サムネイル

こんにちは、小野です

 

 

 

先日の復帰宣言ブログ、お読みくださった方はありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

昇進おめでとうの声が思いのほか多くてびっくりしました。ありがとうございます。
あと犬を楽しみにしてくれてる方が多いのにもびっくりした

 

 

今後もまったりとやってまいります。

 

 

というわけで。

 

 

半年以上前に書いた「(入居半年時点で)導入して良かったと思ってたこと」の上位5つを改めてご紹介いたします。笑

 

 

なお以下の本文は、ブログをちゃんと書いてた頃のぼくが記載した文章そのままお送りいたしますおいで

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 

 

 

引き続き、

 

 

 

入居半年時点で「やって良かった」と思ってること

 

 

 

をランキング形式でお伝えします。

 

 

前回はこんな感じでした。

 

 

10位 多機能照明&スイッチ
9位 土間&SIC
8位 薩摩中霧島壁
7位 洗濯物カウンター
6位 無垢床

 

 

 

 

 

今回はついに、上位5つのご紹介ですニヒヒ笑い


 

 

 

 5位 最短の洗濯動線

 

前編のトップバッター、第5位がこちら。

 

 

 

最短設計の洗濯動線

 

 

 

です電球

 

 

我が家の洗濯動線は以前、下記の記事でも紹介したんですが、まぁまぁこだわって設計されておりますニヒヒ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この脱衣室で服脱いで、洗濯するでしょ?

 

 

で、このファミクロにしまう。

 

 

 

 

 

 

楽っ!!!

 

 

 

ぶっちゃけ、この洗濯動線をつくったがためにLDKが狭くなったというのは否めないのですが、全く後悔していません。というか大満足ですニヤニヤ気づき

 

 

これについては、そのうちまた別記事にしようかなぁ。

 

 

 

 4位 60cm幅のミーレ様

 

まーたまた、家事系。第4位は

 

 

 

60cm幅のミーレ様

 

 

 

ですっニヒヒ笑い

 

 

 





 

 

 

洗濯に引き続き、食器洗いもぼくの担当なのでね。堂々のランクインです真顔

 

 

我が家は夫婦+2歳の息子・しらたまの3人暮らし。

 

 

今のところ、通常は1日分の食器を1回で回すことができておりますグッ

 

 

週末に、妻・みたらしがつくりおきのオカズを作るときなんかは、どうしても調理器具を手洗いする必要が出てきますけどね。汗

 

 

引越し前、ぼくらはパナソックの据え置きタイプの食洗機を使用していました。

 

 

 


出所:@Living

 

 

 

こんなん。
これとはもう、容量も洗浄力も全然違いますね。別物です凝視

 

 

この据え置きタイプだと、どう頑張っても1日2回は必要ですし、そもそも大きなフライパン等は入れることができません昇天

 

 

60cmタイプのミーレ様なら!!

 

 

たいがいのものはブチ込めます!!!

 

 

それを入れたとしても!!!
家族全員分の!!!1日分の食器が!!!

 

 

 

一度に洗えるんですよ!!!

 

 

 

ミーレ様のおかげで、我が家の平和が保たれていると言っても過言ではないですね物申す

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3位 太陽光発電

 

いよいよTOP 3のお出ましですニヒヒ笑い

 

 

 

第3位は太陽光発電!

 

 

 

正直、太陽光発電を採用するかは迷いました。だって・・・

 

 

お金がありませんでしたからね札束炎

 

 

ぶっちゃけ、太陽光発電の設備投資に回した金額がそのまま、予算オーバーといった状況です昇天

 

 

そのおかげで今、我が家の家計は大変なことになっておりますゲロー

 

 

いやでもでも!!
長期的に見れば間違いなく採用してよかった!!

 

 

実際の電気代がそれを証明している・・・

 

 

我が家は夫婦2人ともがリモートワーカー。

 

 

その関係上、真夏は24時間、常に1〜2部屋でエアコンが稼働していました凝視

 

 

今夏の売電・買電の実績から、単純計算で7年前後で投資を回収できそうです。
将来的な設備の交換費用を鑑みても、余裕で黒字になる見込み

 

 

真夏の電気代請求額を見た時、ぼくの判断は間違ってなかったと確認しましたねグッ

 

 

 

 

 

 

 

 2位 駐輪場の位置

 

そしてそして第2位!!!

 

 

 

駐輪場の位置

 

 

 

でございますウインクキラキラ

 

 

我が家はですね、南北の両面道路になっておりまして。

 

 

メイン道路である南側には駐車場。
サブ道路である北側に、駐輪場を配置しているのです。

 

 

 

 

 

 

 

我が家の配置や間取りは、ぼくが決めたんですけどね。

 

 

この「北側に駐輪場を持ってくる」というのは、ぼく最大のファインプレーでしたニヒヒ笑い

 

 

北側にすることで、

 

  • 家の正面がゴチャつかない
  • 保育園(や小学校)に近い
  • 自転車の乗降時、車通りがほぼ無い
  • 自転車での帰宅時、階段を登らず済む
 
などなどのメリットが享受できておりますウインクキラキラ

 

 

ついでにいうと、南北に分かれた駐車場・駐輪場をともに活用しやすいよう、玄関も真ん中に配置したんですけどね。これも含めて

 

 

超便利!!

 

 

これは我が家の土地ならではのメリットなので、あまり直接お役には立てないかもしれませんが・・・1つアドバイスをしますと。

 

 

間取りを作成するときは、敷地の図面だけではなく、少し広域にしたGoogleマップなどの地図も見たほうが良いですよ電球

 

 

周辺環境とかも踏まえて、何をどこに置くか考えると、意外なアイディアが思いつくかもしれませんデレデレ

 

 

 

 

 1位 あの部屋

 

栄えある第一位は・・・

 

 

 

ドゥルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドゥルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シアタールーム!

 

 

 

 

 

 





 

 

 

まぁぼくのブログを読んでる方なら想像できたと思います。笑
最近も入居後Web内覧会で同じような話をしたばっかですしね

 

 

これはもう本当につくってよかったです。

 

 

 







 

 

 

夜な夜な、家族を気にせず、趣味の映画やドラマ、音楽を1人で思いっきり楽しめるという幸せ。

 

 

 

これぞ注文住宅!!!

 

 

 

世の施主よ!!!
もっと自由であれ!!!

 

 

好きなことをしちゃって、良いんだぜ???

 

 

 

 

 まとめ

 

というわけで、住んで半年。

 

 

ぼくの場合の入居半年時点で「やって良かった」と思ってることはこんな感じになりました。

 

 

 

1位 シアタールーム
2位 駐輪場
3位 太陽光発電

4位 60cm幅のミーレ様
5位 最短の洗濯動線

6位 無垢床

7位 洗濯物カウンター

8位 薩摩中霧島壁

9位 土間&SIC
10位 多機能照明&スイッチ

 

 

 

実は今回のランキング、15位までのランキングにしようかと思ってたんですよ。

 

 

でもあまり(更新もそんなすぐにできない気がするし)長々やってもしょうがないので、10位までに絞ったのですおいで

 

 

ちなみにその15位までの中にも「現し梁」や「板張り天井」などの見た目だけの仕様はランクインしませんでした真顔ハッ

 

 

これは我が家が、そもそも見た目の部分を重要視してなかったことも理由の1つではあると思いますが・・・

 

 

やっぱり「やってよかった」と思うのは、日々の生活で実感できる利便性や快適性の部分が中心ですね。

 

 

あくまでぼく個人の意見・価値観ではありますが、今まさに家の仕様を考えている方の参考になると嬉しいですちゅー

 

 

あと半年ほど住んで、新居で初の冬を経験したら、またランキングは変わってくると思われますデレデレ

 

 

その頃また、同じような記事を書くかもしれませんおいで