Thank you for your comming
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを千葉県に計画中

< 登場人物一覧 >
2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工
2022.11 上棟
2023.03 引き渡し&引っ越し
ついこの間まで夏真っ盛り!って感じでしたが最近は秋の到来を感じるようになりましたね
保育園のお迎えに行って、帰る頃には暗かったり。朝や夕方の風が、少し肌寒かったり。
ぼくは1年で秋が一番好きなので、ちょっとうれしいです
今年はサンマが安いと良いのですけど。。
それでは本題。
本日もまた、入居後Web内覧会
先日はリビングをご紹介しましたね
で、まだ紹介が残っているのは
- 畳スペース
- ダイニング
- キッチン
この3か所。
今日はキッチンをご紹介します
・・・ただしっ!
実は妻・みたらしから
とのことで、キッチンについては公開NGが出ております
まぁそれでも少しは紹介するんですが、あまり手厚くはご紹介できません
そういうわけですが、さっそくご紹介していきますねー
我が家のキッチン、入居前はこんな感じでした。
腰壁付きのI型キッチンです。
賃貸とかでもとても良く見るタイプですね。
これが今、どうなっているかと申しますと。
バックカウンターはこう。
みたらしの希望で導入したドルチェグストの箱の存在感がすごいです
これまぁまぁおいしかったので、おすすめです
トースターを黒いやつに買い替えたい欲が割りとあります。あと炊飯器も。
ちなみに炊飯器がそっぽ向いてるのは、長男・しらたま(2歳)がイタズラするからです。
我が家、ゴミ箱スペースは少し小さめ。今のところこんな感じで収まってます。
ゴミ箱は定番のKEYUCA。
左側に燃えるゴミ。右側にビン&缶ゴミ
2つのゴミ箱の間のちょっとしたスペースに、100均で買ってきた突っ張り棒とフックを使ってビニール袋をぶら下げて、プラスチックごみを突っ込んでます。
将来的に右側のゴミ箱(ビン&缶)は移動して、そこに小型の冷凍庫を置くかもしれません。子供の成長とかに応じて、おいおい考えようと思ってます。
こちらは入居前の写真。
我が家にはちょうど半畳分のパントリーがあるんですけど、そこに無印良品の収納箱を入れて使ってます。
シンデレラフィット
余裕がなくて使いにくいとかは全く無く、それでいて隙間が空きすぎるなんてこともない。超絶ピッタリでした。
これは最初から計算とかしたわけじゃなく、無印良品がそのように設計しているからですね。すげぇよ無印。一生ついて行きます
我家のキッチンはご覧の通り、冷蔵庫とパントリーの部分がそれ以外よりも奥に凹んでいます。
こうすることで、あら不思議。
冷蔵庫が出っ張らないんです
このおかげでスッキリ見えてるところはあると思います。
ただ、半畳分の奥行きはやっぱり大きすぎでしたね
壁の向こうはお風呂。スペースを調整して1618のお風呂の導入も検討したんですけど、予算の関係で断念したんですよ
結局、普通に半畳分のスペースをそれぞれ確保しましたが・・・やっぱりなかなか難しいですね。どうしてもデッドスペースが生まれてしまいます
これから間取りを検討される方は、薄型の冷蔵庫を採用するだとか、いろいろ検討してみることをオススメします
上の写真は入居前。
赤丸で囲った腰壁の上には、みたらしの希望でペンダントライトをつけることが間取り作成時点から決まっておりました。
最終的に、ぼくが選んだ照明がこちら
なかなか可愛いと思うのですよ
次回の内覧会で登場しますが、実はダイニングにもペンダントがぶら下がっています。
そのため、あまりうるさくならないように、シンプルな照明器具を選びました。
シーリングカバーとソケットの部分は大好きな真鍮製
それにエジソンランプタイプのLED電球を合わせています。
この照明器具はアクシスのものなんですが、実は好きなシェードを後付けできます
他にもたくさんありますけど、こういうのをあとから付けられるんです。
※ 僕が購入したやつの場合、「タイプA」限定です
それでなくとも、ここは引っ掛けシーリングなので、照明器具ごと交換するのも楽勝です
インテリアをガラッと変えたい気分になったら、気まぐれに色々やってみようと思ってます
というわけでぇ
キッチンは以上!!!!
【留意事項】
- 入居後Web内覧会は引っ越しから2ヶ月半くらい経過した状態で行っています。生活感に満ち溢れていてお見苦しい場所もあるかと思いますが、許して。
- 我が家はあまり広くないので、普通のカメラだとなかなか上手に写真が撮れません。なので広角レンズを使用している写真もあります。実際より広く見えちゃったりしてますが許して。
- ぼくは素敵な家ができたと思ってます。傷つきたくないので、心無い言葉をコメントするのだけは許して。