Thank you for your comming
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを計画中

< 登場人物一覧 >
2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工
2022.11 上棟
今、仕事の関係でマイナンバーカードの関係者と話す機会が多いんですけどね。
マイナンバーカードや、マイナポータルについては、国がわりかしガチで、本気を出しています
まだ持ってない方は、早めにつくったほうが良いと思います
セキュリティの不安を指摘する方もたまにいますが、個人的には的外れだと思います
それにマイナンバーカードがあれば
- 順民表記剤事項証明書
- 住民票の写し
- 印鑑証明
マイホームを考えている方は特に、こういった書類を「急ぎで送ってくれ」とか住宅会社や不動産会社にいわれることも多いですから。
家を買おうと思ったら、まずはマイナンバーカードを作成することをオススメしたいですね
それでは本題。
今回はミーレへの道シリーズです
前回、ミーレを無料で手に入れるために住宅会社の条件を飲んだ話をしましたね。
申し込みを経て、我が家の住宅会社・ツリーハウジング(仮称)と正式な間取り・仕様の検討が始まりました。
申し込みを入れた時点で、ぼくは育休中。
時間があるうちに住宅設備メーカーのショールームを見ておこうと、各社を巡ったりもしています。
これらのショールーム見学にあたって、すべてのメーカーに確認していたことが2つあります。
それが
- 幅60cmのミーレが入るか?
- ミーレの面材をキッチン本体と合わせられるか?
せっかくミーレがもらえるのに、キッチンに入らないんじゃどうしようもないですからね
それに妻・みたらしの要望として
という意見がありました。
なのでミーレとキッチン本体とで、面材を揃えるようにしたいと考えていました。
つまり、
出所:RoomClip
こうじゃなくて、
出所:RoomClip
こういうことです
上記が無理なら、
出所:RoomClip
こんな感じで、ステンレスでもいいみたいですけど。
まぁとりあえず、第一希望はこう。
出所:RoomClip
面材は揃えることを希望していました
で、最終的にキッチンはTOTOに確定
キッチン確定後も、ツリーハウジングとの打ち合わせで何ヶ月にもわたって
と、本当に何度も何度も何度も何度も何度も念押ししたものです
そして、時は流れ・・・
2022年11月中旬。
着工&上棟して、2人目の大工さんがまさかのイケメン大工で驚愕してた頃ですね。
ユタカ大工、あれ以降ぜんぜん現場で見ないな・・・w
担当営業・マイ仲さんと別用で電話してたんですが、何気なく確認したんですよ。
んで、後日。
マイ仲さんから衝撃の連絡が入ります。
なんだと・・・早く発注してくれ。
食器洗いはこの世で最も嫌いな家事なので、可能な限りやりたくないのだ。
よろしくねぇよ!
To Be Continued...