美容鍼灸をテーマに行われた現代医療鍼灸臨床研究会(その5) | 院長の徒然なるままに。

美容鍼灸をテーマに行われた現代医療鍼灸臨床研究会(その5)

おはようございます。5時半です・・・。

昨日はヘトヘト状態(苦笑)。
ほぼ満床という忙しさだったのですが、
GWもいよいよ後半という感じで駆け込み依頼が増えてきました。

今日明日、頑張らねば。


そんなわけで、この連載も5回目。
しかし、まだまだ続きます。

山崎先生の次に演台に登壇したのが

東京衛生学園専門学校 臨床教育専攻科の専任教員、
秋葉裕子先生。

「美容鍼灸の評価について」
というタイトルです。

山崎先生が実際のプロトコルをもちいた評価法などを
発表されたのに対して、先生は経営学的なお話からスタート。

先生は多摩大学の経営情報研究か修士課程をご卒業。

したがって、研究者とは異なる視点でみていらっしゃる様子。

まずは先生が書かれた報文のご紹介から。

「フェイシャルアキュポイントトリートメント美容の効用と現状」

FRAGRANCE JOURNAL, 37(9),57-62(2009)


この文献はこの度の講演の引用文献になっていたので
早速フレグランスジャーナル社の文献コピーサービスで
取り寄せました。

2009年の報告で取り上げられた美容鍼の業界牽引者として
YOJO SPAの北川毅先生
目白鍼灸院の柳本真弓先生
Mari Graceの川島陽咲江先生

この三先生を取り上げ、その治療院の特徴と
共通点、連携の必要性を説いた報告です。

こういった文章で読むことができるとやはりよいですね。

三先生はいずれも東京衛生学園のご卒業。
そういった点から、三院の共通点として
「舌脈診」を行って選穴している点を上げています。

なるほど~。

ところでこの報告から4年、当日の秋葉先生は

白金鍼灸Salon Fiumの折橋梢恵先生、
前出の北川先生、柳本先生を紹介されました。

読者の皆様にはそれぞれの先生の施術所サイトをリンクしましたので
閲覧されてください。
それぞれ素晴らしいサイトで
手作りの私の治療院サイトなんぞ、恥ずかしくなっちゃうような
素晴らしい出来映え。

客単価も違いますね~。

※ここで少しばかり実感を書いてみましょう。

この単価構成には皆さんも驚いてしまうでしょうが、
10000円を越えた施術メニューが並んでいます。

YOJO SPA
$ふわ~っと社長!のブログ

目白鍼灸
$ふわ~っと社長!のブログ

白金Salon Fium
$ふわ~っと社長!のブログ

それぞれサイトより。

美容鍼の価格構成はこういった感じ。
東京都内、それも麻布十番、目白、白金の立地ならではの設定と
驚いてしまうわけですが、これで成り立っていらっしゃるわけですね。

私としては何らの異存もありません。


________
さて、秋葉先生はさらっと上記の部分は流して、
しかし、こういったことも仰せでした。

それぞれの先生方が講習を開いていて
学びに来られる鍼灸マッサージ師が多い状況であると。


講習会は数日コースが多いようで
折橋先生の2日間15万円、
北川先生の3日間16万円。

この指導システムにより、現在の美容鍼灸の裾野の広がりがはかられている。

そういった現状もお話しされました。

ここは重要。

それぞれの先生方が自らの手法を○○式として
指導され、それが流派意識を生み出す傾向になっている、
ということ。

この度の現代医療鍼灸臨床研究会の意図しているところは
なにであろう、という点を秋葉先生は後ほど説明されます・・・。
(本ブログでは明日のエントリになりそうです)

さて、話を戻しましょう。

秋葉先生の講演テーマは

評価方法についてということですから
それについてのお話に。

美容鍼の評価法には

「主観的評価」
「客観的評価」

がある事は先の山崎先生のお話でも出てきました。

秋葉先生の指摘はまた鋭いところをついています。

美容鍼、というとそれぞれその手法により得られた

「お顔」の変化の主観的評価を取り上げがち

だと。

しかし、「学」としての部分だけではなく、
やはり、その効用だけではなく、
「技術以外の重要な要素」もあるのですよ、と仰せ。

ですから、秋葉先生の講演では
シンポジストとしての立場から

それぞれの先生方の技法とその効用だけではない要素も
主観的要素に含まれると言及したというわけ。

これは「比較」にかかわる要件を学術的には満たさないかもしれません。
しかし、こういった部分は経営学的には必要なお話と感じました。

だから、私はそれぞれの先生のサイトをご紹介し、
さらに施術メニューも並べたというわけ。

この点は同意できます。
ただし、学術研究の要素として比較検討するには
複雑すぎて向かないとは思いますが。

さて、
次に客観的評価方法に関してのお話に移ることにしましょう。

客観的評価方法に関しては
新しい文言が。


「美容印堂」

????
はじめて聞きました。不勉強でゴメン。

どういう評価法なのかとっても興味ありありで
お昼休みに同級生、教え子の方々と
あれって一体何なんだろうね?と言い合っておりましたが、

それはこういうものでした。

これはポーラ化成工業株式会社が持っている特許

加齢パターンの鑑別方法
発明者 井上さくら , 山崎和広 , 山本美恵子

出願日 2000年05月23日  出願番号: 2000-150893  
公開日 2001年11月30日   公開番号 : 2001-331791
登録日 2009年07月31日  登録番号: 特許第4349720号


この中で表記されているものを指すようです。

特許請求の詳細はこちら。

私も特許を一つ持っていますが、
この特許は請求項も多くて相当に費用がかかったものと思われます。
恐るべし化粧品会社。

顔の加齢変化を
1)顔形の変化方向と
2)上瞼の窪み具合と
3)口角部のシワの具合と
4)鼻唇溝の具合と
5)下顎の形状とを指標とする、加齢パターンの鑑別方法。


なのですね。
この基準点として「美容印堂」が出てくるというわけ。
細かくは上記の特許請求の詳細を御覧下さい。

そんなわけで「美容印堂」
 $ふわ~っと社長!のブログ

この位置を美容印堂と呼ぶ、ということ。

たしかにこの部位は表情の変化などで
場所のズレが生じない位置であります。

そこを中心に顔面のいろいろな点への距離を測定すれば
客観的評価ができるでしょ?というわけ。

なるほど、これははたしかに「客観的評価への基準点」になりますね。

・・・・
あ、今日は1時間半もこれ書いてた(爆)。

続きは次回、ということで・・・・。
今日は長かった・・・。

さ、朝ご飯。


今日はここまで。




GW臨時休診情報!
GWは29日(学術講習会)、30日(通常休診日)が休診となります。
5月は後半にお休みを頂戴する関係でGWは施術受付しております。
どうぞ遠慮なくお申し付け下さい。
鍼灸マッサージ専門学校生への割引も適用中です。


今日はここまで。



おしまい。


断酒;昨日は飲みませんでした。
腹筋;昨日はがっつり、回数も増やしました。


応援クリックをよろしくお願いいたします!


にほんブログ村 健康ブログ 指圧・マッサージへ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
にほんブログ村



日本東洋医学系物理療法学会は
新年度会員を募集中です。こちらのサイトを御覧下さい。


おわり

治療院サイトから予約状況などツイート最新情報が
ウィジェット表示でごらんいただけるようになりました。
ご予約前に治療院サイトチェック!!お願いいたします。
その日の空き時間、ツイート中です。
治療院サイトはこちら


ツイッターもよろしくお願いいたします。
@oiso_chiryouin



読者登録もご遠慮なくどうぞ。

筆者の出演マッサージ教則用DVDのご紹介

マッサージスコア®を使ってより効率よく練習しましょう。
DVDの詳細は
ソクラー・テクノスのホームページhttp://www.massagescore.info/
からどうぞ(ネットショップ有り)。
$ふわ~っと社長!のブログ
ジュンク堂書店、三省堂書店、アマゾン、医道の日本社ショップに加え、
日本スリービーサイエンティフィック、たにぐち書店様にても取扱い。
平成22年からスゴ腕ネット、22年末から「トワテックメディカルダイレクト」様にて
取扱中です。

DVDの詳細画像をスマートフォン、タブレット端末、
パソコンで閲覧しながら練習できるテクニックブックを
制作しました。
ヤフオクにてDVD(新品)にテクニックブックをつけて
出品中です(お値打ち価格になっています)。


こちらのリンクからどうぞ

$ふわ~っと社長!のブログ



$ふわ~っと社長!のブログ
よろしくお願いいたします。





※当ブログのコンテンツを無断引用、転載することを禁じます。
引用先として当ブログのURLを記載すること、ご一報いただくことを
引用、転載の条件としています。





過去ログは

Purunus amygdalus油
Macadamia integrifolia油

これまでの古い資料の紹介へジャンプ
1 「家庭マッサージ読本」
2 「図解按摩読本」
3 「マッサージ講義」
4 「スポーツマッサージ」
5 「日本マッサージ術講義~應病編~」
6 「オイルマッサージ」
7 「図解オイルマッサージ」

リフレクソロジー考察へジャンプ
その1
その2
その3
その4
その5

以下の広告宣伝文、及びリンクは
アメーバブログの機能により表示されています。
「ふわ~っと社長!」のブログ主はこれらのリンク先を
推奨することはございません。
したがって、リンク先に関わる一切のトラブルには
責任を負うことが出来ません。