Thank you for your comming
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを千葉県に計画中

< 登場人物一覧 >
2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
昨日は記事に「本文」って明らかに下書きっぽいメモが入った状態で更新してしまい、申し訳ございませんでした
いやー・・・疲れてるんですかね
それでは本題〜。
皆さんは、チェア(イス)にはどのくらいコダワリがありますか
ぼくはね、そこそこコダワリがある方なんですよ
まず、仕事的にマジで1日中座って作業しているので、ワーキングチェアは既にそれなりのものを使ってます
これは新居にも持っていく予定です
たしか定価で10万円くらいするのを、中古で買いました。
次に、ダイニングチェア。
ぼくは毎日晩酌するので、ダイニングに座ってる時間も長いんですよね
ただ、今、最大に悩んでいるのは、ワーキングチェアでも、ダイニングチェアでもありません。
映画鑑賞用のチェアです
このブログで何度も書いちゃってますが、新居にはシアタールーム的な部屋を作る予定なんです
そこで使う、映画をゆったり見れる、最高な座り心地のチェアが欲しい
この部屋は基本的にぼくが1人で使う部屋なので、もちろん 一人がけチェアの想定
そう考えたとき、実は既に「欲しい」と思ってたチェアがあるんです
それがこちら。
出所:RoomClip
北欧の家具メーカー・エコーネス社のストレスレスチェアです
実際に座ったことあるんですが、控えめに言って神なチェアです。
ただし
このチェアの導入にあたって、(予算的なこともあるんですが、それとは別に)問題が1つあります
それは搬入の問題
このストレスレスチェアのショールームにお邪魔したんですが、そのときスタッフの方に確認したんです。
この質問対する回答は・・・
できれば75cm、最低でも70cmは欲しいですね。
というもの。
なるほどなるほど、70cmね。
・・・ん?
このチェアは映画鑑賞目的ですので、もちろんシアタールームに置きます
で、シアタールームには防音のために防音扉を導入予定なわけですが・・・
後述の記事でも書きましたが、今設置を予定している防音扉はDAIKENのスペシャルSなんですが、その有効開口幅は・・・
65.9 cm
なんと、わずか4cmほど足りない
ぐぬぬ・・・
ぼくが取りうる選択肢は、3つほどあるのかなと思っています。
選択肢① ドアを外して搬入する
この防音扉、普通に使うときは有効開口は66cm弱ですが・・・
図面を見るに、ドアを外せば71.3cmになるんですよ。
つまりドアを外せば搬入できるんですね
ただし問題がありまして・・・防音扉ってとっても重いんですね
間違いなく、ぼく1人でのつけ外しは不可能
となると工事中のドア取り付け前に搬入してもらうのが一番良いってことになります
しかし、その場合も
- 別の会社の搬入部隊が、工事中の現場に入る許可を住宅会社側から取り付ける必要がある
- 工事のスケジュールに合わせて購入が必要なので、お金を貯める時間がない
という難点がありますね
選択肢② 有効開口が広い防音扉に変更する
幅が足りないなら、有効開口がもっと広い扉に変えればいいじゃない。
というわけで、検討したのがこちらのYAMAHAの木製防音扉。
これなら有効開口を800mmも確保しつつ、性能も価格も同程度
・・・と思ったのですが
我が家の住宅会社・ツリーハウジングの商流の関係で、YAMAHA製品を採用不可
しかも建具については施主支給もNGと言われてしまいました
代案として、DAIKENの違う防音扉(有効開口=78cm)を提案されました。
でも価格が20万円も上がるんですよね
つまり、有効開口を12cmくらい広げる料金が、20万円
【読んでも読まなくてもいい部分】
ちなみに、この提案された間口が広い防音扉を、ぼくはカタログから見つけることができませんでした。なんせポンコツな営業担当なので、その商品自体が存在しない可能性も考えております。笑
選択肢③ ストレスレスチェア以外のチェアを探す
幅が足りないなら、それでも搬入できるチェアを採用すればいいじゃない。
つまり有効開口が66cm弱でも搬入できるチェアを探すってことですね
これならお金もかかりません
「このチェア最高だぜ!」っての知ってる方がいたら、教えてください
予算は5〜35万円くらいまでは頑張りたい
うーーーん・・・
①の「ドアを外す」が一番無難ですかねぇ
- アイディアやアドバイスがある方
- オススメなチェアをご存じの方
- 20万円くださる方
コメントいただけるとたいへん喜びます