先週から風邪気味、喉も若干ガラガラで「新宿2丁目のママ」のような声になって居ります。皆様もお気を付けくださいね。

▼生き残りをかけた変革
時代の変革期にあたって厳しい環境に置かれている外食産業ですが、大手企業も生き残りをかけた施策を打ち始めています。

全体的な傾向として、小型の業態開発、居抜店舗の利用、要するに初期投資を抑える動きが目立ちます。

郊外型の独立店舗であれば1億円前後の投資が必要となっていたわけですが、「水もの」と呼ばれる飲食業、どんなに事前調査・立地分析を行っても、実際にはふたを開けてみないとわからないのがこのビジネスの宿命。投資が大きくなればなるほど方向転換が難しくなり、結果的に不採算店舗を抱えることにつながります。
先が見えにくい時代だからこそ、こういった展開になるのは必定でしょう。

また客単価を抑えた業態の開発も活発で、当分低価格競争に明け暮れるかもしれません。

もっとも、この傾向の真逆を行く「チャレンジ」をした企業もあります。以前もご紹介しましたが、外苑前銀杏並木に「ロイヤルガーデンカフェ」を出店した、ロイヤルホールディングス(ロイヤルホスト)。新聞紙上などでは、苦戦する外食産業の象徴のように取り上げられておりますが、ファミレスに漂う「体温を感じない」サービス、オペレーションと一線を画す新店舗は、実験店舗とはいえ、外食産業の「雄」としての「改革の狼煙」と言えるかもしれません。

いずれにせよ、大量消費・大量供給がいろんな面で社会的な歪を生じさせたのは事実。正しい方向に変革してゆくことを祈りましょう。

▼消費者の意識改革
そんな中、立ち退きを求めるビル側との攻防でも有名な新宿駅ビルの老舗カフェ「ベルク」の店主・井野さんのコラムが先週の朝日新聞に掲載されていました。タイトルは、「個人経営の長所を見直そう」。
顧客ニーズをダイレクトに受けかつ素早く柔軟に対応できる個人経営ならではの長所を見直そうといる一文です。

ここ数年の好景気の間に、「投資とリターン」の机上の計算から弾き飛ばされ、個性的な個人経営飲食店が次次と姿を消して行きました。一種テーマパークのような表面的な「個性」はあるものの、肝心の料理やサービスは判で押したような店が幅を利かす状況が続いておりました。
出店者、ビル側(開発業者)の問題もありますが、需要と供給の経済原則がある以上、ユーザーが作り上げた状況でもあります。

「安心安全」と「本物志向」が食に対するキーワードになりつつありますが、ユーザーである我々も、外食に対する意識を変えることが求められていると言えるでしょう。

ではまた。


⇒ヌースコンサルティングオフィスは、成功する店舗出店をお手伝いいたします。






2つ年上の兄が、突然網膜剥離に。長年、大手ゼネコンで設計をやっており、目の酷使が原因でしょうか。
皆様のお気を付けくださいね。アラフィーの方は特に。

▼区民はお客様なのだ
今日は、年末調整関係・法定調書などを提出と、ラクテンポ会社設立に必要な印鑑証明を取りに、渋谷税務署と渋谷区役所へ。

以前の役所といえば、お役所仕事に居丈高な態度が通り相場でしたが、渋谷の役所は随分対応が改善されています。提出場所が分からなくてまごついていると、関係ない部署の係員でも「何かお探しですか?」と尋ねてくる。

住民票や印鑑証明の発行カウンターは相変わらず混雑はしていますが、カウンターに呼ばれると「お待たせしました」とにこやかに対応してくる。

しかも、待っている人に対し「お客様」と呼びかける。

たぶん最初は上で決まって義務的に始めたのだと思われますが、続けてゆくうちに気持ちが入って来たのでしょう、違和感がない。

もっとも、区民・区内の法人の税金で成り立っているのだから当然といえば当然の所作ですが・・・。

先日口座を開設に行って、1時間半ほっぽらかされたM
T銀行よ、見習ったらどうかい?

ではまた。


ずいぶん更新をさぼってしましました。

新事業TEMPO BOX・株式会社ラクテンポの立ち上げでばたついております。


相変わらず不動産業界の大型倒産が続いてますね。リストラされる、あるいは会社自体が傾く前に起業にチャレンジしようと考える方も多いのではないかと思います。


元シェフの最初の起業・飲食事業を立ち上げたのは、1988年28才の時。若かったですね、怖いもの知らずでした。

その後、2000年に飲食業を廃業し一旦事業を休止、不動産業界に転じサラリーマンに逆戻りし、2007年にヌースコンサルティングオフィスとして2回目の起業・休眠会社再起動したわけですが、2回目の起業の時点で47歳。もう失敗ができない歳、かなりの逡巡はありました。


その大きな後押しとなったのが、このブログにもしょっちゅう登場する清水塾長 率いる「不動産起業塾 」。

私が入塾したのは2007年の6月開講の第7期です。ラクテンポの共同事業者でもある、株式会社シェアの東社長 とは同期ですが、共に事業を始めることになろうとは私自身想像もしていませんでした。

すごい出会いが待っているかもしれません。

12期の日程。詳しくはこちら
不動産起業塾公式サイト 



1月21日 6時30分~9時 第1回目説明会

1月28日 6時30分~9時 第2回目説明会

2月4日  第12期開講


ではまた。

麻生総理に足りないもの。

「年越し派遣村に一泊してみろ」という、避難者の声もTVニュースで聞きましたがすべての痛みを体験することは不可能。
体験よりも、「想像力」を働かすこと、相手を理解しようという「思いやり」の方が大事なのではないでしょうか。

彼だけに限らず、2世・3世のボンボンが多い日本の政治家には、この二つの意識が欠如しているように思います。

「想像力」がないから、ビジョンもない。「思いやり」がないから、不必要な発言を連発する。

今朝のの新聞各紙に掲載された自民党のばらまき「景気具体策」にどれほどの人が、「安心と活力」を見出すでしょうか。「想像力」の欠如と言うしかないですね。

今朝の日経に掲載されたコラム「核心」より、

「派遣制度を製造業まで拡大した政策と、企業の論理のせいだが、ひとつ大事なことを学ばなければならない。自分の身は自分で守るしかない、国も企業も頼りにならないということを知らなければならない」

確かに今の時点で正しい意見でありますが、政策を決定するときのこの事態は想像できなかったのか・・・


もっとも、このコラムの意見どおりなら、税金を払って国会議員・役人(政策を立案しているのは、ほとんど役人)を雇っておく意味はなく、アメリカ型の小さな政府を目指すべき。

世の中大転換が進みつつあります。政治・政策決定の構造も変わるのか?


ではまた。





遅まきながら、明けましておめでとうございます。

三賀日は、ネット関係も最低限の連絡に抑え、ブログも失礼しておりました。ぺたぺたしていただいた皆様、年賀状をくださった
不動産起業塾 卒業生・参謀様 ㈱オーディーエー・アドバンス 田澤様 、ありがとうございました。

元旦は、元シェフ・元ソムの母親を招いての新年会、2日は、両父親のお墓参り、昨日は、散歩を兼ねて豊川稲荷と日枝神社にお参りし、SAKASUを偵察。
だらだらしているようで、それなりに活動しておりました。

先ほど、お重やお雑煮用のお椀などを片付け正月気分も終了。明日からの業務に備えて活動再開です。

未曽有の不景気と取るのか千載一遇のチャンスと見るか、いずれにせよ社会構造全体の大変革期。
2度のバブル崩壊を経て、この国もいよいよ本格的な資本主義社会に突入ということでしょう。油断の出来ない厳しい世の中になってきたことは間違いない。


本年は、ヌースコンサルティングオフィスと、ラクテンポの2本立てで勝負に挑みます。
「志」と「感謝」。この二つを忘れずに。

本年もよろしくお願いいたします。。


テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
駒場東大前の聖徳寺。静かです。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
多摩霊園のみたま堂。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
赤坂、とらや本店。毎年恒例の正月飾り。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
豊川稲荷は芸能関係者のお供えも多い。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
続いて日枝神社。結構な混雑です。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
赤坂SAKASUへ。2時間以上歩いたので、ちょっと(?)休憩@デリリウムカフェ。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
やっと買いました、ドミニクサブロンのパン。

ではまた。










六本木ヒルズにて、Mirrors観てきました。

冒頭から、スプラッターなシーンが続き、この調子でやられたらちょっとつらいなと思いましたが、中盤からはそれほどでもなく、キーパーソンを探索して謎を解くといった展開に。
アイデアは面白いし、かなりちぢみ上がれますが、★★★くらいか。
シャイニングと、オーメン1(2以降は駄作)を超える作品はなかなかないですね。

そこそこの満足感で、劇場を出て来ると、ホールに警官が。
聞くと、刃物男が暴れて(犯人はすでに逮捕)、警官が威嚇の発砲を空に向って打ったとのことで、目撃者を探しているんだそうな。

家に帰って、ニュースにもなっていないようなので、大した騒ぎではなかったようですが、発砲した弾が見つからないのでしょうか、捜索の警官が物々しかったです。

ではまた。

 

あっという間に、30日ですね。


今日は、ヌースコンサルティングオフィスの帳簿整理と、年末調整で、本年の会計締め。これにてめでたく仕事納め。

1年間皆様お世話になりました。
新年から、新事業の本格スタート。これからもよろしくお願いいたします。



で、これから軽く食事して、六本木ヒルズのTOHOシネマズに、ドクロ「Mirrors」を見に行ってきます。

夫婦揃って、結構ホラー好き。そういえば、今年の正月は「I'm legend」でした。

ではまた。

各方面後心配をおかけいたしましたが、1日大人しくしていたお陰で体調は完全に回復いたしました。

飲食業をやっているときは、オーナーシェフである為、営業がある限り休むことは許されないので、緊張が解けた正月休みに限ってぶっ倒れていました。

今はそんな緊張感はない・・・

気の緩みに「バチッ」てことでしょう。

~~~

さて、9連休とか言っても、今年もあと3日。正月休みは、元旦で2分割された感じがするので、長さの割にのんびりできないような気がしませんか?

大掃除は、元ソムに任せて、元シェフは台所担当。
本日おせちの仕込み材料も仕入れ完了。と言っても今年は、この休み中に仕上げなければならない業務が結構あるので、かなり手抜き料理の予定です。

そんな正月休みですが、何とかケリを付けたいのがこれ。↓
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 

12月初めから、手を着けてしまった「吉川英治~三国志」。文庫8冊と言っても一冊800ページ近くあるので持ち歩くのも邪魔、もっぱら寝不足の原因に。
漸く、後半戦5冊目に突入。すでに当初からの主要登場人物は消え去り、残る諸葛孔明もこの刊で絶命の予定。

騙し合い、裏切り、殺し合いの連続も少々食傷気味になってきましたが、やっぱり今後の展開が気になリやめられないでしょう。さすが名著たる所以ですか。

大学受験時代の、「詳密世界史地図」なんか引っ張り出して、時代背景再確認しながら格闘しております。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 

ではまた。



昨日は、不動産起業塾卒業生、山内社長 率いる株式会社エイム の忘年会にご招待され、東中野の沖縄料理生みないびへ。
エイム及び
恭英開発 含めた、株式会社エイムホールディングス の大忘年会、清水塾長はじめ不動産起業塾関係者も多数参加しての、これぞ年忘れと言える大盛り上がり、パワー全開の大宴会となりました。
山内社長、エイム関係者の方々ありがとうございました。

≫≫≫宴会の中継はこちら

で、実は元シェフにとっても今年最後の公式行事、オール覚悟で「翌ケロ」を飲んで挑んだのですが…

テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
なんか熱っぽい。それ以上に全く食欲がない。40度の高熱を出しても食欲が衰えない元シェフなのですが、全然だめ、大好物ゴーヤチャンプルやラフテーにまったく箸が伸びず。うみないび様ごめんなさい。
ひたすらシークワーサージュースを飲んでやり過ごし、一次会で失礼しました。

家に帰って熱を測ると40度。今日も食欲なく、一日寝ておりました。
今年一年の食い過ぎたからなぁ~、神様の警告か?

とりあえず熱も下がったので、明日からおせちの準備だ。


ではまた。

クリスマスが終わる途端に、正月モード。

例年正月明けから始まる、百貨店などのバーゲンの前倒しが話題となっています。すでに、百貨店や専門店などは、会員向けのシークレットバーゲンなども開催しており、いかに早く財布を開けさせるかの競争は、今後ますます進んで行くでしょう。以前は、衣料品のバーゲンはお屠蘇気分が落ち着いた成人式の後でしたからね。


昨日、近所のピーコックに行きました。こちらは例年通りの「正月価格」。野菜などが先週までの1.5倍の値付に。
大量に陳列されている「かまぼこ」、多分年間の4分の1位この時期に売ってしまうのではないかと思いますが、ほんまに売れるんかい?

飲食業はと言うと、今年は御用納めが早い分、消費機会が減ってしまうのは明らか。ただでさえ厳しい1月2月を控え、正月気分どころではないかも。

これから本格化する、未曽有の不況を前に、年末年始のちょっと浮かれたお金の使い方も変わってゆくはず。
どんな対策を打てるか、に掛ってくるわけですが、この正月明けはほんとに厳しそうですね。


ではまた。