Thank you for your comming
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを計画中
< 登場人物一覧 >
2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工
妻・みたらしが外耳炎になりました![]()
なんかめっちゃ痛くてシンドいらしいです![]()
なった経験のある方がもしいたら、コメントでどんな感じだったか教えてください![]()
それでは本題。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今回はぼくが採用した or 採用したかった間取りを紹介するオススメ間取りシリーズの第二弾です![]()
![]()
前回は玄関の雨よけに関してでした![]()
今回のテーマは、トイレ。
特に寸法と入る方向について書きたいと思います![]()
![]()
説明用に作った適当な間取りがこちら。
特に推敲とかしてないので矛盾だらけだけど許して
ちなみに上記間取りの延床面積は30坪くらい。
トイレは一般的に1畳サイズが多い
戸建て住宅の場合、一般的には1畳のトイレが計画されることが多いと思います![]()
こんなんです。

出所:RoomClip
階段下につくられることも多いですよね。
ちなみに1.5畳のトイレを採用される方もいますが、個人的にあれは貴族のトイレだと思ってます![]()
![]()
トイレの奥行き、1.8mもいらない説
1畳のトイレってことは、奥行きは芯々で1.82mです![]()
これは個人的な考えですが、トイレにこれほどの奥行きは必要ありません![]()
![]()
というのもですね。
例えば下の図でいう、トイレに対して前から入るパターンの場合。
トイレに座ってると、ドアに手が届かないんですよ![]()
万が一、鍵をかけ忘れて大きい方をし始めてしまったら・・・そしてそこに誰かが入ってきてしまったら・・・
そんな凄惨な事件が起きてしまうかもしれません。
というわけで、トイレの奥行きは1.8mもいりません。
収納や手洗い場を作る場合は別ですけどね
個人的には、トイレの奥行きは芯々で1.5mくらいがベストだと思います。
余ったスペースは反対側で有効活用できる
日本で最も広く採用されている尺モジュールの場合、トイレの奥行きを1.5mに設定すると、
0.91 x 0.32 m
のスペースが余ってしまいます。
このスペース、反対側から有効活用しましょう![]()
![]()
ここで、先ほどご紹介した間取りを見てみましょう。トイレ周辺はこうなってます。
トイレの奥行きは芯々1.5mにしてあります。
そうすると上述のとおり、余ったスペースができますから、こんな感じで・・・
トイレの反対にある脱衣室側から使える収納にしてあります![]()
![]()
どのような仕上げにするかで変わってきますが、この収納はだいたい奥行き30cm前後になるでしょう。
これは個人的な感覚ですが・・・
奥行き30cmの収納、めっちゃ使い勝手がいいと思うんですよね![]()
![]()
- 書類
- タオル類
- 掃除用品
- 紙類のストック
- 洗剤とかのストック
これらすべて、奥行き30cmの収納にすごくきれいに収まります。
嘘だと思ったそこのあなた![]()
![]()
ぜひ家にあるものの大きさを測ってみてください![]()
【興味がある人だけ読めばいい部分】
というわけで、トイレの奥行きは1.5mくらいがベストだと思います。
幅については、通常の0.91mでも十分ですが手洗いとか棚をつけると個人的に少し窮屈に感じます。
そのためメーターモジュールの1x1.5mの寸法のトイレが攻守最強なんじゃないかと思うのです。
あ、ちなみにもちろん、この収納はトイレ側から使う形にすることもできます。
ただトイレ内にそんなに大きな収納は不要だと思うので、反対側から使うようにするのが個人的にはオススメです![]()
トイレは横からが使いやすいし、気分も良い
ここまではトイレの広さの話でしたが、次は入り方の話。
トイレは横から入るパターンの方が使いやすいです![]()
![]()
![]()
間違いなく![]()
じっちゃんの名にかけます![]()
父方の祖父は農家、母方は普通の会社員でした。
今まで賃貸で両方体験したことがありますが、確実に横からの方が良かったですね。
前から入ると、回れ右しないとトイレに座れません![]()
一方、横から入れば右向け右(左向け左)するだけで座れます![]()
微差が大差。
この小さな差が、使い勝手にかなり影響します![]()
![]()
あと個人的にトイレに座ったときの目線が重要でした。
具体的に説明しますね。
まずトイレに前から入るじゃないですか。
で、トイレに座りますよね![]()
そうすると何が見えるかと言うと、ドアの裏側が見えるはずです。
次に横から入るパターン。
トイレに入って、便座に座ります。
すると壁が見えるわけですよ![]()
この「壁が見える」ってのが重要で。
この壁に好きな壁紙とかを張っておけば、すごい気分良く踏ん張れる気がしませんか![]()
さっきの間取り図で言うと、下の画像の赤い部分に好きな壁紙を張る感じ。トイレ全体でもいいですし、アクセントクロスにしてもいいかもしれませんね。
例えば我が家の場合、トイレには薩摩中霧島という塗り壁を採用します。
凹凸がとってもきれいに出る塗り壁材なんですよね![]()
![]()

出所:EIKI HOUSE
この壁に塗られた薩摩中霧島を、間接照明で照らしてあげれば・・・
無限に引き込もれるトイレが完成すると思ったのです![]()
![]()
我が家のトイレは・・・
で、最終的に我が家のトイレがどうなったかといいますと・・・
- 1階のトイレ
- 前から入る
- 奥行き1.5m
- 2階のトイレ
- 前から入る
- 奥行き1.8m
こんな感じでぜんぜん実現できませんでした![]()
もともとは希望通りの、横から入るトイレになってたんですけどね。減額調整するにあたって間取りを変更した際、前から入る形式にせざるを得ませんでした![]()
1階のトイレは現在の間取りでも、横から入る形式にできたんですけどね。
でもそうすると、玄関の目の前から出入りするトイレになってしまうので、諦めた感じです![]()
まとめ:トイレにこだわってみませんか
ぼく、結構トイレが好きなんですよ![]()
なんていうか、おこもり感っていうんですか![]()
あれが心地よくて。
それだけに少しこだわりたかった場所なんですが、家全体の事を考える中で、優先度的に理想のトイレは実現できませんでした
笑
- トイレの奥行きは1.5mくらい
- 横からトイレに入る
この2つ、オススメなので間取り検討中の方はぜひ考えてみてください![]()
![]()













