Thank you for your comming

はじめまして、小野です
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを計画中酔っ払い
登場人物一覧 >

2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工
2022.11 上棟
2023.03 引き渡し

 

 

サムネイル

こんにちは、小野です

 

 

皆さま、ご無沙汰しておりました。

 

 

約1ヶ月ぶりの投稿ですね滝汗

 

 

皆さまのブログは拝見しておりましたし、コメントさせていただくこともあったんですが・・・

 

 

 

もう本業がありえんほど忙しくて、ブログ書く時間は取れませんでした魂が抜ける

 

 

ほん〜の少しだけ、時間に余裕ができたので、筆を執った次第ですデレデレ

 

 

今後もちょこちょこ休んだりと、かなり不安定な更新となりますが、よろしければお付き合いくださいおいで

 

 

それでは本題。

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 

 

 

入居後Web内覧会の途中ではございますが、とりあえず以前書いてたブログ記事を消化するために、箸休めの記事を投稿したいと思いますダッシュ

 

 

というのも先日、脱衣室を紹介しましたが・・・

 

 

 

 

 

 

この脱衣室、入居前Web内覧会のときにお伝えしていましたけど、施工ミスが集中してあった場所なんですよ凝視

 

 

 

 

 

 

大きくは

 

  1. 洗濯機用水栓の高さの間違い
  2. 床を貼る方向の間違い
  3. コンセントの死去

 

の3つなんですけど。

 

 

実際に新居に引っ越して約4ヶ月が経ち、これらの施工ミスをどう感じているのか、ちょっと書いてみたくなりましたおいで

 

 

 

 施工ミス① 洗濯機用水栓の間違い

 

まず1つ目。洗濯機用水栓の高さ間違いです。

 

 

もともと【高さ135cm】の位置にするはずが、【高さ130cm】に取り付けられていたというミス。
つまり予定よりも5cmほど低い

 

 

 

 

 

 

これは今のところ、全く気にしていません電球

 

 

というか高さ135cmを指定していたのは、大型の洗濯機を入れるケースを想定してのこと。

 

 

現在は通常サイズのものを使ってますから、全く問題になっていないんですおいで

 

 

 

 

 

 

ただし今後、ビッグドラムと呼ばれるような大型のドラム式洗濯乾燥機とかを入れたくなった場合は、高さが足りなくなるかもしれません滝汗

 

 

もしその時が来たら、後悔というか、怒りが再燃するかもしれませんね。笑

 

 

参考リンクです:

 

 

 

 施工ミス② 床を貼る方向の間違い

 

2つ目は床を貼る方向の間違いです。

 

 

我が家の1階は(キッチン部分を除いて)すべて同じ床材なのですが、脱衣室だけ床が90度違う方向に張られてるっていう。

 

 

 

 

 

 

これはね、未だにちょっと気になりますゲロー

 

 

シュークロとかの内覧会で紹介した、こちらの写真。

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで全体を見通すような視点に立つと、無意味に床材の方向が変わってるので気になりますねアセアセ

 

 

脱衣室にいる間は気にならないんですがガーン

 

 

やっぱり床の方向は揃ってる方が、絶対的にスッキリ、広く見えると思いますチーンもやもや

 

 

1年とか住めば気にならなくなるのかなぁ・・・

 

 

要経過観察ですね真顔

 

 

 

・・・あっ、ちなみに。

 

 

入居前Web内覧会の記事では

 

床材の方向よりガラリが気になる

 

というお声を多数いただきました笑

 

 

これ、入居前からそうなんですが、ぼくはあまり気にしてません

 

 

というのも、我が家の脱衣室の構造上、ここにしかガラリを設置できなかったと思うので、仕方ないかなーって諦めてる感じです。特に意識しなくとも歩いてて踏むことがないですしね。

 

 

ジャックさんのように、子供にお茶をこぼされるという事件も起きてないってのも大きいです。笑

 

 

子供がイタズラするようになったら、また考えが変わるかもしれませんけどダッシュ

 

 

 施工ミス③ コンセントの死去

 

最後、3つ目はコンセントの死去です。笑

 

 

ぼくに相談もなく太陽光発電のパワコンを設置した結果、スペース的に当初から予定していた壁付け扇風機が設置不可能となり、専用に用意していたコンセントの使い道が無くなるっていうミス。

 

 

 

 

 

 

うん。これはね。

 

 

 

怒ってるね。

 

 

 

入居した当初はあまり気にしてなかったんですけどね凝視

 

 

最近はもう、超暑いじゃないですかアセアセ

 

 

そうすると、お風呂上がりとかに涼しい風が欲しくなって・・・

 

 

 

あ〜本当はここに壁付けの扇風機があるはずだったんだよなぁ〜

 

 

アホどものせいで設置できなくなったんだよなぁ〜

 

 

 

ってね。
思い出すわけです。笑

 

 

なんかこのままだと、毎年イライラしてしまいそうなので、なんとかして設置できないか考えてみようかと思ってるところでしたアセアセ

 

 

 

 計画と確認はしっかりと

 

というわけで、脱衣室で発生した施工ミスが、実際に生活してみてどうだったかって話でした。

 

 

「時間が解決する」「慣れる」ってこともありますが・・・

 

 

4ヶ月程度じゃそう変わらないですねアセアセ

 

 

むしろ入居当初よりムカついてるところもあるくらいです笑い泣き

 

 

これから間取りをつくる方や、施工に入っている方などは、なるべく後悔することの無いよう・・・

 

 

計画や確認をガッツリ、しっかりとしていただければと思いますデレデレ

 

 

絶対どこか間違ってる」という気持ちで、重要な部分はとにかく細かく確認することをオススメします凝視