美容鍼灸をテーマに行われた現代医療鍼灸臨床研究会(その8)「未老治いかが?」 | 院長の徒然なるままに。

美容鍼灸をテーマに行われた現代医療鍼灸臨床研究会(その8)「未老治いかが?」

皆様こんにちは。危うく連投記録が途切れるところです(冷や汗)。

一昨晩より次女がハナタレ娘(苦笑)になっており、
夜も苦しそう。妻も私も少々寝不足。
そこへきて今朝5時50分頃起床したら、ヤフオクの落札があったようで
荷造りをしておりました。すぐに朝食、娘お見送り、掃除・・・

気がつくとオープンの時間。

お昼休みはまたお出掛けして厨房設備屋さんで
捨てるような鍋を200円でゲットして帰宅。

その鍋を洗って、綿100%のタオル地
(治療院のベッドカバー、ボルスターカバーなどの素材)を
染色テストです。

なかなか面白かった。

濃い栗色に染めて検討します。
実は、ウチにパウダーオレンジ、ローズピンクのカウチカバーと
ボルスターカバーが合計10枚ほど在庫となっているのです。

これを後染め加工お願いするためのトライアルなのですね。

濃い茶色なら、

ウチの定番タオル色のフォレストグリーンに良く合うはず、
木と葉のコントラストですね。これなら使い勝手もいいであろうと
染め直して末永く使うことにしようと目論んでいます。

楽しみ。


さて、

昨日までは秋葉先生の講義レポートでしたが、
今日からは次席の高野道代先生の講演をレポートします。

関東の読者の方は余りご存じないかもしれませんが
高野先生は美容鍼灸領域、耳鍼などの研究領域をお持ちの
明治東洋医学院専門学校 付属治療所鍼灸科主任でいらっしゃいます。

自らの「疎通経絡美容法」という
鍼灸、アロマテラピー、耳つぼ、エステティックを融合させた美容法
を編み出されたそう。

疎通経絡健美学会という団体を立ち上げていらっしゃるのですね。(リンクされています)

講義は
疎通経絡美容法と呼ばれるシステムの説明についてがメインとなりました。

『健美互根』という考え方・・・

こういった言葉はググってみると・・・・
ほとんどの方が同じ文章を使っていることがわかります(泣き)。

まあ、健康と美容は互いが存在することで己が成り立つ、
というところでしょうか。
むしろどちらかが単独で成立することはあり得ない、
と考えることがよろしいかと。

とても言い言葉だと思います。

そんなわけで高野先生は

美容の悩みは疾患としてのものもあるが、
心身のバランスが崩れて(気血の流れが不足、停滞)生じる
疾患とまではいかない状態によるものが大半である。


と考えています。

そうした考え方から
所謂東洋医学で言う「未病」という概念を活かすのが
美容の分野であると述べます。

そうですね。

私の施術所でもよくある事ですが

生老病死ではないですが、
ライフサイクルによる自らの衰えを実感するとき、

これは外見(つまり外から見た風袋:シワとかシミですね)を知ることにより
(再び注スマソ:誰かに指摘されるとか、自ら鏡を見て気がついちゃうとか)
生じる心の動揺や、諦め、過去への回顧など
心の中で生じる波風なども含まれるでしょう。

特の女性が容姿を気にするのは、男性に比してその変化が
大きく出やすかったりするからなのでしょう。

美容の意味合いはそういう意味で

お顔の「美容」だけではなく

心身一如の「美容」という見方もできそうです。

まさに帰納法により培われてきた東洋医学の領域だと思います。
少なくとも、

疾患を分類する演繹法を駆使した西洋医学では気がつくまい、

なんて、この私のブログに書かれている事がおもしろおかしいですが(苦笑)。


まあ、「未病」という概念は
病気にあらざる状態を指している(もっと違う解釈もあるでしょう)と
考えると

私でしたら
美容の領域での「未病治」は
「未老(みろう)治」と呼ぶのがいいかなと思ってしまいました。

だって、ドバイの上空をヘリコプターで飛んじゃうような
お医者様が行う

「紐で引っ張ったり、切り取って引っ張って縫ったり、
中にあんこを入れちゃったり」するような医学ではなく、

言い方を変えれば

「所詮、それ(鍼灸マッサージ)でできることは
限られてしまうので
鍼灸マッサージや傾聴、対話を駆使して、患者様(お客様)の
体の中からキレイを
取り戻して頂く」


それによって得られるのは
「アンチエイジングの考え方」・・・
ということになる。


高野先生の講演を聴いて

私は

未病治ではなく

「未老治」
という概念を使うことにしました(笑)。


東洋医学におけるアンチエイジングを指す
いい言葉だと思いませんか?

これから顕在化するであろう
「しみ、シワ、たるみ、くすみの生成を防ぎつつ
心や身体のアンチエイジングをするのだ」

こんな感じでどうでしょう(爆)。


このブログの読者の方、特に教え子の皆さんには
著作権フリーです(大笑)。
(※「ふわ~っと社長!のブログからぱくりました」と書いてね)
あ、このブログの著作権、サイバーエージェントにあるのではないかな?


さあ、患者様がいないあいだに書いていたら
またまただらだら書いちゃいました。

明日、高野先生の

疎通経絡美容法に関してのレポートをしたいと思います。

いつもそこはかとなく長ったらしい文章を
飽きずにお読み頂き感謝です。

今日はここまで。


おしまい。


断酒;昨日は黒生いっちゃいました。
腹筋;昨日もがっつり、回数も増やしました。


応援クリックをよろしくお願いいたします!


にほんブログ村 健康ブログ 指圧・マッサージへ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
にほんブログ村



日本東洋医学系物理療法学会は
新年度会員を募集中です。こちらのサイトを御覧下さい。


おわり

治療院サイトから予約状況などツイート最新情報が
ウィジェット表示でごらんいただけるようになりました。
ご予約前に治療院サイトチェック!!お願いいたします。
その日の空き時間、ツイート中です。
治療院サイトはこちら


ツイッターもよろしくお願いいたします。
@oiso_chiryouin



読者登録もご遠慮なくどうぞ。

筆者の出演マッサージ教則用DVDのご紹介

マッサージスコア®を使ってより効率よく練習しましょう。
DVDの詳細は
ソクラー・テクノスのホームページhttp://www.massagescore.info/
からどうぞ(ネットショップ有り)。
$ふわ~っと社長!のブログ
ジュンク堂書店、三省堂書店、アマゾン、医道の日本社ショップに加え、
日本スリービーサイエンティフィック、たにぐち書店様にても取扱い。
平成22年からスゴ腕ネット、22年末から「トワテックメディカルダイレクト」様にて
取扱中です。

DVDの詳細画像をスマートフォン、タブレット端末、
パソコンで閲覧しながら練習できるテクニックブックを
制作しました。
ヤフオクにてDVD(新品)にテクニックブックをつけて
出品中です(お値打ち価格になっています)。


こちらのリンクからどうぞ

$ふわ~っと社長!のブログ



$ふわ~っと社長!のブログ
よろしくお願いいたします。





※当ブログのコンテンツを無断引用、転載することを禁じます。
引用先として当ブログのURLを記載すること、ご一報いただくことを
引用、転載の条件としています。





過去ログは

Purunus amygdalus油
Macadamia integrifolia油

これまでの古い資料の紹介へジャンプ
1 「家庭マッサージ読本」
2 「図解按摩読本」
3 「マッサージ講義」
4 「スポーツマッサージ」
5 「日本マッサージ術講義~應病編~」
6 「オイルマッサージ」
7 「図解オイルマッサージ」

リフレクソロジー考察へジャンプ
その1
その2
その3
その4
その5

以下の広告宣伝文、及びリンクは
アメーバブログの機能により表示されています。
「ふわ~っと社長!」のブログ主はこれらのリンク先を
推奨することはございません。
したがって、リンク先に関わる一切のトラブルには
責任を負うことが出来ません。