしようか考え中です
というわけでー
約3ヶ月に渡って不定期更新してきた入居後Web内覧会も、これにて終了です
長らくお付き合いいただきまして、誠にありがとうございました
こないだも書いた通り、更新は更に不規則になると思いますが、ブログは続けるつもりです
【留意事項】
- 入居後Web内覧会は引っ越しから2ヶ月半くらい経過した状態で行っています。生活感に満ち溢れていてお見苦しい場所もあるかと思いますが、許して。
- 我が家はあまり広くないので、普通のカメラだとなかなか上手に写真が撮れません。なので広角レンズを使用している写真もあります。実際より広く見えちゃったりしてますが許して。
- ぼくは素敵な家ができたと思ってます。傷つきたくないので、心無い言葉をコメントするのだけは許して。