彡⌒ミ
(´・ω・`)PBR見ろとかいろいろ言われているよね。その奥義がこれだ・・・。
◆妙髄1:PBR1倍割れの割安株を狙う。
PBRはPrice Book-value Ratioの略称で和訳は株価純資産倍率。PBRは、当該企業について市場が評価した値段(時価総額)が、会計上の解散価値である純資産(株主資本)の何倍であるかを表す指標であり、株価を一株当たり純資産(BPS)で割ることで算出。
BPSはBook-value Per Shareの略称。株式会社の資産から負債を差し引いた純資産を発行済み株式数で割った「1株当たり純資産」。
彡⌒ミ
(´・ω・`)ここで初心者が理解不足になりがちなのは、純資産が何で株価の評価にからんでくるの?という点だな。
彡⌒ミ
(´・ω・`)覚えておくべきなのは、企業価値にはいろんな測り方があり、純資産も企業価値を表す数字であるということ。企業価値をとらえるのは、株式の時価総額だけではない。将来稼ぎ出すキャッシュフローを現在価値に割り戻してもいいし、上場企業がEBITDAの何倍の時価総額を付けているかを表すEBITDA倍率で未上場企業の価値を算出してもいい。そして純資産は単なるBSの右下の数字というだけでなく、企業価値を表す立派な数字ということだ。
彡⌒ミ
(´・ω・`)上に解散価値って書いてあるでしょ。つまりその企業に値段を付ける場合、純資産の値段が最下限ということだ。PBR1倍割れというのは少なくとも純資産額の価値はどの企業にもあるのに、それより時価総額が低いってことは、過小評価されてる=これから株価が上がる可能性があるってことだ。だから狙う。
◆真髄2:同業他社とPERを比較し割高じゃないか(過大評価されていないか)を見る。
PERはPrice Earnings Ratioの略称で和訳は株価収益率。株価と企業の収益力を比較することによって株式の投資価値を判断する際に利用される尺度である。時価総額÷純利益、もしくは、株価÷一株当たり利益(EPS)で算出される。例えば、株価が500円で、一株当たり利益が50円ならば、PERは10倍である。
一般的には、市場平均との比較や、その会社の過去のレンジとの比較で割高・割安を判断する場合が多い。どのくらいのPERが適当かについての基準はなく、国際比較をする場合には、マクロ的な金利水準は基より、各国の税制、企業会計の慣行などを考慮する必要がある。 なお、一株当たり利益(EPS)は純利益(単独決算は税引き利益)を発行済株式数で割って求める。以前は「自社株を含めた発行済株式数」で計算していたが、「自社株を除く発行済株式数」で計算する方法が主流になりつつある。企業の株主還元策として自社株を買い消却する動きが拡大しており、より実態に近い投資指標にするための措置である。
彡⌒ミ
(´・ω・`)その企業の稼ぎ出すお金の総和が企業価値。ならば、1株あたり利益と株価を比較するのは必然と言えよう。
彡⌒ミ
(´・ω・`)その企業の属する業界の他社が例えば8倍とかなのに、その企業だけ15倍とかになってたら、稼ぎ出す利益に対して株価が過大についていないかってことが読み取れる。すなわちその企業はのちのち株価が下がってしまうかもしれない。そうなると買うのは別の銘柄にしておいたほうがいいよね。そういう風に使う。
◆精髄3:PBR低位かつPERまあまあ、そして高配当銘柄を狙え。
彡⌒ミ
(´・ω・`)要は、過大評価されていない銘柄なら株価はこれから伸びる可能性あるし、高配当ってことは資金繰りの見通しが立ってるってことだから安心度は高い。多少株価が下がっても企業は存続し、いつかは株価が盛り返すことも期待できる。何より配当が大きいってことは銀行に貯金してるよりはるかに高いリターンが得られる。貯金で眠らせておくよりいいよね。
彡⌒ミ
(´・ω・`)さあこれらの知識を基に、株式投資で湯水のごとく戯けの限りを尽くしてジャンジャン儲けよう。
いやもう儲けた!!金融資産240億!!これが現状形!!
彡⌒ミ
(´・ω・`)1.1倍にするのでもいい。1.1倍も8回くりかえすと2.14倍、つまりバイになる。そうやって資産を増やしていくんだ。
彡⌒ミ
(´・ω・`)おれが考える超潤沢アナル式株式保有術がこれだ・・・。
・すかいらーく、物語、王将、吉野家、クリエイトレストランツの優待が最大になる株数持つ。優待もらいまくりんこする。
・オリエンタルランドの株も優待マックスになるレベルで持つ。
・手取り年収500万になるぐらい、配当利回りの高い株を持つ。
・ZoomやNVIDIAのように株価が爆上がりする超ベンチャーにぶっこむ。
彡⌒ミ
(´・ω・`)さあ兆億長者への直通ぶっこみ快速特急に乗って乗ってさあ乗って乗り込んで!!発射の幕開けだ!!
彡⌒ミ
(´・ω・`)ぽぽぽ。どうだすごいだろう。マネしていいよ。