(´;ω;`)尻からアルナがこんにちは・・・じゃなくて、なんですか急に物騒に・・・。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)いやすまんすまん。羽賀ちゃんなら反応してくれるかなと思ってつい歌っちゃった。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)そうだ、卑猥じゃないけど卑猥に聞こえるシリーズやろう。

 

(´;ω;`)穴守稲荷とかANA+JALとかアルナ工機とかですか。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)そのあたりは定番すぎる。もっとこう、「常日頃からそれを考えていないと見つけられない」感じのやつだ。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)いくぞ。マリウポリ。

 

(´;ω;`)うっ、アルナ掘りですお・・・。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)ジョン・マクティアナン。

 

(´;ω;`)ぬっ、思いっきり穴をまくると言ってるように聞こえますお・・・。

 

 彡⌒ミ

(´^ω^`)そうそうその意気だよ。いい返しだ。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)羽賀ちゃんだったら「トテチテタ」まで聞いたところで「ラッパ鳴らして・・・いやラッパやらんし!」って、ノリノリでノンケトークしてくれそう。

 

(´;ω;`)はあ、そうなんですね。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)ノンケの人形素敵でしょ、とか歌ったら「いやそれ普通の人形だし!」って突っ込んでくれそう。

 

(´;ω;`)羽賀ちゃんとのノンケトークへの思い入れが強いということはよくわかりましたお。

YouTubeからの引用だお。( ^ω^)(^ω^ )見てってお。

 

水汚過ぎて魚住まず

 

 

・良い奴ほど転職しちゃうのはあるある。嫌な奴だけ残って凝縮されて職場の質がどんどん落ちる。

・Twitter等のSNSも分別のついている人とか、思いやりのある人ほど投稿しなくなるのと同じ。

・「煮詰まったクズの管理職」が若い人を使い捨てにし、また若い人の中から残ったクズが出世するという地獄。

 

wwww( ^ω^)(^ω^ )wwww

 

ザ・悪循環。( ^ω^)(^ω^ )ほんとそれだお。

 

ブラック企業の定義は、人を大切にしない企業、だお。( ^ω^)(^ω^ )そうだお。従業員も顧客も大事にしない。どちらにも嘘をつくし、従業員は激安給料で酷使、顧客には劣悪サギ商材を押し付けしらんぷり。

 

 

そうじゃないだろ 会社の劣化を肌で感じる

 

 

・椅子取りゲームの椅子はなく、あってもそれは電気椅子。

・(ブラック企業の実態が知れ渡って)座る人間がいなくなっただけの話。

・今まで電気椅子に座って耐え続けた優秀な人間が、普通の椅子を求めて拷問部屋から出るのは普通です。

・「使いたい人材は企業が一から育てて使い物にする」至極当たり前なのに今は外国人に頼ろうとする始末。

・一度会社組織や社会が無能化すると、転げ落ちるのが止まらないどころか加速する一方。

 

 

めっちゃ分かるお。( ^ω^)(^ω^ )一文目、テンポがよくて名文だおね。

 

無能化した会社の無能っぷりが加速するの、ほんとあるお。( ^ω^)(^ω^ )改善案を出し合う改善ミーティングとか毎週やらせるんだおね。要はコストゼロでおいしいものを搾りださせようという、浅はかな活動だお。

 

「この会社に潰れてほしくない、と思われる会社にすればいいだけ」というコメントもあるお。( ^ω^)(^ω^ )極めて理にかなった意見だお。そのとおりだお。

 

安い給料で、従業員から「潰れろ・失敗しろ」と思われてる会社は、( ^ω^)(^ω^ )人手不足衰退すればいいお(笑)

 彡⌒ミ

(´・ω・`)PBR見ろとかいろいろ言われているよね。その奥義がこれだ・・・。

 

◆妙髄1:PBR1倍割れの割安株を狙う。

PBRはPrice Book-value Ratioの略称で和訳は株価純資産倍率。PBRは、当該企業について市場が評価した値段(時価総額)が、会計上の解散価値である純資産(株主資本)の何倍であるかを表す指標であり、株価を一株当たり純資産(BPS)で割ることで算出。

BPSはBook-value Per Shareの略称。株式会社の資産から負債を差し引いた純資産を発行済み株式数で割った「1株当たり純資産」。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)ここで初心者が理解不足になりがちなのは、純資産が何で株価の評価にからんでくるの?という点だな。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)覚えておくべきなのは、企業価値にはいろんな測り方があり、純資産も企業価値を表す数字であるということ。企業価値をとらえるのは、株式の時価総額だけではない。将来稼ぎ出すキャッシュフローを現在価値に割り戻してもいいし、上場企業がEBITDAの何倍の時価総額を付けているかを表すEBITDA倍率で未上場企業の価値を算出してもいい。そして純資産は単なるBSの右下の数字というだけでなく、企業価値を表す立派な数字ということだ。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)上に解散価値って書いてあるでしょ。つまりその企業に値段を付ける場合、純資産の値段が最下限ということだ。PBR1倍割れというのは少なくとも純資産額の価値はどの企業にもあるのに、それより時価総額が低いってことは、過小評価されてる=これから株価が上がる可能性があるってことだ。だから狙う。

 

 

◆真髄2:同業他社とPERを比較し割高じゃないか(過大評価されていないか)を見る。

PERはPrice Earnings Ratioの略称で和訳は株価収益率。株価と企業の収益力を比較することによって株式の投資価値を判断する際に利用される尺度である。時価総額÷純利益、もしくは、株価÷一株当たり利益(EPS)で算出される。例えば、株価が500円で、一株当たり利益が50円ならば、PERは10倍である。

一般的には、市場平均との比較や、その会社の過去のレンジとの比較で割高・割安を判断する場合が多い。どのくらいのPERが適当かについての基準はなく、国際比較をする場合には、マクロ的な金利水準は基より、各国の税制、企業会計の慣行などを考慮する必要がある。 なお、一株当たり利益(EPS)は純利益(単独決算は税引き利益)を発行済株式数で割って求める。以前は「自社株を含めた発行済株式数」で計算していたが、「自社株を除く発行済株式数」で計算する方法が主流になりつつある。企業の株主還元策として自社株を買い消却する動きが拡大しており、より実態に近い投資指標にするための措置である。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)その企業の稼ぎ出すお金の総和が企業価値。ならば、1株あたり利益と株価を比較するのは必然と言えよう。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)その企業の属する業界の他社が例えば8倍とかなのに、その企業だけ15倍とかになってたら、稼ぎ出す利益に対して株価が過大についていないかってことが読み取れる。すなわちその企業はのちのち株価が下がってしまうかもしれない。そうなると買うのは別の銘柄にしておいたほうがいいよね。そういう風に使う。

 

 

◆精髄3:PBR低位かつPERまあまあ、そして高配当銘柄を狙え。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)要は、過大評価されていない銘柄なら株価はこれから伸びる可能性あるし、高配当ってことは資金繰りの見通しが立ってるってことだから安心度は高い。多少株価が下がっても企業は存続し、いつかは株価が盛り返すことも期待できる。何より配当が大きいってことは銀行に貯金してるよりはるかに高いリターンが得られる。貯金で眠らせておくよりいいよね。

 

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)さあこれらの知識を基に、株式投資で湯水のごとく戯けの限りを尽くしてジャンジャン儲けよう。

いやもう儲けた!!金融資産240億!!これが現状形!!

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)1.1倍にするのでもいい。1.1倍も8回くりかえすと2.14倍、つまりバイになる。そうやって資産を増やしていくんだ。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)おれが考える超潤沢アナル式株式保有術がこれだ・・・。

 

・すかいらーく、物語、王将、吉野家、クリエイトレストランツの優待が最大になる株数持つ。優待もらいまくりんこする。

・オリエンタルランドの株も優待マックスになるレベルで持つ。

・手取り年収500万になるぐらい、配当利回りの高い株を持つ。

・ZoomやNVIDIAのように株価が爆上がりする超ベンチャーにぶっこむ。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)さあ兆億長者への直通ぶっこみ快速特急に乗って乗ってさあ乗って乗り込んで!!発射の幕開けだ!!

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)ぽぽぽ。どうだすごいだろう。マネしていいよ。

 彡⌒ミ

(´・ω・`)まずこのYouTubeを見ろ・・・。

 

落ちぶれた後の巻き返しについて。【追いやられた挑戦】

 

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)追いやられた挑戦。うまくいかないことがあって、それを埋め合わせるために大きなことに挑戦し、金字塔を立てようとする挑戦だ。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)そんせら氏が言うように、そういう死闘を演じている人間って、ピリピリした雰囲気あるし、周りの人間はなぜそいつがそんなに結果にこだわっているのか分からないし。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)傍から見るとメチャクチャやってるように見えてしまう。そんせら氏も言ってるけど受験で圧倒的な結果を出して挽回しようとするとかね。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)仕事でもあるよね。新卒で入ったところがクソで、挽回するために、自分の人生を肯定するために魂を燃やす。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)おれはしがない頭皮マンだけどさ、魂燃やすときは、疲弊しきって過労・うつにならないようにだけしてほしいんだ。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)おれはしまむらの服着てる頭頂系の男だけどさ、魂という替えのきかないものを燃やすって言ってるんだからさ、リスク回避はしてほしい。人生かけてるからってリスク度外視していいってわけじゃないからね。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)リスクってのが不確実性を意味し、良い方にも悪い方にも振れうること、ってのは知ってるよ。ここでいうリスクは「起きてほしくないこと」っていう意味でお願いね。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)この書込みもすっげー理解できる。

@kichitou1420

正に自分の事です。学生時代から何やっても上手くいかなかったけど、散々失敗を重ねもうダメだ終わったと思ったら何故かチャンスが巡ってくるんですよね。そういう事が少なくとも3回はありました。最後の手段といって挑戦してダメでその次に機会が来るパターンが多かったです。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)もうダメだ・・・そう思った時に何故かチャンスが巡ってくる。そして万全の準備でそのチャンスを手に入れる。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)これだよね。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)不思議だよね。「もうダメだ」思った時が夜明け前って、すしざんまいの社長の言葉だけど、当てはまるんだよねえ。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)まるで見えない神様が、人生を捨てない奴を見ていてちゃんといいものが巡ってくるように計らってくれているみたい。挑戦と失敗を重ねて経験値が上がってる、だけでは説明のつかない運のめぐりあわせってあると思うんだ。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)そして巡ってきた運を運だととらえられるかどうかは、その時心に余白があることが大事。「いいものが来てくれるからありがたく頂戴します」っていう余白。それすらなくて目の前のことにだけ全力投球しなきゃ・・・・!!!!とだけ思い詰めていると、来てくれたものを運・チャンスと認識できず、消えていっちゃうんだよね。運を捕まえることこそ魂の喜び。そして魂がつながる偉大なるソース、宇宙さんの喜び。余白を持ってキャッチを大事にしていこう。

(´;ω;`)ぬっ、そうだったのですかお。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)そうだよ(便乗)。季節の分かれ目だから、節と分で「節分」。

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)いい記事があったから紹介しようね。

 

 

2025年の節分は4年ぶりに2月2日!実は今日は大晦日だった?【”追儺式”の意味も解説】

 

 

コティマム プロ記者 2/2(日) 10:05

 

フリー記者のコティマムが、節分の日がズレる理由や、節分の意味、節分とセットで聞かれる言葉「追儺式(ついなしき)」について解説

 

節分の日付がずれるのは、「二十四節気(にじゅうしせっき)」という暦の仕組みが関係しています。二十四節気は、1年を太陽の動きに合わせて24等分したもので、立春、雨水、啓蟄など、季節の移り変わりを表す言葉が割り当てられています。日本の旧暦(太陰太陽暦)では、季節を表すために用いられていました。

 

 そして節分とは、本来「季節を分ける」という意味があり、それぞれの「季節の始まりの日の前日」を指します。ちなみに、それぞれ「立春、立夏、立秋、立冬の前日」節分となります。

 

 私たちの生活では現在、グレゴリオ暦(いわゆる太陽暦)を使用しています。グレゴリオ暦では、「地球が太陽の周りを1周する時間を365日と少し」としていますが、実際には約365.2422日かかります。このわずかな端数を調整するために「うるう年」がありますが、それでもわずかな誤差が生じてしまうのです。

 

それぞれの節分で季節が移り変わっていきますが、はるか昔は「季節の変わり目には邪気(鬼)が生じる」と信じられていました。邪気を追い払うための悪霊祓いなどの行事も執り行われていました。

 

 こうした行事は、もともと平安時代の頃に中国から伝わり行われていた「追儺(ついな)」から生まれたといいます。中国の宮中で旧暦の大晦日、つまり「立春の前日の節分」に行われたいた「疫鬼や疫神を祓う儀式」です。民間では節分に行われる「鬼を払う行事」のことを指します。節分に行われる豆まきも追儺の一種です。

 

 

 彡⌒ミ

(´・ω・`)フフフ、意外と節分の本当の情報が詰まった記事だったね。
 
(´;ω;`)勉強になりましたお。
 
 彡⌒ミ
(´・ω・`)こうなりゃおもむろにノンノン祭りを節分に合わせてやるのも面白いかもなあ。
 
(´;ω;`)ぬっ、申し訳ないがサラっと怖いこと言うのはNG・・・!