つい先日正月を迎えたばかりだと思っていたのに、もう今年も1ヶ月過ぎてしまいました。前回の大晦日の記事で「更新頻度をもう少し…」と書いたにもかかわらず、いきなり1ヶ月放置したマンモスコーチです。皆さん、こんにちは。
さて、コロナ第8波のピークがようやく過ぎたと思いきや、今度はインフルエンザが猛威を奮っているようで、近隣の小学校でも学級閉鎖が出ているようです。まぁ、時期的に仕方ないのですが、やはり罹る確率は少しでも減らせた方がいいですよね。
そんなわけで今日ご紹介するのは、コロナやインフルの予防になるかもしれない、こちら。
はちみつシナモン~♪(ドラえもん風に)
はちみつとシナモンにはいろいろな健康作用があるようで、特に抗菌作用や抗炎症効果、抗酸化作用、血行促進といったものがあるそうです。抗菌作用ということはコロナやインフル対策に効果がありそうですし、他にも健康促進の様々な効果、更には脂肪燃焼や寝付きをよくするなどの効果まであるようで。
はちみつもシナモンもそれぞれ単体でも健康効果がかなり高い上に、同時に摂取すると相乗効果で更に効果アップとのこと。シナモンが苦手な方もはちみつだけでも効果は十分ありますのでお勧めです。
水やお湯に溶かして飲んだり、ヨーグルトにかけて食したりとなんでもいいみたいですが、私はお湯にはちみつ大さじ1杯+シナモン少々を溶かして毎晩1杯飲んでいます。
ちなみに、はちみつは「純粋はちみつ」というのを選ぶのが良いようです。他にも「加糖はちみつ」や「精製はちみつ」という分類があるのですが、純度が最も高い=栄養価が高いのが純粋はちみつなので。その分、値段もちょっと上がりますが(笑)
ただ、純粋はちみつと表記されていても他の商品に比べてやたら安いのは避けた方がいいかもしれません。同じ量で圧倒的に安いのがありますが、そりゃ安いには何らかの理由はあるわけで。
なお、一口にはちみつと言っても、元がどの花の蜜かによりアカシア、クローバー、レンゲなど商品名についており、様々な花の蜜が混ざった百花蜜というのもあってそれぞれ味や風味が微妙に異なります。ハチミツの濃い甘さが苦手な人はあっさり系のアカシアやレンゲ、逆に濃いのがいい人は百花あたりを選ぶといいかもしれません。ちなみに私はハンガリー産アカシアはちみつを主に使ってます。
あと、シナモンも「カシア」と「セイロンシナモン」の2種類があり、栄養的にはセイロンの方が良いらしいのですが、私はセイロン独特の風味が合わなかったのでカシアを使っています。
私はこれを使ってます。カシアに少々加糖された「シナモンシュガー」。1瓶350円くらい。粉が細かめなのか、他のシナモンより溶けやすいので気に入っています。この辺もはちみつと一緒で自分の好みで選べばいいと思います。
そんなわけで、美味しく健康になれる「はちみつシナモン」。よろしければ、ぜひ試してみてください。子ども用ならはちみつのみ、大人用ならシナモン入りがいいかもしれません。
効果や種類をもっと詳しく知りたいという人は、ネットで検索すればすぐ出てきますし、結構youtubeとかにも動画ありますので。
まだまだ寒く体調を崩しやすい時期が続きますが、皆様お体に気をつけてお過ごしください。
それでは、また♪