Thank you for your comming

はじめまして、小野です
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを千葉県に計画中酔っ払い
登場人物一覧 >

2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工

 

 

サムネイル

こんにちは、小野です

 

 

先週後半から一気に寒くなりましたね滝汗

 

 

現在ぼくら家族が住んでいる賃貸マンションは、ぼくと同い年の33歳。

 

 

リフォームはしてますが、断熱改修とかはされていないので、とても寒いです昇天
それでも同じ築年数の戸建てよりはかなりマシだと思いますけど

 

 

特にぼくが書斎として仕事に使っている部屋ですよ、大変なのは。

 

 

 

 

 

 

今の書斎はこんな感じで、4方向のうち3面が外部に接していて、大きな引違い窓が2箇所設置されてます。

 

 

しかも、これら2つの窓はアルミサッシの単板ガラス真顔ハッ

 

 

そりゃ寒いですよね昇天

 

 

ただ・・・このマンションに引っ越してくる頃は、「アルミサッシの単板ガラスは寒い」なんて知りもしなかったなぁ笑い泣き

 


ちなみに、ぼくは仕事・プライベートの両方でMac Book Proを愛用してます。

 

 

ただMBPは本体がアルミ合金でつくられておりまして、寒いと本体が鬼のように冷たくなるんですよね泣

 

 


出所:Apple

 

 

 

なので、冬は業務開始後しばらくは手首が冷やされすぎて凍傷になりそうです。

 

 

今年もそんな季節がやってきましたデレデレ

 

 

来年は断熱性能の高いお家で過ごせるはずなので、とても楽しみですニヒヒ笑い

 

 

それでは本題。

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 

 

 

本日は着工前Web内覧会の13回目の記事ですよーちゅー飛び出すハート

 

 

長かった着工前Web内覧会も、そろそろ終わりが見えてきましたねデレデレ

 

 

なお前々回は2階、前回は1階のトイレをそれぞれご紹介しました電球

 

 

 

 

 

 

 

順番がガッチャガチャですが、今日は再び2階に舞い戻り・・・

 

 

ぼくの一番のこだわり空間である、書斎兼シアタールームのご紹介をしようと思いますニヒヒ笑い

 

 

以前からシアタールームに関しては何度も記事にしています。

 

 

なんと言っても、ぼくの中の優先順位第一位の空間ですからねニヤニヤ気づき

 

 

 

 

 

 

この部屋がマジで、一番内装にこだわってます
LDKとか、足元にも及びません←

 

 

 


2階の間取り

 

 

 

そんな書斎兼シアタールームですが、場所的には2階の北東にあります。

 

 

広さは8畳+棚スペース0.5畳って感じ。

 

 

こうなった理由は以前、下記の記事で書きましたグッ
シアタールームの話をした途端、アクセス数が急減したのは良い思い出w

 

 

 

 

 

 

入口はこんな感じ。
狭すぎてわかりにくいので、広角カメラで撮ったイメージにしてあります真顔

 

 

 


 

 

 

全く同じ扉はなかったので、パース上では適当に作ってますが・・・

 

 

詳細はこんな感じ。

 

 

  • メーカー :DAIKEN
  • シリーズ :防音ドア スペシャル(S)
  • 型式   :S00
  • 色    :ネオホワイト
  • 種類   :開き戸

 

 

このドアについては以前、別記事で触れたことがありますねキラキラ

 

 

実はこのドア、なんと定価で

 

52万1800円(税別)

 

もしますゲロー

 

 

通常の建具と比べると、本当に目玉が飛び出るほど高いですねポーンポーンポーン

 

 

防音ドアってマジで高い昇天

 

 

ただ、我が家の住宅会社・ツリーハウジング(仮称)の力で・・・
厳密には卸さんの力ですが

 

 

30万円(税別)しないくらいで入手できることになりましたちゅールンルン

 

 

その代わり、と言ってはなんですが・・・

 

 

が選べませんでした真顔ハッ
 

 

おばけ「この色なら、安く入れられるよ」

 

 

って悪魔の囁きに乗っかった形ですねデレデレ

 

 

まぁ・・・結果、ちょっと困ってるんですけども笑

くわしくは後述です。

 

 

さて、この扉を開けると・・・こんな感じ!!

ちなみに、いつも通り身重160cmの女性の目線を再現してます。

 

 

 

ドン !!!!!!!

 

 

 


 

 

真っ暗!!

 

 

 


 

 

 

真っ暗!!!

 

 

 


 

 

 

真っ暗!!!!

 

 

 

間取り図からもわかりますが、この部屋にはそもそも窓がありません笑
そのため建築基準法上の「納戸」扱いになります。売却時にはこれで苦労することになるでしょう笑

 

 

窓がないのは完全に防音のことを考えてですねグッ

詳しくは以前、下記の記事で書きました。

 

 

 

 

 

 

窓が無いことを別にしても、内装まで暗くしてあるのはなぜなのか。

 

 

これはわかりやすいと思うのですが、映画鑑賞のためですちゅールンルン

 

 

映画館って暗いじゃないですか。
 

 

あれは、暗いほうが映画をキレイに観れるからなんですウインクキラキラ
難しい言い方をすると「明光反射を抑制するため」て感じです。

 

 

ただ・・・忘れてはならないのが、この部屋はシアタールームとしてだけでなく、あくまで「書斎」と兼用であるということ。

 

 

 

こんなに暗くて仕事できるの??

 

 

 

と思うじゃないですかダッシュ

 

 

 

ぼくもそう思います真顔

 

 

 

でもいいんです。

 

 

子供部屋が本格稼働するまでは子供部屋で仕事します!!

 

 

ぶっちゃけ最初から子供部屋を分けたのも、これが理由の一部でもあります酔っ払い飛び出すハート

 


というわけで、この部屋は映画を観ることに振り切りました笑

 

 

具体的にどんな仕上げになってるかと言いますと・・・

 

 

まず、天井はすべて、同じ黒い布クロスで仕上げますグラサン

 

 

  • 会社:リリカラ

  • 種類:布クロス
  • 型式:F-XF
  • 品番:LMT-15072
  • 防火:防火種別1-2
  • 機能:通気性・ホツレ止め

 

 


出所:ゲキセンプラス

 

 

 

次に、
こちらは我が家の住宅会社・ツリーハウジング(仮称)の標準の無垢床です。

 

 

標準で選べるものの中から、材質が固くて色が濃いものを選びました電球

 

 

  • 会社:プレイリーホームズ
  • 樹種:クリ(チェスナット)
  • 横幅:120mm
  • 塗装:春風オイル塗装(ココナッツ)
  • グレード:ラスティック

 

 

 

 

 

最後に巾木
これは床になるべく近い色になるよう、色が濃いものを選びました。

 

 

  • メーカー :WOODONE
  • シリーズ :ピノアース
  • 型式   :DJNN13
  • 色    :DE(ディープブラウン)

 

 

 


ディープブラウン色のイメージ画像
出所:WOODONE

 

 

 

これらのサンプルを組み合わせてみた写真がこちら。

 

 

部屋の環境的に、実際にはこちらの写真よりも暗めに見えるんじゃないかなと思いますがアセアセ

 

 

 

 

 

 

 

そして上述しましたが・・・

 

 

この部屋には南西方向に収納に当たるスペースがあります。

 

 

そこには下の画像のように、造作棚を設置予定です電球

 

 

 


 

 

 

ただ、この辺の細かい仕様はまだ詳細に決まってません滝汗

 

 

とりあえず造作棚の後方から各所に向けて空配管を通して、スピーカーケーブルを目立たなく配線できるようにしていますニヒヒ笑い

 

 

したがって、アンプ類はこの造作棚の上に配置することになりますね電球

 

 

ちなみに固定棚としたのは、

  • 共鳴による雑音の抑止
  • 音響機器の重量対策

これらがメインですねダッシュ

 

 

なお造作棚の色は、床に合わせて暗くする予定です!!


 

(それにしても、パース画像が暗すぎて分かりづらいwww)

 

 

 

 

 

・・・ここまでご説明した通り、この部屋は全体期に暗い色で統一しています。

 

 

となると、困ったことが出てくるんですよアセアセ

 

 

それがこちら。

 

 

 


 

 

 

扉がメッチャ浮く笑

 

 

外から見たときはそれほど違和感無かったと思いますが、中から見るとこんな困ったことに滝汗

 

 

先ほど書いた通り、この扉は定価で50万円以上するのを、色が選べないことを条件に30万円弱で購入できました。

 

 

かなりお安くして頂いてるので、これはしょうがないですゲロー

 

 

ドアの前にカーテンでも取り付けようかと思ってます笑い泣き

ほんの少し、防音効果が上がるかもしれませんしね

 

 

そしてそして!!

 

 

肝心の映画を観てるときのイメージがこちら。

 

 

映画鑑賞用の椅子に座って、少しだけ見上げてる状態ですね。

 

 

 


 

 

 

控えめに言って最高酔っ払い飛び出すハート

 

 

せっかくの専用室なので、映画はスクリーンで観る予定ですちゅールンルン

 

 

スクリーンのサイズは110インチ電球

 

 

十分に迫力のある映像を楽しめるサイズだと思いますニヒヒ笑い

 

 

 


 

 

 

スクリーンのすぐ前に、身重160cmの女性を立たせるとこんな感じ。

 

 

サイズ感わかりますかね。

十分に大きいサイズかなーと思いますデレデレ飛び出すハート

 

 

ちなみにスクリーンは手動にして、少しは節約しようかなーと思ってます。

ロールスクリーンみたいに手で下ろすタイプです

 

 

一応、下地やコンセントは準備するので、電動タイプも設置できますけどねダッシュ

 

 

専用室なので、おそらく常にスクリーンは下ろしっぱなしになりますから、手動でも十分な気がしてますキラキラ

 

 

ただ、このへんはまだあまり調べていないので・・・

 

 

スクリーンに詳しい方がもしいたら、おすすめ商品とか教えて下さるととっても喜びますニヤニヤ気づき

 

 

いやーそれにしても・・・

 

 

早くこの部屋で映画観ながらウイスキー飲みたいなぁ酔っ払い飛び出すハート

 

 

 

    
  • 確定図面を元に、着工前に作成したパースを使っています。
  • パース作成にはMEGASOFT社・3Dマイホームデザイナー13を使用しています。
  • 雨樋や照明など、面倒な部分は再現していません。
  • 色合いはなるべく近づけていますが、割と適当です。