Thank you for your comming

はじめまして、小野です
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを千葉県に計画中酔っ払い
登場人物一覧 >

2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工

2022.11 上棟
2023.03 引き渡し&引っ越し

 

 

サムネイル

こんにちは、小野です

 

 

 

前に公園に行ったとき、キッズケータイ(って言うんですかね?)が落ちてたんですよ。

 

 

パスワードとかはかかってなかったので、普通に開けて見てみたところ

 

  • パパ
  • ママ
  • バァバ
 
くらいしか登録がありませんでしたおいで
 
 
とりあえず「ママ」に電話をかけてみて、拾ったことをお伝え。すぐに取りに来てくださって、直接お渡しすることができました。
 
 
・・・今の時代って、小学生でも普通にスマホ持ってたりするじゃないですか。
 
 
でも小学生ってすぐ物無くしますよね。
それが数万円のスマホとかになるわけでしょ???
 
 
親としては発狂モノだと思うのですが昇天
スマホだと情報セキュリティの面でも危ないですしね

 

 

子供には何歳くらいからスマホを持たせるべきなんでしょうねアセアセ

 

 

それでは本題。

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 

 

 

さてさて。
入居前Web内覧会もそろそろ大詰めを迎えてますデレデレ

 

 

前々回はリビング(と犬スペース)
前回はダイニング(と畳スペース)

 

 

 

 

 

 

 

今日はLDK最後の1ピース。
我が家のキッチンをご紹介しますウインクキラキラ

 

 

キッチン。
キッチンねぇ・・・。

 

 

いきなりですが、ぼくは妻・みたらしのことを愛していますおいでさらっと

 

 

ぼくは口にも態度にも、それを表に出すことはありません。むしろ他人と比べて特別に扱うとかもしません。さらにみたらしはド文系なのに対し、ぼくはド理系で、会話の中で理詰めで論破してしまうこともありますから、さぞやイラつくことでしょう。

 

 

ぼくは自他ともに認める変な人ですが、しっかり付きあってくれていることに、感謝の念が絶えません。
まぁそんなみたらしも、十分に変な人なんですけどね

 

 

そんな彼女のために、キッチンはみたらしの要望をできる限り(コストを抑えつつ)叶えるということを胸に刻んで仕様を考えましたダッシュ
もちろんキッチン以外にも、みたらしのことを考えてつくった場所はたくさんあります。
あっ、「そんなことより感謝を言葉にしろよ」とか、そういうツッコミは不要です\(^o^)/

 

 

 

みたらしが普段どんな風にキッチンを使ってるか観察したり、Pinterestで気になる画像を選んでもらったり、実際にどんなキッチンが良いか聞いたり。

 

 

そうしてできあがったキッチンがこちら。

 

 

 





 

 

 

 

 

これはインスタに載せても許されるんじゃないだろうか!?
そのくらいにはオシャレなのでは??

 

 

 

細かい部分もご紹介していきますね笑

 

 

 

床:フロアタイル、PST2053(東リ)
壁:漆喰、pure wall(ARC style)
巾木:DJNN13 白(ウッドワン)

 

 

 

 

我が家の住宅会社・ツリーハウジング(仮称)では、

 

  • 無垢の床
  • 漆喰の壁

 

が標準です。

 

 

キッチンも壁は漆喰ですが、床は標準から変更し、水や汚れに強いフロアタイルを採用しています電球

 

 

犬スペースと一緒です。
ていうかキッチンに犬スペースを合わせたんですけどね
 

 

 

 

 

 

ただし犬スペースとの違いとして、キッチンでは白の目地棒を追加しましたグッ

 

 

これによって、より本物のタイルっぽさが増してると思います酔っ払い飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

フロアタイルの割付にもこだわりました。

 

 

リビング側から見たときにキレイに見えるように最初の1枚の位置を決め、そこから広げていってますダッシュ
その割にガラリが勝手にこの位置につくられてブチギレたんですが、みたらしが何も気にしてなかったので、許しました。

 

 

 

 

 

 

リビングの床材との見切りは、犬スペースと同じステンレスで統一。

 

 

スッキリしててなかなか良いと思いますデレデレ

 

 

 

天井:桐羽目板 無塗装(ウッドテック)
塗装:オスモオイル オーク色

 

 

 

天井は板張りルンルン
この仕様については、ぼく個人の貯金から費用を捻出しています

 

 

樹種はで、通常は無塗装品なのですが、それを特別にオスモオイルのオーク色で塗装して張ってもらいました。

 

 

なかなか味があって良いと思います。

 

 

【興味ある人だけ読めばいい部分】
ぼくは個人的にレッドシダーとか貼りたかったんですが、予算的に難しかったのです。そこで活用したのが、ツリーハウジングの「畳の部屋には標準で無垢・無塗装の桐の天井材を選べる」というルール。我が家には3畳弱の畳スペースがあります。畳スペースはリビング・ダイニングと一続きなので、通常のクロスの天井に変更。その変わり、畳スペースの面積分をキッチンに転化し、課金なしで桐を張ることに。あとは不足する面積分と塗装費用を追加することで、最低限のコストで板張り天井のキッチンを実現できました(交渉はとても頑張りました)。

 

 

 

 

 

 

電気ついてると全くわかりませんが、こちらのダウンライトはギリギリ(いや、余裕でアウトだったけど)、白から黒に変更してもらったやつです。

 

 

好みがあると思いますが、たしかに黒のほうがしっくりくる気がしますウインクキラキラ

 

 

あ、それと火災報知器も無事、天井に付くことなく壁付けされてますグッ

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

のラインをそれぞれ揃えてもらったのもコダワリですニヒヒ笑い

 

 

これらがそろったおかげで、遠目で見たときの印象が良くなったと思います。
青と赤の両方を完全に同じ高さにするには(フル)ハイドアの導入か、吊戸棚を諦める必要があったので、予算や収納力の観点から断念しました

 

 

 

 

 

 

収納の足元は抜けてますおいで

 

 

いつの日かルンバをお迎えするときのためですちゅー

 

 

 

 

 

 

開けるとこんな感じで、可動棚になってます。

 

 

子供関連のお知らせを、扉の内側か外側にマグネットで貼り付けられるようにするDIYでもしようかと検討中ですニヤニヤ気づき

 

 

その他、この収納は何気にコダワリがたくさん詰まってますので、よかったら以下の記事を読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくとしたことが、まともな写真が1枚も無かったのですが・・・

 

 

コンロ部分の後ろには、とても小さいですがパントリー収納を設けましたニヤニヤ気づき

 

 

 

 

 

 

その隣は冷蔵庫スペースです電球

 

 

ここに冷蔵庫をおいたことで、

 

  • IH
  • 冷蔵庫
  • シンク

 

これらの使用位置のバランスを、正三角形にとても近い状態にできました。

 

 

これは使いやすいんじゃないかと思いますグッ

 

 

 

 

 

 

・・・ふぅ。

 

 

 

ぜんぜんキッチン本体にたどり着かない真顔ハッ

 

 

 

こまかいコダワリが多すぎるんですよね。キッチンて。

 

 

次回に続きますニヤニヤ気づき

 

 

 

【留意事項】

  • 入居前Web内覧会は基本的に引渡し時点の状態で行っています。照明とか設置されてない場所もありますが許して。
  • 後進のため、商品名もできるだけ書きたいと思いますが、もし間違ってても許して。
  • 我が家はあまり広くないので、普通のカメラだとなかなか上手に写真が撮れません。なので広角レンズを使用している写真もあります。実際より広く見えちゃったりしてますが許して。
  • ぼくは素敵な家ができたと思ってます。傷つきたくないので、心無い言葉をコメントするのだけは許して。