こんにちは♪
「食べることが好き!」を育てる
子どもごはんの専門家
管理栄養士の板垣好恵です。
2児(1歳男の子、5歳女の子)の
子育て中である管理栄養士の
リアルな幼児食ごはんとともに
調理や栄養のポイントご紹介しています。
よかったら気軽に眺めていってください。
my幼児食づくり
【POINT 食器の選びかた】
食器は仕切りのあるワンプレートを使用
主食・主菜・副菜の量をバランスよく盛り付けられる
→栄養バランスを整えやすい
使う食器が少ないので配膳・洗い物が圧倒的にラク!
【POINT 献立の考えかた】
なるべく簡単に!手間をかけないこと
幼児期に大切な栄養素が摂れること
子どもがおいしく食べられること
こんなことを意識して食事作りをしています。
見映えはしなくても!
おいしく栄養が摂れれば◎実用的なほうが大切。
ぜんぜん食べてくれないときもありますが!
そっかそっか気に入らなかったか~
また明日いっぱい食べよ~!
毎日のことだから、これくらいの気持ちで
ぜひ、ゆったりと見て行ってくださいね。

今日の献立
🍚【主食】
納豆しらす小松菜チャーハン
🍖【主菜(メインおかず)】
🍅【副菜(サブおかず)・汁物】
野菜の煮物
🍌【果物など】
バナナレーズンヨーグルト
メニューのポイント
チャーハンは納豆&しらすでたんぱく質リッチに
手軽に野菜を摂るなら「煮物」がおすすめ
我が家でチャーハンといえば「納豆チャーハン」です!
別名「栄養爆弾」とも呼ばれています。笑
チャーハンというと脂っこくて栄養が摂れるイメージはあまりないかもしれませんよね。
加える具材次第では、子どもに食べさせたいバランスごはんになります!
我が家では、納豆、しらす、小松菜、さらに仕上げにかつお節も炒め合わせます。
今日はしっかり栄養摂らせたいなというときに作っています。
そんなときありません?
大事な予定の前とか、お出かけが多くて不規則な食生活が続いたときとか。
ごま油かオリーブオイルで、小松菜、ねぎ、きのこを炒めます。
小松菜はアクが少なく生でも食べられるクセのない野菜なので、
お野菜ギライの子にはほうれん草よりまずは小松菜がおすすめです。
下茹でする手間もないので時短にも◎
炒まったら、しらすを投入!
これで、カルシウムと鉄、ビタミンDが大幅にUPします◎
ちなみにしらすは、coopのこれ↓を冷凍ストックしてあります。
パサパサしてないので、子ども向き。
臭みもほとんど感じません。
しらすってスーパーで購入すると消費期限が短いんですよね。
「いつでも使えるように」するには冷凍ストックが便利です◎
しらすは炒めすぎるとカリカリになってしまうので
ここからはさらにさッと調理します。
大人はカリカリがおいしいですけどね。
子どもは「しっとり」を目指します◎
ごはんを加えて炒め合わせましょう!
ちなみに!ごはんも冷凍ストックです。
わが家は4人家族なのですが、1回で4合炊いて、残りは冷凍。
100~150gくらいの小分けにしてます
お米をといで、炊いて・・って単純な作業だけど毎日やると思うと意外と手間ですよね。
炊けてから早めに冷凍すれば、再加熱で美味しくいただけますよ
納豆は最後に加えて、
さっと混ぜ合わせる程度でOK◎
納豆を加えてから炒めすぎるとすべてがねばねばになってしまって
食べにくいのです。
ふだんはよくかき混ぜて粘らせる納豆も、
チャーハンのときはあっさりめに。
しょうゆをタラりとまわしかけて、
最後にかつお節を投入!
うま味&栄養価さらにUPです◎
調味料をほとんど使わなくても、素材の香りとかつお節のうま味で
じゅうぶんおいしくいただけますよ
調理時間は10分くらい。
ほとんどストック食材で作れるのでぜひ試してみてください。
子どもの食べもとても良いです◎
もはやこれさえ食べていてくれれば栄養面は安心、というほどの心強さ。
副菜は野菜の煮物です。
わが家は煮物が多いです、ほんとに。
生野菜に比べて加熱をすることでカサが減ってたくさん食べられるし、
じっくり加熱する煮物はうま味や甘みが引き出されるので
子どもが好みやすい味わい。
鍋に入れてほおっておくだけなので
少し加熱しすぎても子どもが苦手な「パサパサ」になる心配がないので
作りやすいのも嬉しい
↓これは、かぼちゃ、大根、なすです。味付けは白だしを少々。
「もう1品ほしい!!何か!!」のときに高確率で登場する
バナナレーズンヨーグルト。
うちのお助けメニューです。
レシピも作り方もない見たまんまですが、
発酵食品であるヨーグルトはたんぱく質摂取にも◎なおすすめ食材ですし、
バナナは食物繊維やオリゴ糖が豊富で腸によい食材。
レーズンは無糖のドライのものを常備してあるのですが、
自然な甘みがアクセントになります。ヨーグルトはプレーンタイプ。
一番最初にヨーグルトから食べ始めるムスコ
好物があると、エプロンも付けるし、イスにもすぐ座ってくれるし
自分でスプーンをもって食べ始めてくれます!
「食事スイッチ」を入れるために、献立の中で1品はお気に入りメニューを入れてあげるのが効果的ですよ
本日もお読みいただきありがとうございました
よろしければフォローしてもらえると嬉しいです
♪------------------------------------♪
板垣好恵
管理栄養士・食育アドバイザー
食の専門家ユニットFoodRing代表
▼お仕事のご相談・ご依頼はホームページまで▼
食の専門家をお探しでしたらお気軽にお声かけください
レシピ開発・撮影/料理教室/イベント・セミナー講師
メディア出演/執筆/薬機法コピーライティングなど
▼Instagramも更新中!▼
レシピや食育コンテンツなどお届けしています♪
お問い合わせはインスタのDMからでも大丈夫です。
♪------------------------------------♪