Thank you for your comming

はじめまして、小野です
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを計画中酔っ払い
登場人物一覧 >

2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工
2022.11 上棟

 

 

サムネイル

こんにちは、小野です

 

 

 

生きてます。

 

 

いやもう本当に毎日バタバタしていて、なかなかブログを書く時間が取れず・・・。

 

 

そんな中ですが、先日、会社の同僚とバスケをしたんですけどねバスケ笑
別にスラムダンクに影響されたとかはないです

 

 

 

もうね、翌朝から筋肉痛で全身が

バッキバキ

です昇天

 

 

 

朝起きて、天井を見上げた状態でそのまま

 

 

真顔 あ、だめなやつ

 

 

ってなりましたもん。

 

 

昔はこのくらいの運動、余裕だったはずなんですけどねアセアセ

 

 

もう若くないなーと再確認しました。
日頃から運動することの大切さもね

 

 

それでは本題。

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 

 

 

現場に行ってきましたよウインクキラキラ

 

 

今回の目的は、電気配線の事前打ち合わせ電球

 

 

  • スイッチ・コンセントの位置
  • テレビアンテナの位置
  • 照明用の下地の位置
  • 照明器具の位置
  • 回路の分け方
 

 

などなどを、ピエール現場監督&電気工事屋さんと確認してきましたデレデレ

 

 

日程調整がギリギリだったので、参加できたのはぼく1人アセアセ
妻・みたらしと、長男・しらたまは2人で遊びに行きました

 

 

ちなみに電気工事屋さんは初めましてだったんですが、なんとジミー棟梁の弟さんだそう!!

 

 

 


出所:Twitter

 

 

 

 

 

 

似てない兄弟でしたけどね笑

 

 

いろいろと、あれやこれや確認したり、変更したり・・・

 

 

当初「2時間かかる」と言われてたんですが、結果的に3時間もかかりましたゲロー

 

 

特に、ぼくの書斎兼シアタールームに時間がかかりました滝汗

 

 

 

 

 

 

というのも、この部屋

  • アース付き2口コンセント x 2
  • HDMIケーブル用CD管 x 1
  • SPケーブル用CD管 x 6
  • 2口コンセント x 4
  • LANポート x 1

って感じで電気配線がとにかく多いんですよね。

 

 

しかも各種機器の位置とかも考慮しているので、設置高さも指定があります。

 

 

さらにこの部屋だけパナソニックのアドバンスシリーズにアップグレードしています。

 

 

標準はコスモシリーズなんですが、色が白系しか無くてアセアセ

 

 

黒の布クロスを採用しているので、黒系の色を選べるアドバンスシリーズにしましたニヒヒ笑い

 

 

電気部品によって選べる色が異なるので、マットブラックとマットグレーを使い分けてます笑
基本はマットブラックです

 

 

 

 

 

 

 

つまりですね・・・

 

 

この部屋、電気配線系がめちゃくちゃややこしいんです笑

 

 

他にも面倒な場所はありましたが、やっぱりぼくの書斎が1番時間がかかりましたねアセアセ

 

 

電気配線の打合せをしながら、他にも進捗をチェックニヤニヤ気づき

 

 

 





 

 

 

こんな感じで、サッシが付いてましたニヒヒ笑い

 

 

ちゃんと型ガラスの指定をしたところは、型ガラスになってましたねおいで
当たり前だけどね。一応ね。

 

 

 

 

 

 

ただ「これ大丈夫?」って指摘した場所も2点ありましたアセアセ

 

 

1つは隙間

 

 

 

 

 

 

赤丸の所、少し隙間が空いてて、光が漏れてるのわかりますか??

 

 

こういう隙間が2ヶ所ほど見つかりましたポーン

 

 

以前、ライコネンさんも同じような話をされてましたね。

 

 

 

 

 

 

我が家の場合、この構造用合板が気密ラインになります。したがって、隙間があるのは完全NGです滝汗

 

 

そういった話をしたところ

 

 

 

サムネイル

合板はすべて後から気密テープでジョイントするので大丈夫です!

 

サムネイル

ただ、一応現場に伝えておきますね

 

 

 

との回答。
テープに「隙間処理」的なメモをして直接合板に貼り付けてました。

 


とりあえず安心してますデレデレ

 

 

 

そして指摘した点がもう1ヶ所。
どちらかというとこちらのほうが大きな話でしてアセアセ

 

 

先ほどしれっと登場したこちらの写真。

 

 


 

 

 

これダイニングスペースの脇から写真を撮ってるんですけどね。

 

 

この赤丸の部分、待望の小上がりができてるんですよ電球

 

 

 

 

 

 

ただ、パット見でちょっと違和感。

 

 

なんか・・・大きくない?

 

 

っていう。

 

 

ここ、ダイニングに隣接した小上がりの畳スペースになるんですけどね。

 

 

ダイニングスペースを広げるために、あえて20cmほど畳スペースの奥行きを狭くしたんですニヤニヤ気づき

 

 

 

 

 

 

でも、なんか大きい気がする・・・。

 

 

というわけで、ピエール現場監督に言ってメジャーを借り、計測してみることにおいで

 

 

そしたらズバリ、奥行きが1820mmありました。

 

 

正しくは1620mm
縮小したっていう仕様が反映してない状態ですね滝汗

 

 

 

サムネイル

確認しますアセアセ

 

 

 

と言ってましたが、これ大丈夫なのかな。

 

 

 

 

 

 

小上がりの梁?に当たる部分とか、完全に柱にくっついてるし。

 

 

脚の部分は床の合板をくり抜いて、その下の根太?大引き?にくっついてそうに見えるし。

 

 

けっこう大変な修正になりそうな気がするのだけど・・・ゲロー

 

 

ただ、ここはダイニングテーブルのサイズに直結するんで、ちょっと妥協できない気がするんだよなアセアセ

 

 

とりあえず報告を待とうと思います滝汗